【リマスター版】水戸黄門 第76部目【絶賛放送中】 (304レス)
上下前次1-新
133: 2024/03/04(月)08:58 ID:5VEcsn+v(1) AAS
舌を噛んで即死ぬ、というのは時代劇の定番
子供の頃は本当なのかね、とは思ってはいたけど
134(1): 2024/03/04(月)14:18 ID:bUDB6L8e(1) AAS
忍びの場合は奥歯に仕込んだ毒薬飲んでるのかも
135: 2024/03/04(月)19:48 ID:THsV1JwO(1) AAS
>>131
それならいいんですけど、王貞治が巨人へ入団した頃のチームメイトたちは「おいワン公」「やい○o○コロ」
などと差別的な言葉で呼んできたという
しかし一本足で活躍するようになると言われることは無くなって『ワンちゃん』と呼ばれるようになったが、ワン公は犬みたいな扱いで呼んでたんだろうから、八兵衛はどっちだったんだろうか
136: 2024/03/04(月)21:59 ID:5g50fa7K(1) AAS
今日花巻の回、薄幸の少女を演じた女性が可愛い美人で気になって調べたら、あの『まちぶせ』で有名な三木聖子さんだった。歌手というかアイドルだったみたい。森下愛子似だったな。
137: 2024/03/05(火)09:32 ID:2HQhv1xE(1/2) AAS
>>134
それだと固い花林糖とか食べたときにうっかり奥歯を食いしばって
「うっ」とかなって死んでしまわないだろうか。
138(1): 2024/03/05(火)09:33 ID:2HQhv1xE(2/2) AAS
それにしても新しい宿場に入るたびに
「偶然」騒動の場に行き逢うというのは、
いくらなんでも不自然すぎないか。
139: 2024/03/06(水)01:26 ID:rfx+yf1t(1) AAS
祭や踊りの見物するとき、
人垣をかき分けて必ず最前列に出てくるけど、
後ろの人がすごく迷惑してると思うぞ。
140(1): 2024/03/06(水)04:12 ID:MEbxj2HO(1) AAS
>>138
弥七が夜道で辻斬りか盗っ人に斬られそうになっている人に遭遇することが多すぎなのも不自然
141: 2024/03/06(水)14:58 ID:6rtXnbgr(1/5) AAS
>>140
しかもその斬られそうになっている人が、
一足先に宿場に入ったご老公一行が関わった人の関係者というのも、
もっと不自然。
142(1): 2024/03/06(水)21:42 ID:6rtXnbgr(2/5) AAS
小屋に閉じ込めたご老公一行を、
床下に仕掛けた火薬で爆殺しようとするってのがたまにあるけど、
小屋から遥か離れた場所で点火して、長い導火線がシュルシュル燃えていくなを
離れた場所から見守っている。
見守る時間をなくしてそのぶん導火線を短くしてれば、
今頃ご老公は木っ端微塵。
143(1): 2024/03/06(水)22:48 ID:6rtXnbgr(3/5) AAS
善人を襲ってる悪人集団に助格が駆けつけて蹴散らすと、
悪人が「引け、引けーっ」と逃げ出すけど、
そのとき怪我をした善人はとりあえず放っておいて、
必死で追いかけるとか小柄を投げるとかして一人でもつかまえておけば、
ずっと早く事件は解決すると思うんだけど。
144: 2024/03/06(水)22:51 ID:6rtXnbgr(4/5) AAS
で、たまーに一人捕まえて
「誰に頼まれた、吐け!」とか言ってると、
捕まった悪人が弓とか手裏剣とかで口封じされて「しまった!」ってなるけど、
仲間の悪人よりも尋問してる助さんとか格さんを殺した方が、
悪人にとっては絶対に得になると思う。
145: 2024/03/06(水)22:56 ID:6rtXnbgr(5/5) AAS
ラスト、助格がいれば無敵だと高をくくって、
悪人が何十人も待ち構える敵地にご老公は得意気に乗り込むけど、
確かに助格は水戸藩で一二を争う武芸の達人なんだが、
それと同等レベルの腕利きが、小藩ならともかく大藩にはいるのでないか。
そうなると助格は脇差しのみ、相手の達人は太刀でしかも雑魚とはいえ戦闘員もたくさんいる。
ご老公一行あえなく討ち死にという結末があってもおかしくない。
146: 2024/03/07(木)09:02 ID:DEh3EdOb(1) AAS
そういう話もちゃんとあるから
147(1): 2024/03/07(木)10:55 ID:5DYUP1MH(1/3) AAS
>>142
爆薬の導火線が長くとも、家に油を撒いて放火の二段構えをすればいいのにやらない
娯楽少ない時代だったから、たっぷり時間をかけてからのなぶり殺しが最高のよろこびだったのかも
148: 2024/03/07(木)11:17 ID:5DYUP1MH(2/3) AAS
>>143
他の時代劇では「深追いは危険だ!」とのセリフを吐いて追わないが、水戸黄門だと弥七が追っかけて屋敷へ潜入して探るからいいんじゃないの?
後年の水戸黄門では光圀が「ねずみはしばらく泳がしておきなさい」
などと言って罪もない善人が次々と殺されても動かず、若いおなごがピンチになると「助さん格さん、一刻の猶予もありません!」
女性の地位が低かった時代に命を救う順位のトップが若いおなご
流石はご隠居
149(1): 2024/03/07(木)11:51 ID:L68u4wkA(1) AAS
>>147
黄門爆殺計画じゃん
150(1): 2024/03/07(木)21:43 ID:5DYUP1MH(3/3) AAS
>>149
火付けもしてたっけ?
そりゃ失礼しました〜
151: 2024/03/08(金)20:56 ID:IS31xbT/(1) AAS
ラス立ちの「静まれ〜静まれ〜」で印籠を出す前に静まっているのは、
敗色濃厚のところで相手方が攻撃の手を緩めてくれたから、
これ幸いとのっかっているのだろうという考察があったが、
静まりつつある中、カメラの前を何人も何人も横切る。
必要以上に右往左往してるのはなぜか。
何らかのポジション取りのような気もするが。
152: 2024/03/09(土)07:27 ID:HP1IEStZ(1) AAS
>>150
土蔵に閉じ込め薪を積み上げ放火
土蔵の下にはたっぷりと煙硝が仕掛けてある
普段なら助ける弥七も玄竜と戦う最中で
お新も明の公子を救ってて駆けつけること不可
まさにシリーズ最大の危機
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 152 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.811s*