[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501: 2022/12/17(土)00:48 ID:zzAjt2sE(1/14) AAS
すごいなこのスレ
銑の研ぎ方まで詳しいレスがすぐに返ってくる
502: 2022/12/17(土)09:16 ID:yTN/q+y2(1/3) AAS
質問して自分で答えて自分が褒める・・・完璧だぜ
503: 2022/12/17(土)14:11 ID:zzAjt2sE(2/14) AAS
和包丁の裏漉きが無くなったらドリルで大まかに削って銑で調整する感じ?
或いは金床で裏を叩いて無理矢理凹ませるのが正解?
環境整えるの大変だし、素人考え何とやらでプロに任せるべきかな
504(1): 2022/12/17(土)14:20 ID:xCjqEk2k(1/4) AAS
裏スキがなくなったならないまま研げばいいだけ
片刃に研いだ筋引き包丁や骨スキ包丁には裏スキはないけど柳刃包丁や出刃包丁のように魚さばきに十分使える
505: 2022/12/17(土)14:30 ID:YveisrlD(1) AAS
裏スキが無くなると片刃を維持するのが難しいが、使える。
初めから両刃の柳刃や出刃も存在するし。
506: 2022/12/17(土)14:35 ID:zzAjt2sE(3/14) AAS
>>504
自分のはそこまでなってないけど、そうなると峰側に向かって斜めに磨り減って
断面を見ると裏側が裏漉きの名残で内向きに少しRがついた直角三角形ぽくなる感じですが
(短辺が上で表側の峰の角が90度みたいな)
それでいいんですかね?なんとなく変な感じですが
507: 2022/12/17(土)14:35 ID:xCjqEk2k(2/4) AAS
柳刃包丁と筋引き包丁 刺身を切比べ、切れ味に違いは?刺身包丁使えるのは?
動画リンク[YouTube]
508(1): 2022/12/17(土)14:41 ID:zzAjt2sE(4/14) AAS
要は魚の身に切り込む時に骨に沿わせる際に活用する隙間のスペースが減るけど
両刃の出刃も確かに売ってますし骨スキやガラスキの裏直面表ハマグリみたいな刃でも
卸せる訳だからさほど致命的ではない、という事ですか
509(1): 2022/12/17(土)14:54 ID:yTN/q+y2(2/3) AAS
裏すきの無くなった柳刃を見てみたい
510: 2022/12/17(土)15:13 ID:xCjqEk2k(3/4) AAS
>>508
そうです
超精密に達人的な歩留まりを目指すとかたわごとを言わない限りは裏スキがなくなった包丁でも何ら違いなく捌けます
新品時のような裏スキを作ってくれる修理屋さんは滅多にないでしょうしやってもらえるとしても1万円くらい取られますよ
511(1): 2022/12/17(土)15:13 ID:zzAjt2sE(5/14) AAS
507さんのリンク先の動画は柳刃だからかはっきりと違いが判りました
筋引きは思いっきり柵側を引っ張って変形させちゃってる
引き切りの抵抗の大小の差がこうも顕著になるとは
もっと身の軟らかい魚だとやばそうです
とにかく包丁をとっかえひっかえして卸してみるのが一番ですね
出先で使える包丁が同じとは限らないし
ありがとうございました
>>509
柳刃は刺身しか切らないので刃こぼれもまず無いし、そこまで研ぎ減らすことは無さそうです
512: 2022/12/17(土)15:18 ID:zzAjt2sE(6/14) AAS
直せる職人が希少で運良く引き受けてもらえても相場が1万ですか・・・
本体より高い(泣
513: 2022/12/17(土)15:42 ID:ndLt/GEe(1) AAS
テキトーな水研機、なんならグラインダーで裏に凹みを付けるだけ
堺の研ぎ師のやってる動画を見ればそれ以上でも以下でもないのは明白
514(3): 2022/12/17(土)18:23 AAS
>>511
プロも唸る達人が柵を切るとこういう見事な仕上がりになります
動画リンク[YouTube]
515(1): 2022/12/17(土)18:33 ID:m6CUzhhQ(1) AAS
>>514
サムネでユーモア老人が見えたので見るの止めました…
別にお笑いネタが見たい訳では無いので…
516(2): 2022/12/17(土)19:47 ID:zzAjt2sE(7/14) AAS
この人が例のいわたとかいう人か
老ドワーフが魚を捌いてるからびっくりした
なんか左手が悪そうで観ていて辛いし包丁もあまり切れないしで
素人目にも危なっかしいのでカルパッチョの辺りで中断しました
同じ荒っぽい捌き方でもこの田舎の板さんの方が鮮やかだし仕事が綺麗だ
包丁入れる時に躊躇いが無いし切れ味もあるから刃がスーっと走る
動画リンク[YouTube]
517(1): 2022/12/17(土)20:02 ID:T/GXv8Sq(1/2) AAS
完全に裏スキ消えた切り出し大量にもらってきて、鉋の裏出しやる要領でやってみた
先端1cmはどうやってもおかしな癖がついたりヒビが入った
全体が曲がったのは、温めて包丁でいう平をダルマの金槌で慎重に叩いたら、なんとかなった
518: 2022/12/17(土)20:17 ID:BLBmTJ4i(1/3) AAS
>>516
うん、全然逆だね。
この人、包丁をギコギコ動かしてるし、包丁が頻繁に引っかかって魚がブルブル震えてる。
工程の先を見据えた作業が出来ていない。
素人さんが観ると、こうやってザクザク荒い作業するのが上手だと勘違いするんだよね。
まあ、下手じゃないけど、上手だとは言い難い。
519(4): 2022/12/17(土)20:27 ID:15wCEWE2(1/2) AAS
ナイフしか研がない未熟者なので教えてください
秋田県北秋田市で昔ながらの片刃の鉈や包丁は
研ぐのに裏側は軽く傾けて峰側に触れないように研ぐ年寄りが多く
こういった研ぎ方の呼び名を教えてください
520: 2022/12/17(土)20:27 ID:zzAjt2sE(8/14) AAS
危なっかしくて観ていられない包丁使いと
グズグズで厚みもバラバラな仕上がりよりは余程参考になります
次はこの板さんが似たようなサイズの魚を捌く動画でも観てみよう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s