【リマスター版】水戸黄門 第76部目【絶賛放送中】 (304レス)
1-

113
(1): 2024/02/28(水)08:02 ID:kOwWgyl3(1) AAS
下履きふんどしにちゃんとしている時代劇とそうでない時代劇
114: 2024/02/28(水)11:09 ID:o/3pZod5(2/2) AAS
>>113
明治に入って外国人が横浜周辺だけから日光などへも行けるようになったが、街中の男たちは駕籠屋はもとより、職人などもふんどし姿だらけで、日本が野蛮な国だと思われたくない政府が、ふんどし姿で彷徨かずに服を着ろとの令が出たとか
なので野放し状態の江戸時代は男の大人はふんどし、子どもはフルチンが当たり前の見慣れた風景だったかも
武士が多く住む武家屋敷周辺がどうだったかは知らないけど
115
(2): 2024/02/28(水)22:56 ID:U2Pp9795(1/2) AAS
虚無僧とか深編み笠の武士とか泥棒被りの町人とか、
俺は不審者と自ら宣伝しているようなものなのに、
誰も怪しまないのはいったいどういうことなのか。
116
(1): 2024/02/28(水)23:58 ID:U2Pp9795(2/2) AAS
たまに正体を明かしてお城とかに上がるとき、
助さん格さんが武士の正装をしているということは、
袴とか裃とかを小さく折りたたんで振り分け荷物に
ぎゅうぎゅう詰めにして持ち運んでいるのか。
シワシワになっちゃうと思うんだが。
117
(1): 2024/02/29(木)00:58 ID:hYV/6MS0(1) AAS
光圀の書状を持って城代家老の屋敷に行ってレンタル
118: 2024/02/29(木)11:46 ID:PLWqDW77(1) AAS
>>117
サイズや柄は選べるのかね
119: 2024/02/29(木)19:31 ID:wDEl5osS(1/3) AAS
弥七がダイナマイト?を見て縄外しをしたが、大胆不敵にも敵のアジトに乗り込んできたヤツを荒縄だけで縛るとは間抜けすぎる
鎖でがんじ絡めに縛りつけておかないと
そして弥七はお春に口で弥七のズボンを下げさせて下半身を露出させて、水鉄砲のようなしょんべんを噴射して火を消す水遁の術を披露しないと
120
(1): 2024/02/29(木)21:54 ID:wDEl5osS(2/3) AAS
>>115
泥棒かぶりは頭巾をねじって鼻と口の間を通すが、大事なところでくしゃみが出そうw
江戸時代に虚無僧はあの姿で居たんですかね〜?
胸の『明暗』と書いた箱をぶら下げたのは明治以降だって聞いたことがあるけど
こち亀で忍者の子孫のじいさんが「素性がバレないよう気配を消し虚無僧姿で新幹線に乗って東京へやってきた」
現代ではめちゃ目立つwww
深編み笠の武士は怪しいとは思っても、腕に覚えがある侍か、同心以上の役人しか声をかけにくそう
121: 2024/02/29(木)22:06 ID:wDEl5osS(3/3) AAS
>>116
お新の帯締めの中にと思ったが流石に二人分は無理か
道中着をひっくり返したら・・・も無理がある
やっぱレンタルですか
家紋は常備してて貼り付けてそう
122
(1): 2024/02/29(木)22:40 ID:HppRMBvP(1) AAS
弥七が風車を投げて相手を牽制したり倒したりするけど、
あれは回収しているのだろうか。
そうでなければ長い道中、あっという間に風車不足になる。
時々3,4本連続して投げるけど、
あんなにたくさん懐に入れておいて、
クシャクシャになったり、屈んだときに自分に刺さったりしないのだろうか。
123: 2024/02/29(木)23:07 ID:H1MAkM6M(1) AAS
>>112
興ざめ
124: 2024/03/01(金)03:25 ID:YWRL2P00(1) AAS
>>115
>>120
虚無僧は宗派の流儀で普通にあの格好で全国に旅してたから
忍びの標準カムフラージュの一つにも採用されてる
それは権現様のお墨付きで認められていると言う事になっていて
榊原主計頭らが扱った仙石騒動でもそれで寺社方との管轄権問題が評定所に行ったぐらい保護されてたけど
後の世にそのお墨付きは間違いだった事が判明する
125: 2024/03/01(金)21:06 ID:583TV1O5(1) AAS
>>122
風車はダーツの矢やバドミントンのシャトルより、おかしな方向へ飛んでいきそうなのに、相手の腕や首に確実にグサッと刺さる
あれが竹トンボみたいな風車だったら空気抵抗を受けて上昇して、忘れた頃に落ちてきて自分の脳天に刺さったりして
 
銭形平次は岡っ引きで金持ちではないから、投げた銭は必ず拾っているか、下っ引きが拾ってこづかいにしているはずだ
などと中学の社会科の先生が言ってたのを思い出した
河原で川面に投げる平べったい石を持ち歩いてて投げれば拾わなくていいとか
けど振り袖に石が大量に入っていて、男女で一緒に居たら入水自殺の心中に間違われて刑に問われ晒し者にされて死ぬことになるから、やはり銭を持っておくのが無難だという1人ツッコミボケ
126: 2024/03/01(金)22:54 ID:V3LtpMaS(1) AAS
弥七が天井裏にひそんで、天井板をズラして下を覗くことがあるが、
あんなに大きく開く必要はないだろ。
めっちゃ気づかれると思うぞ。
ましてや時々気配を悟られて槍で天井を突き刺されることもあるんだから。
127: 2024/03/02(土)11:46 ID:AfyOLoqQ(1) AAS
時々縛られた敵の間者とかレイプされそうになった娘が
舌を噛んで自死することあるけど、
あれは噛み切られた下が喉に巻き戻って気道をふさいで窒息死するんだから、
「うっ」とか呻いて瞬間的に死ぬようなことにはならない。
もっともがき苦しむはず。
128
(2): 2024/03/02(土)21:11 ID:uU5j8Y7B(1) AAS
チッ、、、いちいち
129: 2024/03/02(土)21:54 ID:u6LCEz6T(1) AAS
>>128
おぬし、家族から疎まれてるであろう
130: 2024/03/03(日)00:45 ID:QJ6B9to9(1) AAS
>>128
弥七が初期の頃に八兵衛に対して言ってたな「チッ、いちいちうるせえなお前は」
あと「おい、ハチ公」
犬みたいな言い方をしてた
131
(1): 2024/03/03(日)07:13 ID:qOprPGXX(1) AAS
ご老公とかウィンザー公のように
ハチも実は「公」がつく偉い人なのでは
132: 2024/03/03(日)19:08 ID:TDeGUXT2(1) AAS
八兵衛は初期はスリの設定前面に出してたからな。
だから大泥棒の弥七を「親分」と呼ぶわけで。
次第にお人好しでドジな下僕のキャラになっていった。
1-
あと 172 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s