[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
764: 2012/07/10(火)22:41 ID:YEwFtWpn(1) AAS
インバータの設定による。
765(2): 2012/07/19(木)20:18 ID:I7VwmfFW(1) AAS
前にも似たような質問したんだが、今回はこいつ↓について
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp
アラームが鳴った時とかもろもろに、青と緑のライトが数回交互に光って消えるんだが
配線いじって、青ライトを点かないようにして、なおかつ緑ライトがずっと消えないようにってできないかな?
青ライトを消すのはどうにでもなると思うんだが、緑ライトが消えないようにするってのがどうしたらいいかわからない
ちなみに自分が持つ技術は基盤と配線の切断だけ
オモテ
外部リンク[html]:www.dotup.org
ウラ
外部リンク[html]:www.dotup.org
省1
766: 2012/07/19(木)20:39 ID:Itcjy7Z+(1) AAS
>>765
ちょっと難しいんじゃないかなぁ。
昔のアナログ回路だと、ライトの点灯信号がまずあって、それを発振回路に入れてから
点滅させてたから、点灯信号の線を探せばいいんだけど、今はデジタルだから、いきなり
発振してるので、それを点きっぱなしにする回路を別に作らないといけないと思う。
767: 2012/07/19(木)23:00 ID:OEgnHxoS(1) AAS
>>765
青ライトを緑に替える
768(1): 2012/07/19(木)23:46 ID:NFrGRWeG(1) AAS
フィードバックは良く辞典にありますが
フィードフォワードがありません
どこかに説明がありますか?
769: 2012/07/21(土)01:28 ID:vcVQGIAK(1) AAS
ありますん。
770: 2012/07/21(土)16:04 ID:mrsViBJJ(1) AAS
>>768
探せばいくらでもあるだろ。
外部リンク[htm]:www.rkcinst.co.jp
771(1): ゲッパリラ 2012/07/23(月)12:47 ID:ds1KWF4Q(1) AAS
太陽熱をそのまま動力にできないの?
772: 2012/07/23(月)21:25 ID:ThttDw5C(1) AAS
バイメタルとか
773: 2012/07/24(火)01:44 ID:JsMQTYNO(1) AAS
旋盤で円筒の端面加工をするとき、円の外側より内側のほうが
表面が粗くなるのはなぜですか?
774: 2012/07/24(火)01:49 ID:/Gf3HysR(1) AAS
回転数を変えないと線速度が違うだろ
775: 2012/07/24(火)22:30 ID:+ePiGbRg(1) AAS
>>771
光を当てると回る玩具は売ってる。ラジオメータってやつ。
あんまり意味はないけど。
776: 2012/07/24(火)22:42 ID:ivunnW/r(1) AAS
熱はあらゆるエネルギー形態の中で最低品質(エントロピー最大)だからな。
動力にできるのは、熱ではなく 「温度差」。
777(1): 2012/07/28(土)00:29 ID:MiRLX2HU(1) AAS
自動車エンジンのシリンダブロックの上面を切削加工するのにエンドミル工具を用いる。
これってどこか間違いな所ありますか。
778: 2012/07/28(土)03:58 ID:cVkmIoaC(1) AAS
文章自体に間違いは無いが、シリンダブロックの上面に切削加工をする場所が
あったかなあ・・・サーフェスグラインダーで平面にして、ヘッドを取り付けるタップ穴
開けるぐらいじゃないのかな。
779(2): 2012/07/30(月)11:04 ID:wyC04lZh(1) AAS
定格回転数でディーゼルエンジン回してるのに着火遅れするっておかしいですよね
何が理由として考えられますか。
780(1): 2012/07/30(月)17:50 ID:RsMxy5Vy(1) AAS
>>779
意味がよくわかんないけど、故障で着火遅れしてるってこと?
単に噴射時期が遅い、圧縮漏れ、噴射ポンプのプランジャの気密不良(噴射後の残圧が
なくなるから、噴射初期の圧力上昇が遅れる)、燃料の不良、エトセトラ・・・
ディーゼルは正直あんまりわかんない。
781: 2012/07/31(火)01:55 ID:jmCIAbh6(1) AAS
>>780
レスあざす
782: エンジン工学屋 2012/08/02(木)08:25 ID:xU2W0lna(1) AAS
>>779
圧縮比を、低温でも着火可能な領域に設定すると燃焼が遅れるという事だと思う。
着火の為に最大圧縮時に燃料噴射しても、噴射が終わった時点で
膨張行程にあり、膨張行程の進行と同時に燃焼が進む事になる。
燃焼を早い時期に行う為には、圧縮工程中に着火可能な圧力が必要になるから
ピストンが上死点位置の圧力はかなり高くなり、ノッキングする。
燃焼が終わった時点で同圧力と仮定したら、膨張前の容積と膨張後の容積の比率で出力が決まる。
20以上ある圧縮比のエンジンよりもマツダのディーゼルのように圧縮比14と低いのほうが
圧縮によるロスが少ない事になると思う。
783(1): 2012/08/03(金)03:38 ID:pXz1PKtj(1) AAS
圧縮比14で着火させるにはどんな新工夫があるのだろう?
空気をただ圧縮したら20倍ぐらいにしないと着火温度にならないと習ったが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s