[過去ログ] 機械・工学二関する質問はここへ (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966
(1): 2013/06/21(金)08:25 ID:Ydxi7COo(1) AAS
d。ふむふむ。

前輪が独立同調してステアする自動車と異なり、馬車は、センターピボットを介して両前輪と車軸が旋回します。
ステアしている状態では、車体前部は車輪より高く位置せざるを得ません。
馭者席直下に「逃げ」が見えます。
外部リンク[html]:hrboutique.blogspot.jp
自転車のフレームは案外タイヤから離れており、嵩張ります。
そいつを旋回させるとなると、重心、加工難易度、昇降性などで困難が生じます。
かといって極端な小径タイヤだと引くのが重くなります。
短期的な耐衝撃力は3/8ボルトで十分なので(ボルトが曲がるとしたらリムも壊れて車輪総取っ替え)、
過剰な強度より低重心を優先して片持ち、車軸については繰り返し荷重のリスクについて限ってお訊ねした次第です。
省7
967
(1): 2013/06/21(金)16:57 ID:eUVICGC9(1) AAS
>>965
バイクとかで片持ちのタイプあるけどやっぱ強度的にはまずいの?
意匠的に片持ちだとかっこいからそういうデザインにしてるっぽいけど本来は両持ちにしたほうがいいってこと?
968: 2013/06/21(金)23:13 ID:Rog9A8v6(1) AAS
もちろん両持ちの方が強度的には有利だけど、
世の中のほとんどの乗り物が片持ちだ、とマイク・バローズが言ってました。
まあ、自動車は片持ちだからね
969
(1): 2013/06/22(土)01:01 ID:J/6g0zlp(1) AAS
>>966
? 「低重心を優先」←→「片持ち」という脈絡が飲み込めないけど、
自転車本来の形状を残したままで何とかするという話ではなくて、
前輪を支持する部分も別に作る、という話???

>>967
片持ちもあることはあるけど、車軸相当部分を大幅に大径化するとか、
全面的に作り直して成り立たせてるわけだし、そのほうがあらゆる面で
有利ということがないのは、モトクロスやトライアルの競技車両を見れば
一目瞭然。
970
(1): 2013/06/22(土)01:24 ID:zzCW/Vos(1) AAS
高校生ん時だっけ?
材料力学で片持ち梁のたわみ計算したの・・・・
971: 2013/06/22(土)04:46 ID:/6pNWmf7(1) AAS
>>970
んな事やるのは工業高校と高専くらいだ
972
(1): 2013/06/22(土)08:11 ID:Lrmn/2fI(1) AAS
>>969 両持ちだと、フレームがタイヤの上を跨ぐようになりますよね。その余分な高さが邪魔になるのです。
前輪保持は単純にボルトだけ。
自転車のホイールはボルトと玉押しは車体に固定、左右のボールベアリングでハブ両端を保持、ベアリングとホイールが回転。
なので、ナット2つを位相を揃えて短い鉄パイプ両端に溶接して高ナットもどきを作り(ピッチ特殊で既製の高ナットなし)、
そこにハブシャフトボルトをねじ込んでロックタイトで固定、です。
片持ち梁的に言えば、約4.5cmで保持、そこに隣接する約7cmに70kgfが荷重、です。

長期荷重と、その1.5倍の台風などの短期荷重はわかるのですが、微小繰り返し荷重による変形についてはよくわからないのでご教示よろしくお願いします。
973
(2): 2013/06/22(土)14:19 ID:joLuz+ld(1) AAS
シリコン製のチューブに正確に穴を開ける方法ってありませんか?
キリだとちゃんとした穴が開かず、ドリルはチューブが柔らかくてうまく通らない
加えて言うと、貫通させずに、片側だけに穴を開けたいという問題があります。
974: 2013/06/22(土)15:06 ID:wrVbK4CV(1) AAS
チューブの中に棒突っ込んだらやわらか過ぎる問題は解決できそうだな
975: 2013/06/22(土)15:36 ID:nKYn4z2P(1) AAS
模型用のピンバイス、未使用ならオヌヌメ
976: 2013/06/22(土)16:11 ID:G5vF+1Tc(1) AAS
>>973
孔径が不明だが、チューブの中にチューブの直径よりやや大きいプラスチックの板を差し込んで
平たくしておいてポンチで抜く。
伸ばしすぎないようにすれば、かなり正確に開けられるのでは。
977: 2013/06/23(日)00:14 ID:sr1W7isQ(1) AAS
シリコンなら耐候性がある。中に水入れて凍らせれば良いんだ
978
(1): 2013/06/23(日)00:26 ID:ESsPJ++Y(1) AAS
>>972
依然として分からない。自転車の構造を維持したままなら、「フレームが
タイヤの上を跨ぐ」ことに変わりようがないとしか考えられないけど、片持
ちにするといってるのは、前輪のフォークの話でしょ???
979: 2013/06/23(日)04:15 ID:bkzADBbb(1) AAS
>>973
冷凍して穴開けたら?
もしくは内に棒+外に穴の開いたパイプで二重に保持するとか。
980
(1): 2013/06/23(日)15:47 ID:FvDxA5QH(1) AAS
>>978 フロントフォークもリアの三角フレームも使わずに車軸だけで片持ち、なのです。
981: 2013/06/24(月)02:04 ID:zaJyDNgP(1) AAS
>>980
え???
あれ? 自転車自体はまるで問題にしてなくて、自転車のばあいに車軸が
直径何ミリだから、とかいう話???

高さが問題なら、実用車系で小径かつフレーム部分の最高高さも低い
自転車を並べる形でつなげて、前後逆に動かすだけで足りるんじゃない
かと思うけど、そういうものを作る意思は土台からしてない、とか????
982: 962 2013/06/24(月)05:58 ID:VRHPXg2I(1) AAS
質問は2つで、
1 自転車車軸用ボルトに微小な繰り返し応力を与えたら降伏点に達せずとも曲がるとかある日突然折れるとかありそうですか
2 何Hzぐらいの振動数がゆらゆらせず堅いショックは丸めてくれるかなあ
です。
小径だと引くのが重くなるので不可です。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*