[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
722: 704 2012/06/22(金)16:54 ID:TBuCdCjY(3/3) AAS
理化学機器のサイトから、一斉紹介メールというのを送ったのですが、何も返らない。
723(1): 2012/06/22(金)20:33 ID:SpvA6dCf(1) AAS
>>719
自転車タイヤ程度と言ってもMTBの300kPa程度〜ロードの1000kPa程度まで結構幅広い。
アクリル板のそのサイズに1000kPaかけたら壊れそう。
えーと、アクリルの引っ張り強さは70MPaくらいか。
B5の面積にかかる1000kPaを10mmのワクで、ありえないくらい綺麗に均等に受けたとすると5MPaくらい。
応力集中とか考えると無理じゃないかな。
袋に詰めて、海に沈めるとかじゃ駄目?
724(2): 2012/06/22(金)22:00 ID:MQ82H7Ng(1) AAS
>>721
四角いお盆を2つくっつけるようなイメージで
厚みのあるアルミ合金の板を2枚用意して
ラバーが入る程度にエンドミルでくりぬいて
ボルトとナットで締め付けたらどう?
アルミ合金なら気密性高いしいけるんじゃね?
725(1): 2012/06/22(金)23:11 ID:L6gsiObl(1) AAS
ゴム製の水枕に空気を入れる。
2重にすれば3気圧くらいは行けそうだけど。
726(1): 2012/06/23(土)00:14 ID:cMldjiKx(1) AAS
テニスボールは中の空気が抜けないように圧かけた容器に入れて売ってるんだけど、
卓球のラバーに圧かける狙いは?
平たいものだから静水圧かける必要ないと思うな。鱒の寿しみたいに板に挟んで輪ゴムで止めるか
重し載せとけば十分だと思う。ラバーは潰れるだろうけど。
727: 704 2012/06/23(土)05:54 ID:ZgRDQaXm(1/2) AAS
>>726 重しを乗せるのと気圧をかけるのは違います。
禁止になった通称スーパーチャックという接着剤は、スポンジに浸透した溶剤が
揮発するときにスポンジを膨張させ上向きに反った状態のラバーを板に貼ることで
「引っ張った状態」 を作りだし、ラバーの性能を引き出すものでした。(手で引っ張ったり
丸めて伸ばそうとしたりしても、不均等にしわが寄ってうまくゆきません)
そこで、空気圧をかけて保管することで上記と同じ状態を数分間作り出せれば、
有機溶剤に頼らずラバーを伸ばす効果が得られると考え、実験してみたいのです。
減圧すれば反りは解消しますがそれは瞬時ではなく、ラバーを貼る時間程度は保つ
だろうと考えています。溶剤揮発による反りも瞬時には抜けず数分は保つからです。
728(1): 704 2012/06/23(土)06:11 ID:ZgRDQaXm(2/2) AAS
>>723 中が見える必然性はたいして無いので、壁は金属でもかまいません。
でも、アクリル自体の強度より、パッキンの気密漏れが先に来るかも。
この辺は物を作ってみないと判りませんね。アクリルは水族館の水槽に使われてる
ことと、入手のし易さから挙げてみました。
>>724 金属自体を平らな面でぴったり締め付ければ気密が出るのですか?
エンジンのカスケットみたいなものを挟んだほうがいいですか?
>>725 安価でいいアイデアですね。口元の気密をどう保つかですね。普通に1気圧+
で膨らませて口元をクランプしてから、ボンレスハムみたいに縛ったら圧かかるかな?
729: 2012/06/23(土)08:57 ID:tcTtIZrv(1) AAS
>>728
ボンレスハムでイケルよ。
敷布団の下に置いて寝るときに自分の体重を重石にすればいいw
会社に行けば圧力容器の強度計算式分かるんだけどなぁ。
アクリルで作るとしたらブロック材から削り出しになるかもw
730: 2012/06/23(土)11:27 ID:enfw0D8d(1) AAS
削り出しでなくてもアクリルパイプにフランジを重合接着で行けるでしょ。でもアルミより割高になりそう。
加圧口の加工とかめんどくさそうだし。
731: 2012/06/23(土)12:31 ID:Z2sHIV5I(1) AAS
>>709
Bにラチェットを入れる
732: 724 2012/06/23(土)20:34 ID:ByGrVa6S(1) AAS
間に軟質金属やゴム板を挟んだ方が良いと思う。
平らに収納しないとダメならこの方法が一番安価な気がする。
733: 704 2012/06/24(日)02:03 ID:NtSiHxMM(1/2) AAS
圧力容器が球状または円筒なのはそれなりの必然なのですね。
平たい空間を確保するにも、壁−空間用厚み材−壁 の3層構造ではなく、
壁−壁の2層でないと強度が出ないだろうと。1回では求める物はできなそうだなあ
お試しにはボンレスハム方式が安価で良さそうですね。
皆様ありがとうございました(m_ _m) ホムセンに行ったら報告します。
734: 2012/06/24(日)02:11 ID:NtSiHxMM(2/2) AAS
>>709 ラチェットではなく、スタータークラッチというメカがありますけど、お求めの
場合に応用効くかな。カチカチ言わずに滑らかなのが利点。
セルモーターがクランク軸を回すときにロック、クランクが回り始めると(クランク軸
の回転が速いので、相対的にモーターの逆回転と同じになる)ロック開放というメカ。
1方向回転の目的は果たしますが、10年越える長期間使用では劣化します。
735: ハバレラ 2012/06/25(月)04:58 ID:bm/0uNuz(1) AAS
≫709 先に出されてしまいました。B軸にクラッチを入れるの考えたのだけど…。
736(1): 2012/06/25(月)20:21 ID:WX9poZnb(1) AAS
トライボロジーが役立っているものを見つける
その技術がどこに使われているか
トライボロジー的な問題とは
それをどうやって解決しているのか
その方法を応用できる別のもの
というレポートがあるのですが何を書いていいのかわかりません
役立っているものとして自動車、新幹線、洗濯機、掃除機、エアコン、パソコン、プリンタは使えません
737: 2012/06/26(火)10:04 ID:3HxAwqv5(1) AAS
塑性加工(プレスの絞り加工とか)
738(2): ハバレラ 2012/06/28(木)19:44 ID:/cHb2npk(1) AAS
≫737 曲げ加工は、スプリングバックがあるし、弾性・塑性の複合なのでしょうか?
イメージ的には、そう感じます
739: 2012/06/28(木)21:20 ID:hmu/8aRD(1) AAS
食品工学で代表的な無次元数と言えば、レイノルズ数とポアソン比以外にも何かありますか?
740: 2012/06/29(金)00:25 ID:xJaCxvap(1) AAS
>>736
切削。
>>738
材料に力を加えた場合、まず弾性変形が始まる。
で、弾性変形の領域を超えると塑性変形が始まる。
最後に力を除去すると弾性変形したところだけ元に戻る(スプリングバック)。
741: ハバレラ 2012/06/29(金)05:15 ID:BQcDEA6W(1) AAS
≫739 まだまだ沢山あるみたいですね〜 満腹です(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s