[過去ログ]
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1669730885/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
812: 名前なカッター(ノ∀`) [] 2022/12/28(水) 23:35:53.27 ID:iBf8HMKa その平面維持性と非常に高い切削力で包丁研ぎに新たな地平を切り拓いてる電着ダイヤモンド砥石だが、 達人しか把握していない特徴がある。 まず、方向性がある。正確には方向性が形成される、という点である。 どう見ても均質に見える電着ダイヤモンド砥石だが、使い込む内に「目」が出来てくる。 素人さんには意味不明だろうが、つまり、電着ダイヤモンド砥石の砥粒はエッジが非常に鋭いが、それ故につか込んで砥粒が削れて減ってくると、 包丁を動かす方向のエッジの角が落ちて、その方向だけ切削力が低下する。 なので、意図的に包丁を動かす角度を変える様にすると、まあそれが30度くらいでも、切削力が少し戻る。 寿命が少し伸びるので、知っていて損は無い。 あと、ドレッシングで切削力が戻る場合がある。 安物ステンレス包丁とか銀3の包丁の地金を研ぐと、削りカスが研面に粘り着く事があるので、そういう時は石の砥石で電着ダイヤモンド砥石の研面を擦ると、 粘り付いたカスが取れて、切削力が少し戻る。 で、実は包丁側にもダイヤモンドの砥粒が食い込む事があり、そうなると砥面を痛めるので、すぐに取り除く必要がある。 具体的には、石の砥石で少し研ぐと、食い込んだ砥粒が取れる。 とまあ、多分、殆どの人が知らない電着ダイヤモンド砥石の特徴でした。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1669730885/812
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 190 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s