[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: 2022/12/10(土)18:02 ID:abCxnEd6(1) AAS
うるせえよ
糞ごみ
残飯野郎
ドチャドチャ抜かすなブタ
337: 2022/12/10(土)18:15 ID:8JToV5kp(2/2) AAS
下手くそがなに豪語してんのかと思ったら戯言だった
やっぱり下手くそはずっと下手くそのまんま
電着ダイヤに拘るのも砥石自体が減りづらいし安上がりだし
天然砥石も人造砥石さえ買えない貧乏人の戯言だったようだ
基地外が安いダイヤ砥石を極めるとこうなっちゃう良い見本だろ
338: 2022/12/10(土)18:20 ID:lb5KLPTK(4/4) AAS
>>333
お前のために>>318>>324あたりが詳しく解説してくれてるから
礼儀として頭を下げてお礼は言っておけ
339: 2022/12/10(土)19:32 ID:0zdVFdJk(4/4) AAS
>>333
>文章が混乱したのは許してあげよう。

教えてもらってやっと間違ってたと理解したなら
彼とやらの別人格に直接謝罪するよう言っておけ
断るならこれまでの荒らし行為について責任をとってここから出て行ってもらうしかない
340
(3): 2022/12/10(土)19:37 ID:pHMSFudP(1/2) AAS
人造砥石の研承シリーズは4種類もあって
"斬"で研削、"継"で中継ぎ、"頂"で最高の状態に、"成"で切刃形成との事らしいのですが
Youtubeで関係者二人が天然砥石仕上げに繋ぐ事を念頭に置いて開発したと語っています
実際のところどうなのか経験者の使用感や用例などの意見を聞きたいです
341
(1): 2022/12/10(土)19:49 ID:FbKHaID1(1) AAS
>>324
シャープナーから思い切ってちゃんとした砥石を使ってみようと相談したのが今年の夏
ここで勧められてた刃の黒幕1000と2000買ってみて不満足
今日ここ見ててその方法で返りをあまり出さないようにしつつ仕上げたら大感動した
ダンボール切断耐久度テストの結果が凄くいい
まるで魔法にかかったように4枚重ね切り繰り返していても
切れ味がずっと落ちなくて劇的に違ってる
これまでやっていた新聞紙切って返り取り除くやり方と異次元
ぐああああぁぁぁぁぁっっ今までの努力はなんだったんだ
342: 2022/12/10(土)20:03 ID:tj0mLo84(1) AAS
<丶`∀´> 「カーボン=ダイヤモンドは錆びるニダーーーーーー!!!!!!!!」

<丶`∀´>中華ハイスは空気も切れるニダ!!!!

<丶`∀´>シッタカが生き甲斐ニダ

<丶`∀´>知らんけどニダ
343: 2022/12/10(土)20:06 ID:dlIXA905(1) AAS
>>340
斬400の下りは凄いが電着ダイヤで代用できる
頂1000と3000は糞硬いだけでやめろ存在意義不明
継3000はレジで黒幕2000とあまり変わらない
欠品多すぎ
344
(1): 2022/12/10(土)20:38 ID:+tdEVHSZ(1/3) AAS
話通じる相手不在で初心者スレから出戻ってきたよろしく
345: 2022/12/10(土)20:48 ID:ADMhj/yC(2/2) AAS
>>344

346: 2022/12/10(土)21:06 ID:+tdEVHSZ(2/3) AAS
>>340
頂#1000は堅すぎるし期待するほど研げず包丁類には不向き
外れ品かひょっとしたら大工刃物特化か
青2包丁で最高の状態とやらには遠い仕上がり
347
(1): 2022/12/10(土)21:18 ID:+tdEVHSZ(3/3) AAS
>>341
その2本で荒砥による欠けの修正でない普段研ぎだったら
#1000はカエリが出るわずかな前でやめて
#2000で#1000のカエリ除去作業しつつ研ぎながら裏すき処理するかな

カエリ除去は1つ上の番手でやるものと心得えてるので
あと1本あればより丁寧に仕上げられるか
348: 340 2022/12/10(土)22:41 ID:pHMSFudP(2/2) AAS
なるほど。沢山のお答えありがとうございました
確かに動画でやたらと硬さの追求を強調していましたし
泥出し前提の鑿鉋用だと考えた方が良さそうですね

色々な名倉を試して最適解を探れ、という事なのかもしれませんが
そんなことしなくてもより求め易い定評ある製品が他に多くありますし
家庭で敢えて使うとしたら鰹節削り器位しか・・ってニッチ過ぎる
349: 2022/12/10(土)23:17 AAS
鰹節かんなは木工かんなと同じで仕上げレベルを上げれば上げるほど薄く削れるし出てきた鰹節の表面がツヤツヤになって面白いですね
メルカリでかんな刃が錆びてる炭素鋼のを見つけて研いでみると最近のステンレス刃よりはるかにきれいに削れるのでハマります
刃の黒幕12000番で十分薄くきれいに削れます
350: 2022/12/11(日)00:25 ID:4miCral6(1) AAS
削り立ての節でひいた出汁は格別だし、花かつをも淡いほど良い時があるしで
鰹節削り器の為だけに研承を導入する意味が俄然出てきたような気が(笑
351: 2022/12/11(日)01:08 AAS
背側の本枯れ節で取った鰹出汁の染み渡る旨さは異常
352: 2022/12/11(日)06:32 ID:8MiFckUz(1/2) AAS
鰹節ってスーパーで1本で売ってんの見たことないわ
まあ地方住みだし当たり前か
353
(1): 2022/12/11(日)07:24 ID:fwDIhIxz(1) AAS
>>324
リンクのダイヤ砥での出刃砥ぎ見たけどこの形では二次元面に成ってはいないな。
完全に二次元面にするのは切り出しの様な形にしないとダメだろ。
354
(1): 2022/12/11(日)07:42 ID:b8iJhkyX(1) AAS
すいません盛大に誤爆してた
>>347
#1000はカエリが出るわずかな後でやめて


カエリがあまりにも取りにくい状況だったら
#2000の上に包丁の刃当ててすっと刃物の重みだけで3回引いて均してから
また砥ぎ直すとかなりいい
355: 2022/12/11(日)07:55 ID:li9KI4Vs(1/4) AAS
昔買ったマルカを使おうと思うけど、マルカって古いタイプだけど使えますか?
1-
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s