[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834: 2023/01/02(月)09:22 ID:D91cwKjx(2/2) AAS
>>832
そもそもお前の包丁研ぎ技術は…

・粉末ハイスの包丁をしならせて研いで折る
・ベタ研ぎしか出来ない
・スリット入りの電着ダイヤ砥石で包丁にキズを入れる
・砥石の全面を使わず同じ箇所を捏ね回している

…が確認されとるやろドアホゥ!

つまり…

均一に力をかけていない
無駄に押し付けてる
省4
835
(1): 2023/01/02(月)13:34 ID:WQZHXzlg(1) AAS
正月から駄文垂れ流して暇なじじいだな
ご高説がもったいないから虫にでも話しとけよ
836
(1): 2023/01/03(火)07:42 ID:QXU5QCak(1) AAS
>>832
小さい魚なら頭落とす時大して刃こぼれもしないだろー
ある程度大きな魚だから背骨が硬く刃こぼれする。
それを防ぐには背骨の関節の軟骨?に垂直に包丁を入れる事が一番大事。
胸鰭のすぐ脇から頭に向かってV字に斜めに押し切れば
柔らかい関節部に垂直に包丁が切れ込まないで硬い背骨を斜めに切る
事に成り刃こぼれする事に成る。
837
(3): 2023/01/03(火)10:02 ID:QHIuezol(1/2) AAS
>>836
もっともそうだが、実際は違う。
まず、魚体は小さくても骨が硬い魚種はいくらでもあって、そういう個体の小さく目視し難い関節の真ん中を探すなんて悠長な事をしていたら日が暮れる。
工数が飛躍的に増えて、やってられないし、そもそも老眼だと目視自体が出来ない。

あと、硬い骨は斜めに断ち切った方が刃物への負担が少ない。
日本刀の試し切りで竹とか藁束を切ったりするけど、繊維を垂直に切る事は絶対にしない。

そもそも、食い込んだ刃に抉る様な横荷重がかからない限り、刃には大した負担はかからない。
で、実はその意味で、骨と垂直に刃を入れるのは不都合が大きい。

例えば、骨が非常に硬く、粘液で滑りまくり、皮が硬く、断面形状も丸っこいので作業中の保持も難しい魚種の場合、

魚体を押さえて安定させる左手の荷重の方向が、刃を入れる方向と揃えることが出来るのは、斜めに断ち切る場合だけなんだよね。
省3
838: 2023/01/03(火)10:13 ID:2x4YMCZz(1/2) AAS
四垢禁止だって
839
(2): 2023/01/03(火)10:21 ID:QHIuezol(2/2) AAS
せっかくなので、刃こぼれの原因となる場面のもう一つ。3枚おろしの最後の工程で腹骨を断ち切る時に刃が引っかかって骨が捩れて抉る荷重がかかるという事の対応を書こう。

で、この対応は包丁の研ぎ方に直結する問題である。
という事で、その方法は、あらかじめ腹骨をある程度切っておく、というもの。

通常は、頭を落として内臓を取り除いてから、切先で少しだけ払う様に切る。この時は身を持ち上げて捩る荷重が無いので、
けして刃が引っかかる事は無いが、骨を切るのは間違いないので、刃先角を切先近くだけ小さくする様な研ぎ方は望ましくない。

あと、魚体が大きい場合には、腹骨を一本ずつ、切っ先で押し切る。なので、やっぱり刃先角を切っ先だけ小さく研ぐのは良く無いという事になる。
840: 2023/01/03(火)10:27 ID:3T8jeSTO(1/2) AAS
>>837,839
だからスレチだと言ってるだろ馬鹿!(^o^)

机上の空論どころか嘘と出鱈目ばか書いてるのがお前だよドアホゥ!
おそらくこれも全部出鱈目なんやろね(呆

基地外のお馬鹿発言はこちら
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
省5
841: 2023/01/03(火)10:29 ID:3T8jeSTO(2/2) AAS
>>837,839
粘着ダイヤ君によると、「研ぎの技量と包丁捌きの技量は、結局は釣り合う」んだろ?

研ぎはド下手糞がバレてるから魚捌くのもド下手糞やな!(^o^)

両方ド下手糞お手っ!
842: 2023/01/03(火)10:37 ID:2x4YMCZz(2/2) AAS
馬鹿がムキになって書いてる 気が短いのは治らないな
843
(1): 2023/01/03(火)13:30 ID:FwVQEh5h(1) AAS
そもそも電着ダイヤネタは、同一人物の自演だろ?
関心がある人がいるとは思えない。面直しに便利な商品の知識だけ得られば良い。
844: 2023/01/03(火)14:38 ID:wF2kwhIe(1) AAS
>>843
自演と思うならそれで良いんじゃね?

そもそもココは「研ぎ」スレなので粘着ダイヤ君が痴呆老人のように延々と書いている「刃こぼれしない包丁捌き」みたいなのはスレチなんだよね(呆

刃こぼれするけどどうしたら良い?
…みたいな質問に刃を鈍角にするとか、、
切れ味を鋭くしたいけどどうしたら良い?
…に鋭角に研ぐとか、、
で、その中間でハマグリ…みたいな話から研ぎの話題などに発展するんだろ普通は?

粘着ダイヤ君の知能の低さは想像を絶するので未だそこに気付けずに同じ所をグルグル回ってみたいだけど(苦笑
845: 2023/01/03(火)14:48 ID:SR5R8Ab3(1) AAS
そもそも 玄人は電着で刃を研がない
846: 2023/01/03(火)14:53 ID:el8/sPz4(1) AAS
粘着ダイヤ君はド下手糞のド素人だから良いんじゃね?
847
(2): 2023/01/03(火)17:08 ID:Va/J5FVK(1) AAS
粘着ダイヤは文体からしてクオリア44という荒らしでしょ。
粘着ダイヤとたわいないいわたとはさすがに別人だとは思う。
本人なら「彼は」っていう言い方しないだろうし。
外部リンク:engawa.kakaku.com
848
(1): 2023/01/03(火)17:35 AAS
よくこんなの見つけたなw
849: 2023/01/03(火)18:03 ID:uCfykLNs(1) AAS
いわたも自転車趣味だし、なんとか市場で魚を買うのも一致してるしどう見ても同一人物でしょ
他人だとする方が無理がある
850
(2): 2023/01/03(火)19:51 ID:Wt0B4Owt(1) AAS
あわわ〜
Twitterリンク:kirikogatana
Twitterリンク:330mate
Twitterリンク:YoshidaHamono11
Twitterリンク:taian103
どれも天然砥石を何度も購入or使い慣れた人なら画像だけで偽とわかるレベルだが
天然砥石の経験がないor少ない人たちはだまされるか
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
851: 2023/01/03(火)19:55 ID:bn53iqoM(1) AAS
>>848
電着の常軌を逸した自己顕示欲からすると>>847 は本人の可能性もありますね
852: 2023/01/03(火)23:35 ID:8D41Thlf(1) AAS
>>850
静岡からやたら怪しい出品が多いですよね
港町だけどローカル過ぎて色々緩いからだろうか
853: 2023/01/03(火)23:37 ID:W/+zDdVh(1) AAS
>>847
相変わらずあごが広がってるしや平がよれてる研ぎだな
あとは刃先がボロボロ
道場主笑

>>850
いうほど騙されるかね?
俺が初めて買った天然砥石はコーナンかどっかに売ってた丹波の砥石だが偽物ではなかった

とは言いつつオクでかなり良さそうな木っ端が出ているので狙ってる
1-
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s