[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472: 2022/12/15(木)21:47 ID:oJ+jZRb9(4/4) AAS
>>469
そこは無理せずキッチン鋏併用でいいだろ
473: 2022/12/15(木)22:01 ID:KWfVgLM3(4/4) AAS
>>466
俺、あっちとかこっちとかの派閥は全然分からない…
どっちの敵でも味方でも無いよ
意味不明でごめんな…
474: 2022/12/16(金)06:41 ID:9Fx+9JOa(1/2) AAS
キッチン鋏はアリ
475: 2022/12/16(金)07:55 ID:prlbNHaw(1) AAS
>>466
このスレで新スレの中傷は中傷に含めないんですね、恐れ入ったなぁ
476: 2022/12/16(金)07:58 ID:2JFapo2o(1) AAS
ちなみに新スレでこちらの話題は出ないよ
いつまでもメンヘラっ毛ださずに新スレ気にせずやったらいいのに。気になっちゃうんだね
477: 2022/12/16(金)08:44 ID:75zUlayB(1) AAS
1年前と同じように機能不全になったね。
ワッチョイスレでしか、研ぎについて語れないのかも。
478
(1): 2022/12/16(金)11:59 ID:R9uSdi1k(1) AAS
たわいのないいわたが出現してから荒れ方のステージが数段上がった
当人が荒らしてる気がなくプロも含めて自分以外はみんなド素人だという前提で気分良く教示してると勘違いしてるから話し合いにもならない
479
(3): 2022/12/16(金)13:58 ID:RGXD7ag6(1/3) AAS
>>478
彼がその様に思うのも無理は無い。
彼の説く手法について、やってみたけどダメだった、という具体的な批判は ほぼほぼゼロで、
全く見当違いで間違いだらけの思い込みだけでデタラメを書き込む人ばかりだから。

また、所詮は刃物は道具だから、技量に見合う様に調整してるだけ、というのにそれについても理解出来るだけの技術と見識があるだろう意見が
全く存在しないから。

書き込みたい本人でなくとも、誰かの方が具体的にココが優れてる、という意見さえ全く無い以上、彼の自信技術揺らぐ事はあり得ないだろうと思われる。
480: 2022/12/16(金)14:13 ID:dDBT/NWg(1) AAS
何を言うか ではなく 誰が言うか
なのを理解出来ないんだな。延々と誰にも理解されない持論を展開し続けるといいよ。誰も読んでないし。
481: 2022/12/16(金)14:44 ID:WwCeBgZM(1/4) AAS
>>479
彼ってお前は知り合いかよ馬鹿!(^o^)

知恵遅れ基地外お手っ!
482
(1): 2022/12/16(金)14:53 ID:WwCeBgZM(2/4) AAS
>>479
読んだだけで出鱈目と分かる事をワザワザ試す馬鹿は居ないんだよ馬鹿!wwwww
お手っ!


【中華製電着ダイヤ砥石を絶対平面と言ってた粘ダ】

過去の投稿を見ると粘着ダイヤ君は中華製電着ダイヤ砥石がとてつも無く狂いの無い平面だと思い込んでいたのが分かります
下記の<参考スレ>から「絶対平面」などと書いて中華製電着砥石の平面さを殊更主張する基地外が見られます

一番最後に<結論>を書いておきます
↓↓↓

>> 215
省29
483: 2022/12/16(金)14:58 ID:m+vwAwa4(1) AAS
キレたか
484: 2022/12/16(金)15:00 ID:WwCeBgZM(3/4) AAS
基地外
「絶対平面の中華製電着ダイヤ砥石なら桁外れの精度が出せるニダーーーッ!」

…夢でしたwww
485: 2022/12/16(金)15:04 ID:WwCeBgZM(4/4) AAS
>>482の文中のリンク>>240は間違いです
下記を参照して下さいm(__)m
↓↓↓

大雑把にコピペしといたのでマトモなスレ進行を望む方は校正して使って下さいm(__)m
捨てても怒りませんw
↓↓↓

【研ぎテンプレ】
<平面精度について>

1)身近な平面だとテーブルに使われてる10mm以上の厚さのフロートガラスにスマホの画面保護用カラスフィルムを貼ると、この表面の平面度は容易に手に入る中では最高レベルです
しかも金盤より硬度が高いので狂いも少ないし表面が傷んで来ると張り替えて終わりです
省7
486
(1): 2022/12/16(金)15:59 AAS
>>479
おまえが指先が不器用でチカラ加減がコントロールできないのはそれが個性なのだから今更矯正できるわけもないし直さないといけないものでもない
そのお前の癖の強い性分に適した包丁の使い方研ぎ方を見出したことは評価できるがそれは誰にでも当てはまるものではない
道具を使う人と道具を使う対象物と道具の関係性は言わば無限なのだから各々の正解も無数に出てくる
個々の正解が違うし動画を見せてるわけじゃないから”誰かの方が具体的にココが優れてる”という意見が出ないのも当たり前なのになぜこんな当たり前のことが理解できないのか?
何度も言うがおまえ頭おかしいぞ
487
(1): 2022/12/16(金)17:45 ID:Cw4c7VtE(1) AAS
>>486
これは、典型的な何も分かっていない人の見解ですね
もちろん、きちんとした基準、理念が厳然として存在します。

魚捌きの理念として、歩留まり良く、魚の身を痛める事無く、包丁の刃を痛める事無く、手早く作業する、ですね。
で、この理念を求めると、正解は、ほぼ一つに収斂されます。

彼が例に出した 確か東北の漁協のサイトの記事で魚捌きの手順を示したものと、愛知県に住む彼の行う手順とが、
本物のプロしか使えない出刃庖丁の多様な持ち変えをも含めて、寸分違わず一致している事からも、客観的、絶対的な正解があって、彼の手法がそれだと言うのは明らかなんですね。
488
(2): 2022/12/16(金)18:20 ID:EJ7TLWys(1/3) AAS
木工用のセンという平たい鉈に2つ木の柄がついた刃物を買いました
センが大きすぎて砥げません
プロが使うレベルまでいかなくていいから
どうしたらいいですか
壁にかけて飾るレベルで砥ぎたいです
489
(2): 2022/12/16(金)18:49 ID:RGXD7ag6(2/3) AAS
>>488
シンクに角材を渡して、そこに電着ダイヤモンド砥石据えて、普通に問題無く研げたけど?
こうすればハンドルの逃げのスペースが確保出来るし、全鋼のブレードも強力な切削力でガンガン研げる。
490
(1): 2022/12/16(金)19:12 ID:9fHm9/dy(1) AAS
>>488
平たい鉈となると平銑だな?
長くて重くてぐらついて手が決まらないなら、>>489のように固定し
砥石を手に持って、柄から柄の方向に砥石を動かして研いでもいいんだぞ、鑑賞用の研ぎだし
このやり方で手砥にかけるなら、ホムセンの小さいコンビ砥石がいい
手を切らないようにゴム軍手も準備

平銑をまともに切れるように研ぐには、>>489の方法か
俺の書いた方法で荒く仕上げ、#2000以降程度からは砥石を刃に直交するよう研ぐとか
丸銑は砥石をカーブに沿って加工したりとかなり難しい
491
(1): 2022/12/16(金)19:25 ID:WioyiwX0(1) AAS
>>487
あ~
まあ箸すらマトモに持てない(障害だったらすいません)不器用で知識も技術も無い老人を皆さんに叩かせようとしとるん?

再掲しておきますね!
↓↓↓

さっきYouTubeを見てたら老人が秘伝とか書いて有る包丁の握り方みたいなのが有りました…
当然私は見てません

障害だったら申し訳無いのですが箸すらマトモに持てない人が包丁の持ち方を解説ですよ?
ユーモアに決まってるでは有りませんか?

基本的に私は人を愚弄する気は無いのですが、例えるのなら障害者で有名な乙武さんが「駆け足で早くなる方法」を知ってると言われても半信半疑でしょう?
省5
1-
あと 511 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.354s*