[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: 2011/03/01(火)18:25 ID:+0lTh34j(1) AAS
モーターヨーヨーみたいなんだけど仕組みがわかりません。
それとも偽映像?
動画リンク[YouTube]
131: 2011/03/01(火)23:12 ID:q/kN5dMl(1) AAS
ダブルナットについて教えてください。
ボルトの中間であってもダブルナットの恩恵は受けられますか?
下ナットを締め付けず上ナットと下ナットをボルトの中間で両者ナット同士を締め付けた場合のことです。
132(1): 2011/03/02(水)19:12 ID:7g8j83+I(1) AAS
いみわからん
133(1): 2011/03/03(木)00:24 ID:OLqpGIQC(1) AAS
本来締結されるであろう物体とボルトはフリーだけど、ナット2個同士は
絞めつけられてる状態ってこと?
ダブルナット状態であればもちろんナットは弛まない。
でも本来の締結状態よりは弛みやすい気がする。
134: 2011/03/03(木)20:48 ID:NnIHu7Sw(1) AAS
>>132
すいません・・・
>>133
そうです。
締結状態より緩みやすいですかね。
言われてみれば確かにそんな気がしますね。
ご回答どうもありがとうございました。
135: 2011/03/04(金)15:55 ID:2kyHIjHC(1) AAS
>>122-123
硬くなるとヤング率が小さくなる傾向にある模様。当方の感性的には???ですが・・・。
その差を大きいと見るか、小さいと見るかはあなたが住む世界によって異なることでせう。
精密微細なばね要素を扱う研究者やメーカーにとっては切実な問題であろうと推定されます。
研究材料にしている人もいる模様、下記を参考にどぞ。いずれもWEBで論文を見ることができます。
JISばね鋼鋼材の弾性係数
日本機械学會論文集. A編 71(702), 346-352, 2005-02-25
フェライト系ステンレス鋼 SUS430 における弾性係数のヒート間変動と超音波伝ぱ特性の特異性
学術講演会講演論文集 50, 291-292, 2001
化学成分と熱処理による機械構造用鋼の弾性係数の変化
省2
136: http://www.115-39-226-130.aichieast1.commufa.jp.2ch.net/ [ura2ch] 2011/03/05(土)01:32 ID:5O1NmK3C(1) AAS
loli/loli
137(1): 2011/03/05(土)12:32 ID:K1AkT0Oj(1) AAS
ペットボトルは何気圧くらいまで耐えられるのでしょうか?
ガラス容器より弱いでしょうか?
138(2): 2011/03/05(土)16:19 ID:b7h0JQXU(1) AAS
>>137
経年劣化や厚さにもよるらしいけど5気圧ぐらいが目安みたいよ。
で、ついでに質問なんだけどペットボトルを自転車の空気入れで加圧する場合
自転車チューブのバルブは単体で入手できるんですかね?
ペットボトルロケットを作り方なんかみると古いチューブから切り取って利用してるみたいなんだけど。
139(2): 2011/03/05(土)20:42 ID:HKKl5HBG(1) AAS
>>138
一般には販売されてないと思う。工場に交渉すれば手に入るのかもしれんが、
その手間や費用を考えれば古チューブから切り取ったほうが良い。
それとも旋盤で自作するか?↓に構造載ってたから見てみると良いよ。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
140(1): 2011/03/06(日)06:25 ID:ObsfIcxl(1) AAS
>>139
トンです。
入手はむずかしそうですね。
ただバブルコアは普通に売ってるのでハウジング(?)を業者につくってもらえばいいんだろうけど
結構かかりそうなので大量に必要なければチューブから切り取ったほうがよさそうですね。
141: 2011/03/06(日)07:17 ID:b08hgRI0(1) AAS
>>140
それぞれ円筒部とコア部、コア押しナットと名づけて考えると
円筒部とコア押しナットさえ作れればどうにかなるわけだ。
丸棒中心に細いドリルと先端角を砥石で調整したドリルで
穴あけ・ザグリをしてその後タップで外周部に雄ネジを切って
バルブコア用の溝を金ノコで削り出せば円筒部完成。
コア押しナットはボール盤にエンドミル咥えてちょっと大きい丸棒に
ザグリ・下穴加工した後でタップ使って雌ネジ切ればコア押しナット完成、と。
142: 2011/03/06(日)09:34 ID:9zCWZEyI(1) AAS
外部リンク[htm]:www.protoolshop.net
知ってるか分からないけどこういうのがある。
私も買って、数日なら圧力漏れはないことを確認済み。
ロケット作りたいんなら無意味だけど、加圧容器作りたいんならぴったり。
143: 2011/03/06(日)18:20 ID:hFEzIxoz(1) AAS
たかいよ
144(1): 2011/03/06(日)23:42 ID:gf58z7Cd(1) AAS
サラバネの事が良く判らない・・・・
145: 2011/03/07(月)08:33 ID:lvYRhanu(1) AAS
>>144
磐田電工株式会社のサイト(外部リンク:www.iwata.co.jpの、
IWATAの技術(外部リンク:www.iwata.co.jpページの
下記の2つの資料をマスターすれば、あなたは皿ばねのスペシャリストになります。
1.『ベルビルスプリングの特長』 (PDF文書 1,533KB)
省2
146(1): 2011/03/08(火)08:04 ID:7DIOPLll(1) AAS
この状態をどう思われますか?
【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10] (466)
2chスレ:bizplus
日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。
「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
省9
147(1): 2011/03/08(火)15:10 ID:LTrzmdUn(1) AAS
>>138
これは創造だけで無責任モード
自動車用のバルブは普通にカー用品店で買えるけどダメ?
口は米式だけど空気入れも米式に自転車(英式)アダプタを付けるわけだし
148: 139 2011/03/08(火)18:50 ID:glt1j5Sk(1) AAS
>>146
底辺国立大だけど教授が
「お前ら間違っても博士課程には来るなよ。
うちの県じゃどこも雇ってくれないからな。
文科省対策として定員は外人で何とかするから
絶対修士までに就職決めろ。」って言ってくれたお。
>>147
なるほど。どうせ英式チューブのバルブ使うなら
圧力的に米式でも十二分に使えるし、良いかもしれんね。
自分のレス見返して「無知は罪、視野狭いな」と自覚しますた。
149(1): 2011/03/09(水)08:33 ID:7F+7lvEZ(1/2) AAS
こんにちは。
t2.3の鉄板にM6x1.0のねじ穴開けたいのですがねじ山が2つちょっとあれば普通(?)の用途には問題ないでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 833 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s