たわいのないいわた様を崇めるスレ (397レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
4(4): 2022/11/19(土)18:31 ID:0BEk84Ba(2/2) AAS
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 67ストローク目 から以下引用
361 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2022/09/26(月) 11:09:03.06 ID:wRjlSxop
うん、それ違うね。
あれ、誰もちゃんと反論出来ずに書き込み禁止にして逃げていったのね。
で、あれはいつも研ぎ台をガタガタ言わせて平気でいる無能で、技術は素人以下。
「たわいのないいわた」チャンネルで神速の神技魚捌きを観てちょーだい。
料理も作ってるけど、料理自体は素人で試行錯誤状態。
プロの魚屋だったのは、30年くらい前だけど、高性能な道具が使える現在の方が技術はずっと上。
省13
18(4): 2022/11/24(木)12:50 ID:lshO6dlg(1/2) AAS
>>14
それは全くの見当違いの意見ですね。
動画撮影の為に、通常とは逆の方向から食材が隠れない様に配慮して、
箸の可動域を最大限に利用して操作してるんだけど、ここまで大胆な操作は普通は必要無いし、また出来る事自体を知らない人が多いので、
全く頓珍漢な事を言っているだけです。
薬指で手前側の箸を固定して、親指、人差し指、中指の3本でもう1本の箸を掴んで3次元的に自在に操作するという基本は全く崩さずに、手首を含めた可動域を限界まで駆使してるだけ。
不器用な人には想像出来ない操作なので、全く理解出来ていない。
もっと俯瞰の視点で物事を見る訓練が必要ですね。
19(3): 2022/11/24(木)14:41 ID:lshO6dlg(2/2) AAS
>>8
あー、締める、というのは鰻に限っては意味が少々違って、仮死状態にして活性を失わせるという意味で使う。
で、鰻を背骨を断つ事せずに仮死状態にもせずに裂く場合、時には穏やかに作業が出来る場合もある。
が、必ずそうなる訳でも無い。
「たわいのないいわた」さんの動画でも、5尾裂いてるうちの1尾は鰻はあまり暴れていない。
だが、以前に活き鰻を卸し業者で購入した際に、そこの社員に話を聞いたところ、
ただ一人だけ氷締めせずに鰻を裂ける創業者のじいちゃんが神業の様に鰻を裂く時に、やっぱり手首や目打ちに鰻は巻き付くと言ってた。
まあ、私も昔は同様に出来たけどね。
今も練習すれば思い出せると思うけど、値段が昔の5倍なので、事実上無理。
ところで、鰻は水温のほんの数度の違いで活性が大きく変わる。
省2
38(3): 2022/11/25(金)09:44 ID:xSjrXztG(1/3) AAS
>>26
まるで正反対の書き込みはダメですね。
彼が大名卸しをしてる場合は、大名卸しじゃないと身割れする鯖と、
背骨と背鰭の骨の突起がごく小さいので、大名卸しの必要が無いというかそれ以外は誰一人やらないコノシロだけです。
その他のほとんど全ての魚種で、彼は正当な手順の丁寧な3枚卸しをしています。
通常は大名卸しで済ませる魚体の小さな幼魚でさえね。
39(3): 2022/11/25(金)10:05 ID:xSjrXztG(2/3) AAS
>>27
まるで正反対の見当違いの書き込みはダメですね。
どこをどう見たら そんな真逆の事が言えるのでしょうか?
彼の捌く魚種は、その多くが捌くのが非常に困難な身も骨も柔らかく、
皮が固く骨の入り方があまり知られていない深海系のマイナーな魚種です。
で、こういう魚種はギリギリに包丁を入れると刃先が骨を乗り越えてキレイにおろせないので、
無用な挑戦を狙わない。結局は最終的にそれが最高の歩留まりに繋がることを彼は熟知しているのです。
歩留まりは、結局は背骨付近の身が極力削げない様にするのを最優先に組み立てるのが最も有効です。
或いは、刺身で形を揃える為にしてる作業が気に入らないのでしょうかね。
尻尾付近の筋を排除する為には当然なんですけど。
省1
56(4): 2022/11/26(土)12:21 ID:/Q9/Q9fo(1) AAS
彼の迷いの無いデッドスムーズな包丁捌き、コマ送りでさえ確認出来ない逆包丁から通常の持ち方への変更、
明らかに数手先を見据えた工程の組み立て、これを超える魚捌きの動画があるだろうか?
いや無い。
ある有名チャンネルでは、下手なのを誤魔化す為に微妙な倍速をかけるという編集を超えた捏造を常に行ってるが、これに気付かない人には、彼の真価ウチ理解するのは無理だろう。
84(3): 2022/12/01(木)18:50 ID:/nCOO157(1) AAS
>>83
どうやら、抽象思考が苦手な知能の不自由な人がいる様だね。
可哀想に。
100(3): 2022/12/08(木)09:16 ID:rG2oQm/l(1/3) AAS
さて…
基地外のゴミレスを転載します
チラ見してゴミ箱に捨てるような内容では有りますが以後この内容について精査していきたいと思います
↓↓↓
72 名前なカッター(ノ∀`)[] 2022/12/07(水) 22:11:24.94 ID:cA/wfSFo
>>59
電着ダイヤモンド砥石の砥粒は、非常にエッジが鋭く、もちろん史上最高に硬いので、
刃物に突き刺さって引っ張る。
石の砥石は、ダイヤモンドほどエッジが鋭くも硬くも無くて、結合材に埋まってるから、剥離が前提の構造になっているので、食い込んで引っ張るという事が遥かに少ない。
鋼の表層の分子が流れる、というのは、科学的アプローチで4ミクロンの鉋クズに命をかけてる研ぎ屋さんのブログ記事にも言及があるが、
省5
150(3): 2022/12/30(金)17:49 ID:ulhEUlIq(2/3) AAS
過去にストックし忘れたネタが有ったのを見つけて来たので保管しておきます
↓↓↓
783 ぱくぱく名無しさん[] 2022/12/24(土) 23:27:05.37 ID:lkI9WyNv
>>782
毎週末の未明に、本物の漁港の朝市で、10種以上で100尾程度のさまざまな魚を購入し、
その多くは捌くのが困難な小さくて骨も身も柔らかい未利用魚も多く含んでて、そのほぼ全てを歩留まりが最大になるべく、正式な3枚おろし、または開きにして、
浸透圧脱水シートで処理して1週間かけて食べる。または、知人にプレゼントする。
スーパーの鮮魚担当者でさえ、1週間でこれほどに量の魚を捌く事はない。
多くはフィレとかで入荷したのを切り身にするだけだから。
省5
164(3): 2023/01/04(水)16:54 ID:CxZb8qZe(1) AAS
電着ダイヤ = クオリア44 = リリス岩田 = エロ書店社長 = たわいのないいわた
確定やんけ!
別人説を唱えてた人息してる?
195(3): 2023/02/21(火)09:16 ID:y1hFVa2M(1/3) AAS
基地外が論破される瞬間をストックしておきます
解説は後程!(^o^)
↓↓↓
918 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/02/19(日) 01:20:17.09 ID:ahxbLi0j
そもそも論糸刃を付けても切れなくて困るという事はありません
繊細な仕事をする和食の料理人でも糸刃つけますからね
大量に捌く魚の加工場なんて普通に段刃ですよ
922 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/02/19(日) 09:13:41.89 ID:LdqWiBOu
>>918
実はキッチリとあるんだなあ。
省24
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.426s*