理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (954レス)
1-

106: 2013/04/03(水)04:34 ID:zT4EbOjy(1) AAS
>>94
地獄だよね
評論だけなら良いけど、小説が鬼門
センターで得点するために、むしろ漢文とか古文あった方が良いと思う
107
(1): 2013/04/04(木)07:59 ID:WPdeTVwP(1) AAS
精読というのがある。
表面をよんだだけではわからないことがあるとわかる。
読解力のレベルがあがる。
どの分野も真剣に取り組むのは大変だなと実感する。
108
(2): 2013/04/12(金)08:29 ID:bkdpsgGx(1) AAS
小林秀雄の文章は精読しないとまずわからない。
精読してもまだ自信がないが精読は必須。
その他の思想や古典や文学の知識も必須。
109: 2013/04/16(火)03:48 ID:Lh7FGq0F(1/2) AAS
テスト
110
(1): 2013/04/16(火)03:52 ID:Lh7FGq0F(2/2) AAS
平安時代の貴族の暮らしを知ったりとか、昔の中国の人の優れた考え方や教訓を学ぶという意義があると思う。
ただ、言葉の意味や文法事項を暗記しても、大学以降全く役に立たないので、芸術科目のように受験科目からは外すべきだと思う。
111: 2013/04/22(月)20:11 ID:Qjddo4ab(1) AAS
医師ですが、漢方の勉強のために医古文を読むとき、「高校生の時にちゃんと漢文の勉強をしておけばよかった」と思う。
112: 2013/04/26(金)13:14 ID:TpI7SwN4(1) AAS
必要なら後から何とでもなるよ
113: 2013/04/26(金)16:21 ID:oFThpv0F(1) AAS
必要。
114: 2013/04/27(土)00:23 ID:zZvvtH1k(1/2) AAS
役に立たないとか言い出したら、全ての科目が不要だ。
特に文系なら、理科と数学。
いや数学は必要だろ、と言うかも知れないが、論理学で十分。
三角関数やら微積やら、放物線と直線の交点求めるやら、何の意味があるんだか。
115
(1): 2013/04/27(土)11:51 ID:va4OKzYc(1) AAS
かつてケンブリッジ大学の入試科目は数学とラテン語だけだったという。

それにセンター漢文は楽勝だよね
116: 2013/04/27(土)14:04 ID:zZvvtH1k(2/2) AAS
楽勝だし、しかも結構楽しいし。
語順にさえ注意を払っておけば、漢字は知ってるわけだし、それなりに読めちゃう。
しかも訓読すれば、それがそのまま日本語になるって言う驚異のシステム。
なんで理系が興味持たないのかも不思議なくらいだ。
117: 風神レイン ◆AmrxKrymxGfh 2013/04/28(日)19:22 ID:toflztBJ(1) AAS
呼んでて楽しいよね
読めないと楽しくないけど
118: 2013/04/29(月)01:50 ID:kmJf2NS+(1) AAS
漢文すら読むこと能わざれば、
トップたらん理系の資質なしと言わざるを得ず。

PS
「は」を「わ」と変換した。
119
(1): 110 2013/04/29(月)05:28 ID:5Pu5vlGe(1) AAS
俺も古文・漢文の文章を読むのは楽しいし、感受性を豊かにするのに役立つと思う。だから授業では扱うべき。
しかし単語や文法を覚えるのは苦痛だし、英語と違ってそれらの知識は受験終了後、「文系でも」全く使う機会は無い。だから少なくとも、それらを覚えていなければ解けない設問を出すべきではない。
120: 2013/05/24(金)13:56 ID:JvKyQmeq(1) AAS
理系なんて国から金沢山もらってるんだから
入試で変な問題出すくらいのことはやって問題ない

むしろ文系こそが可能な限り古文漢文有機化学といったやらなくてもいいものを極力削って
競争力を高める入試、講義に選択と集中すべきなのだ
121: 2013/05/26(日)01:49 ID:z53c2Bfz(1) AAS
本業の片手間に「中国説話文学とその背景」を書いた
志村五郎を見ると、漢文すらできないバカが数学を
やっても一流にはなれないんだなあと思う。
122: 2013/05/27(月)10:28 ID:PVB8rY78(1) AAS
あほかと思う。

イギリスじゃ理系でも高校でギリシャ語とラテン語叩き込むんだっつーの。
123
(1): 2013/05/28(火)23:35 ID:uYoEX+sq(1) AAS
そもそも知らなければ価値はわからない。
理系には古文漢文が必要ないという前提に立つのは無知無学のなせることだろう。

理系の学問が近代化以前の日本に無かったとでもいうのか。
124: 2013/05/29(水)00:03 ID:Mj95GNq7(1) AAS
算額って、知ってるか。

昔の庶民は、漢文なんてへっちゃらだったぜ。
外部リンク:ja.wikipedia.org
125
(1): 119 2013/06/01(土)19:26 ID:hSTus1zZ(1) AAS
>123
理系でも、源氏物語や論語を知っていれば、(感受性が豊かになるという意味も含めて)役に立つ機会はあると思う。
だが、あの文法事項や句法は、覚えても全く役に立たない。時間の無駄。
授業では現代語訳してある文章を扱うべきだし、入試もそうするべき。もしくは入試科目から外すべき。
1-
あと 829 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.651s*