[過去ログ] 【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 69ストローク目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2022/12/03(土)22:48:38.95 ID:0hsAWvQL(1) AAS
とりあえず、消滅の断末魔で全く再現性が期待出来ない天然砥石の話題は無視しておくのが得策ですね。
189
(1): 2022/12/04(日)16:31:40.95 ID:C88IZiuW(4/4) AAS
166はともかく、182~185は明らかな工作。何故これ程分かりやすいことをするのか。
258: 2022/12/08(木)08:47:55.95 ID:O7+qW+3X(1) AAS
クエン酸とかサンポールに浸けたら復活しないの⁉
563: 2022/12/18(日)22:09:29.95 ID:yGkOPyPv(1) AAS
そこ確か某所話では、超絶に買い叩いの中抜きされて、採掘者が潰れたとこじゃ
567
(1): 2022/12/19(月)10:50:11.95 ID:ez1qV/Pn(1/2) AAS
レザー型とかサン型とはどういう意味かな?
686: 2022/12/22(木)00:07:00.95 ID:a3ObBrfG(2/2) AAS
>>682
今度久々にマイクロスコープで傷の比較してみるわ
研ぎスレらしくなってきたね
前はマイクロスコープ画像が乱舞してたんだが最近は全然そこまでやってなかったので
868
(4): 2023/01/04(水)21:23:13.95 ID:7QhDu0nh(1) AAS
刃物は、経年劣化ならぬ「経年良化」すると言われてる。
切れる仕組みの本質、非常に硬いマルテンサイト組織が数十年で勝手に増える事が確認されてる。

なので、試しに30年以上前に作られた包丁を入手して、どんなもんか何度か試した。

因みに、製造時期はある程度は確定出来る。
具体的には、真鍮口金が採用されてる製品は、間違い無く30年以上前のもの。

昔から、高級品は水牛口金だが、普及品はステンレス口金以前は真鍮口金だった。
真鍮が廃れたのは、多分、昔は真鍮の青錆には毒性があるという偽情報が信じられていたから。

で何本か狙ってヤフオクで落札してみたけれど、かなり良く切れる包丁も有ったが、ダメだったものもあり、そもそも仕様も製造時の具合も不明なので、良く分からない。
経年良化は間違いない真実だが、やっぱり確認は難しい。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s