たわいのないいわた様を崇めるスレ (397レス)
1-

186
(1): 2023/01/10(火)00:31 AAS
>>184
こういう強力な論破材料を出されても電着はちゃんと読まないから自説を一切曲げないんだよな
始末が悪すぎる
187: 2023/01/10(火)00:54 ID:IWaE19Fs(1) AAS
>>186
自説を曲げないも何も粘着ダイヤ君が書く事はキチンとしたソースの提示が無ければ全て嘘認定なので問題有りませ~ん!(^o^)
188: 2023/01/10(火)09:19 ID:I32Xd87e(1) AAS
コイツは自分のアイデンティティーが過去に7年だか勤務したスーパー鮮魚コーナーの経験しかないから、
片刃和包丁
魚捌き
に異常に執着しており、それだけは誰にも負けない・自分が1番だと思い込みもはや強迫観念と化している
反対意見は脳内で「俺の教えを理解できない蒙昧な輩」と解釈されるから会話も議論も成立しない
ようは病人なんですな!
189: 2023/01/10(火)09:41 ID:R0NkspnF(1) AAS
粘着ダイヤ君といわたさんは同一人物では無いというのが私の見解です

ユーモア動画の老人は数年前には桂剥きが上手く出来ないと何かで書いていました

日本料理学校の1年生が最初(1年間ずっと)に練習するのが桂剥きだった気がします
確か料理人の最初の基礎的な包丁練習…

数年前にそのレベルの人の包丁捌きが神業だの神速だのギャグ以外に何が有るというのでしょうか?

老人の動画は間違い無くネタです!!!
190
(1): 2023/01/13(金)00:09 ID:7OeMUrgK(1) AAS
粘着ダイヤ君が何のプロでもなく、師匠が居る訳でも無く、腕前を判断してくれる人も居ない事を自白しました~!(^o^)

動画見て自分の腕前を自分で判断ってwww
ド素人やんけ!w

うん!知ってた!(^o^)
↓↓↓

264 ぱくぱく名無しさん[] 2023/01/12(木) 09:50:41.84 ID:4/BN+CXZ

>>261
常識的に考えて、良い筈が無い。
省9
191: 2023/01/13(金)11:42 AAS
974 1 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2023/01/10(火) 12:11:48.77 ID:doYmIw0h
出刃庖丁が重くて使い辛いと思っている人は、新品だと僅かな凹面のヒラを平面に研ぎ落としましょう。
僅か数gだけの差ですが、重心から遠い慣性モーメントの減少により、操作感が劇的に軽くなります。
切れ味にはもちろん無関係ですが、研ぐ意味を突き詰めると、これもまた広義での切れ味の向上に繋がります。

981 1 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2023/01/10(火) 17:26:06.31
>>974
デタラメを語るのはやめなさいよ
あんた訊かれてもいないことを勝手に語るのはどうでもいいが虚言は他人に迷惑だから悪ふざけはやめてくれ
100円玉1枚分の鉄粉を削り落としても減らせる重量は5g程度
そんなことするくらいなら柄の尻に100円玉を1枚貼り付けた方がよほど合理的に重心を手元に寄せることができる
省14
192
(1): 2023/02/12(日)16:38 ID:+skh7YSP(1) AAS
久しぶりに粘着ダイヤ君の検証ネタが出て来たのでストックしておきます!
↓↓↓

906 ぱくぱく名無しさん[] 2023/02/12(日) 14:50:18.96 ID:pvjyQL6M

>>900
形容矛盾みたいだが、牛刀も三徳も両刃包丁なので片刃は存在しない。

ただ、グレステンみたいに刃厚の中心から刃が片側に寄せてるものがあって、これを便宜的に片刃と呼ぶ。稀に。

グレステン持ってるけど、まあ普通の両刃と同じだよ。
省3
193: 2023/02/15(水)23:22 ID:L9D9nwg7(1) AAS
>>192
まぁググれば出て来るけど…
片刃の牛刀も三徳も存在しま~す!(^o^)

どんだけ馬鹿なんだよ粘着ダイヤ君www

あ、金属分子を目視出来るんやっけ?w
ぷっ!w
194: 2023/02/15(水)23:59 ID:A5Ycy+i6(1) AAS
過去に粘着ダイヤ君がうpした画像を再掲したら「彼」とか言って語りだしました…

もしかすると…
スレやリアルで複数キャラ使い過ぎて訳が分からなくなってるのかも…

兎に角、基地外過ぎてビビる…
基地外お手っ!
↓↓↓

100 ぱくぱく名無しさん[] 2023/02/15(水) 20:50:14.73 ID:lz7XVG0T

いやいや、彼は切っ先からアゴまでバッチリ研ぎ抜いていますよ。
本来なら出刃庖丁はアゴで骨を叩き切る為に敢えて研がない、とされ、新品でもアゴ近辺だけ刃先角が大きく作られてるのが普通ですけど、彼は叩き切る操作をしないし、アゴまで目一杯 刃渡りを使って押す操作で切り込んだりするので、そうやってる。
省5
195
(3): 2023/02/21(火)09:16 ID:y1hFVa2M(1/3) AAS
基地外が論破される瞬間をストックしておきます
解説は後程!(^o^)
↓↓↓

918 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/02/19(日) 01:20:17.09 ID:ahxbLi0j

そもそも論糸刃を付けても切れなくて困るという事はありません
繊細な仕事をする和食の料理人でも糸刃つけますからね
大量に捌く魚の加工場なんて普通に段刃ですよ

922 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/02/19(日) 09:13:41.89 ID:LdqWiBOu

>>918
実はキッチリとあるんだなあ。
省24
196
(2): 2023/02/21(火)09:27 ID:y1hFVa2M(2/3) AAS
貼り忘れましたm(__)m

<参考スレ>
【研ぎ/研磨/天然砥石/sharpening】 70ストローク目
2chスレ:knife

下記は同スレより抽出、上記>>195を読んでからコレを読んで笑って下さ~い!(^o^)
ははははははは(笑
↓↓↓

909 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/02/18(土) 23:42:35.04 ID:fY2W3sfO

彼の意図があんまり理解されていない様だから、解説しよう。
省9
197
(1): 2023/02/21(火)09:37 ID:y1hFVa2M(3/3) AAS
因みに…
ド素人の基地外が「精度が怪しい中華製電着ダイヤ砥石」を絶対平面などと言って崇めたてる一方で、真に研ぎを追求してる方も居らっしゃいます

素晴らしい内容で粘着ダイヤ君が語る研ぎとは全く逆、対比としてとても参考になるので、レスした方への感謝を込めて別スレより転載させて頂きますm(__)m
↓↓↓

913 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/02/19(日) 00:24:32.82 ID:/FrgpTQc

まず薄刃か平面が必要な刃物を研いだものをアップしてくれよ
一般的なストレートエッジの歪みは600mmで最大60ミクロン程度だけど達人はそれよりも追い込む
ストレートエッジすら触ったことのない素人に直線刃物が研げるとは思えんが

岩田より百倍精密な砥の参考になる記事貼っとくわ
スレ民ならご存知だろうが
省1
198
(2): 2023/02/21(火)17:59 AAS
中華電着ダイヤ検証
たわいのないいわた使用電着ダイヤモンド砥石がこちら(サムネ引用)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

同一品と思われる商品を某フリマサイトで購入し検証
まずはいわた氏が称賛する”超精密””絶対平面”がどの程度なのか検証したところ
中央が明らかに凹んでいて絶対平面とは程遠い状態であることを確認
また電着メッキ鉄板が薄く背面がポリウレタンスポンジであるため剛性も著しく低く
1kgの荷重で容易に1mm以上変形するため一般的な石の砥石より精度が低くなる恐れもある
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

さらに電着ダイヤモンドの粒子状態を観察したところ
省4
199
(1): 2023/02/21(火)21:20 AAS
893 1 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2023/02/18(土) 20:20:42.28
電着さんは研ぎの際のチカラの入れ方が決定的に不器用なので長く薄い包丁はまともに研げないだろうな
鎬筋や刃線が乱れるいちばんの原因は力を入れすぎて包丁がたわみ砥面に均一に研ぎ面が当たらなくなること
たわみようのない出刃包丁くらいしかまともに研げないだろうことはステンレス包丁動画を見てはっきりわかった
動画リンク[YouTube]
力の入れ方抜き方が不器用なので研ぎ角が安定せず板厚が均一な安物ステン包丁なのに峰近くにまで研ぎ傷が不均一に入ってる
カエリもまともに取れてないこんな状態の包丁を究極とか言われてもなあ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
200: 2023/02/22(水)11:58 ID:bgSFRAMa(1) AAS
>>195-199を読むと…
粘着ダイヤ君が今まで妄信していた全てが間違いだったと分かりますね!www

目の前で道が二手に分かれていたとします…
どちらかを選択して進むとまた道が二手に分かれ…
またどちらかを選択して進むとまたまた道が二手に分かれ…

こうして二択の全てで間違いを選択して来た結果が粘着ダイヤ君なんやで!(^o^)

基地外が間違いを選び続ける能力スゲ~!www
つか普通に研いで包丁使ってれば分かるんですけどねw
あはははははは(笑

追伸
省4
201
(2): 2023/02/23(木)23:02 ID:DpO+711F(1) AAS
別スレより、毎度ワンパターンで同じ事を書き続ける基地外をご覧下さいwww
↓↓↓

511 ぱくぱく名無しさん[] 2023/02/23(木) 09:39:48.72 ID:gG7GOlGi

>>508
彼は非常におろすのが難しい条件の魚を大量に素早くおろす手段として、同時にそれ自体を楽しみとする目的の為に、糸刃さえ殆ど付けずに、刃先角を一定に切刃の面を精密に研ぎ抜く。

意図的にミクロの鋸刃が形成されるべく研ぐし、大抵は中古の再生の途中としてシェイプを整える為に使いながら意図的に頻繁に研いでるので、完璧に仕上げる事を最初から意図していない。

敢えて包丁の操作ミスが刃欠けになり易い状態で運用するのは、失敗した操作が良く分かる様にする為でもあり、また耐久性と切れ味のギリギリのバランスを探りつつ、刃先角を微妙に調整して、包丁操作と研ぎの両方を高いレベルで極めることを楽しみとしているからでもある
省3
202: 2023/02/23(木)23:27 ID:3pTVaScT(1) AAS
>>201
耐久性と切れ味のバランスを追求したのが糸刃やハマグリ刃という基本的なことが理解できないんでしょ
203: 2023/02/24(金)00:00 ID:o5w1M329(1/2) AAS
この基地外、今迄は「糸刃さえ付けず」と書きまくっていましたが…(>>196参照)

>>195のように完全論破されて「糸刃さえ殆ど付けず」に書き変えてますwww(>>201参照)

そもそもベタ研ぎが至高のように語っていたので「○○でさえ」という表現なのですが、糸刃を付けてない事は寧ろデメリットというエビデンスを提出されまくって涙目になっていますwwwwww

ま、金属分子が見える旨書く知恵遅れ基地外なのでしゃ~ない!(^o^)
204: 2023/02/24(金)00:48 ID:TQ5e1Mcn(1) AAS
糸刃付けないでいい包丁は蕎麦屋のネギ切りくらいじゃねw
205: 2023/02/24(金)09:40 ID:o5w1M329(2/2) AAS
知恵遅れ基地外
「ウリが求めるネバネバした魚を100匹捌くような究極の包丁の為には、糸刃さえ付けないベタ研ぎで精密に研ぎ抜き、剃刀並の切れ込みが必要ニダッ!
当然ミクロの鋸刃を形成するニダよ!(キリッ
銀座渡利の中の人も言ってたニダーーーッ!」

皆さん
「あ、あの…貴方が使ってる精度が怪しい中華製電着ダイヤ砥石では精密な研ぎは無理だし、そのミクロの鋸刃ってカエリが落ちて無いだけだし、そもそも剃刀は糸刃付いてますが?」

渡利の中の人
「魚を大量に捌くなら糸刃付けるで!」

知恵遅れ基地外
「・・・・・
省1
1-
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s