[過去ログ] 【武家】日本刀の斬れ味 〜二の太刀【目利】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
647: 過去ログから 2007/09/28(金)09:24 ID:rqR1ZUjy(2/2) AAS
現代刀じゃないけどやっぱり同田貫はいいぞ!
フィリピンで終戦を迎えた山下兵団がどうせ刀を取り上げられるのならきってみようって話になった。
そんで水心子正秀を同田貫で切ってみたところ一発で叩き折ったそうだ。
兼定もこの時わりと簡単に折れたらしい。
この時の正秀も兼定も何代の作か偽物かも分からないけどね。
でも凄いぜ!同田貫!!!
現代刀で強いらしいのは自称だけど○林○宏かな?
某雑誌で「私の鍛えた刀は鉄板斬っても刃毀れもしない」と豪語してたな。
実際その刀使った三十年式銃剣の試し切りの写真出てたけど見事に両断してたぞ。
この写真は剣道の雑誌や古武道雑誌にものってたから見たことがある人が多かったはずだ。
省14
648: 2007/09/28(金)11:45 ID:aPKNUlBN(1) AAS
>>622
>軟鉄で挟んであるから
逆甲伏は少ないと思う。
649: 2007/09/29(土)00:46 ID:AhAFC1GB(1) AAS
>>646
惟平は何故か鳥居反りの刀しか打たない主義だから
注文するヤツは注意な
650(1): 2007/09/29(土)00:52 ID:LOnv2BCP(1) AAS
でも幕末の方が素肌剣法の技は発達してたんじゃないのかな
戦国期は鎧剣法だろ
651: 2007/09/29(土)01:18 ID:+mmO+I68(1) AAS
宗勉刀匠の御刀は言わずもがな、宗勉刀匠の御父上である
(既に他界)宗正光刀匠の御刀を使わせて頂く機会があり
ました。
肥前国忠吉写しのような大変素晴らしい直刃心で、斬らせ
て頂くのにかなり躊躇しましたが、驚く程の斬れ味でした。
時折、宗正光刀匠の御刀が宗勉刀匠より安価で売りに出さ
れておりますので、検討してみるのも如何かと思います。
652: 2007/09/29(土)07:34 ID:9kWdqpxv(1/4) AAS
>>650
鉄砲や弓がメインで、接近戦は槍だから、剣法はそんなにやらなかったんじゃまいか
653(1): 2007/09/29(土)12:29 ID:Mp0Iatxi(1) AAS
仕官するのに諸国をめぐる関係上
剣術の発展と槍の隆盛は矛盾しない
素肌剣法はおそらく1500年代から100年間ぐらいが一番人材豊富で発達していたと思われる
654: 2007/09/29(土)18:34 ID:9kWdqpxv(2/4) AAS
>>653
護身用の技術よりも、仕事用の技術に力を入れるだろ、常識的に考えて・・・。
655: 2007/09/29(土)22:20 ID:oP22d6K4(1) AAS
新陰流も念流も香取神道流も介者剣法じゃなかったっけ?
656(1): 2007/09/29(土)22:24 ID:9kWdqpxv(3/4) AAS
いやいや、弓馬の方がメインって事。
657(2): 2007/09/29(土)22:45 ID:ShBV3lCW(1/2) AAS
>>656
あーなる。
確かに戦国期は弓術のほうが盛んだったと思う。
剣術やってたのは結構一部じゃないか?
武将でありながら新陰流の創始者の上泉信綱は相当変わり者だったはず。もちろんいい意味で。
658(1): 2007/09/29(土)22:49 ID:crTRwgkb(1) AAS
鎧剣法は鎧の隙間を狙う技が多いんだよ。股や脇とか手首とかパーツの隙間。
横に胴払っても意味無いから。失血死を狙う技も多い
素肌剣法だとまるで違う。眉間も割るし、胴もはらうし、すねも払うし、
腕も切り落す
659: 2007/09/29(土)22:58 ID:ShBV3lCW(2/2) AAS
>>658
介者剣法は「いかに斬るか」というよりは、「いかに体勢を崩して隙を作るか」みたいな考え方だよな。
言い換えるなら「刀を使った柔術」だと思う。
660: 2007/09/29(土)23:06 ID:9kWdqpxv(4/4) AAS
>>657
んで、剣術メインでやってた幕末の方が、
剣術に関しては優れて居るんじゃないかと。
労力を集中する訳だから。
661(1): 2007/09/29(土)23:08 ID:mfrOBV49(1) AAS
>>657
流派の隆盛は評判とニーズしだい。
戦国時代の評判とは軍功、ニーズは石弓鉄砲それに槍。
刀で身を立てるにはどれだけ厳しいか・・・
しかも偶然であっても名人であっても戦場で死ぬことはザラ。
死んだら流派も存在しなくなってしまう。
いっぽう江戸時代。
戦争がほぼない状態で、使われる武器は定寸の刀のみ。
流派の隆盛は評判≒ブランド力。
ブランド力があれば生徒もよってくる。現代の進学校でも
省1
662(1): 2007/09/29(土)23:50 ID:jjx3bw1s(1) AAS
>>661
> 高校野球でも同じだが、人があつまれば当然レベルも上がる。
人があつまれば底辺のレベルが底上げされるが
全体的に均質化されるため頂点(トップレベル)のレベルは逆に低下する
とゆう説がスポーツ科学では定説
663(1): 661 2007/09/30(日)01:16 ID:aI0zDRiC(1/2) AAS
>>662
定説では「あそこは弱いですね〜選手層が厚いから」ってこと?
664(2): 2007/09/30(日)01:22 ID:47hKPhas(1/2) AAS
>>663
チーム単位の話じゃなくて全競技人口総体の話で
均質化されてズバ抜けた存在(超人)が生まれにくくなるって話
665(1): 2007/09/30(日)02:49 ID:zRwHO81K(1) AAS
>>664
平均レベルとして幕末と戦国の「剣士」を比べるなら、
結局幕末の方が上ジャマイカ。
666: 2007/09/30(日)02:52 ID:avx24maw(1) AAS
歴史の積層も技術の発展に少なからず影響あったろうしね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 335 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.110s*