[過去ログ]
【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 (1001レス)
【武家】日本刀の斬れ味 〜三の太刀【目利】 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/knife/1195571136/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
767: 名前なカッター(ノ∀`) [sage] 2008/06/01(日) 21:48:58 ID:OaLy5P6Z >>761 1. 河野刀匠の刀は青紙とか電解鉄説がある。(ソースはいずれも2chのみ) 所詮2chなのであまり信用しないように 2. 美術刀剣として登録できるのは、古来(幕末の刀匠1流派)の伝統的折り返し鍛錬製法で作成した刀のみ。 これは正しいけど、なにも玉鋼でしかできないわけでは無い。 玉鋼には「卸用」みたいな安い奴がある。 それは炭素量が低かったり不均一だったりして質が悪い。 見た目も均一じゃないし海綿状になっていたりね。 もちろんソレはそのままじゃ刀に出来ないから 玉へしして(炭素量が低い部分があるので異常に割り辛い) 「卸金」をして刀に使えるように調整するわけだ。 その卸金ってのが便利な物で 玉鋼でも電解鉄でもヤスキハガネでもホームセンターのフラットバーですら 刀の材料にできちまう技法で、 焼入れの加減がちょっと違うくらいで 「伝統的折り返し鍛錬製法」が可能なんだよね。これが。 短冊状のSK材か何かを綺麗に積んで そのまま鍛えるのは問題外だけど、 玉鋼以外の鉄を使っても卸をするならば 工程は玉鋼と同じだし、むしろ卸をするだけ手間がかかっている訳だ。 もちろん、しっかりと積み沸かしをするし、 下鍛えも上げ鍛えもしっかりやるわけです。 だから工程が同じなだけに、見た目もそんなに違わない物が完成する。 「違いがわかる」って言う人もいるらしいが、 趣味の愛刀家くらいではワカラナイと思うな。俺もわからないし。 それにある種の刃文は洋鉄じゃないと・・・・・ おっと誰かが来た見たいだ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/knife/1195571136/767
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 234 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s