和製漢語の功罪 (496レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

2
(4): 2012/09/14(金)15:15:04.06 ID:jE7Wpjn4(2/2) AAS
「経済」などと訳さず、「エコノミー」と音写すべきであった。

我々は「経済」という漢語を見ても、
その概念が欧米文化の所産だということに気がつかない。
気がつけないのである。

漢語訳語は、その概念の素性が欧米由来であることを隠し、
いっけん漢文脈に由来する漢語であるかのように見せかける。
そうして漢字と漢字に分解すれば意味が分かるとか、
或いは漢籍の用例を調べれば意味が分かると言った
一般的な漢語の意味を調べるアプローチへと向かわせる。

しかしもちろん、経済の意味は
省10
146: 2012/10/18(木)23:13:15.06 ID:MEFXIXIg(4/5) AAS
>>144
>141が無意味だとすれば
140も同様に無意味だろうなあ。

おまえ本当に日本語読めないな。
だめだ。なんで日本の掲示板ウロウロしてるんだ?
219: 2013/10/02(水)14:05:01.06 ID:a0V3wBdL(4/4) AAS
>>214
訓は単純に和語ではないからね(和語も厳密な定義が必要だ…!)。
トリビアの泉で「訓読みは音読み」というハガキが採用された回があったw

蝉セミ、銭ゼニ、縁エニシなどは漢語が転訛したもの。
寺テラは古代朝鮮からの借用語だそうで、そうなってくると外来語を外来語で理解することに…?
(まあ元々日本に寺なんか無かったわけで)

訓は「よりわかりやすい他の語」と言えるだろうか?(ゼニはそれですらないなw)
353: 2014/04/21(月)01:40:04.06 ID:M/VCLlC3(3/11) AAS
佐藤弘夫だって創価の女だけの言い分聞いて私を一階の研究室に移動させたもんね

創価の女は「あーよかった」とか「メンヘル良くなってねー」とか捨て台詞吐いたのに
「みんな仲良くね」って私に説教した

私は創価になんかならない
444
(1): 2017/07/20(木)00:01:16.06 ID:tK3sMsoo(1/2) AAS
同源ぽい匂いがするがどうだろう。現代においては意味が異なるのは確かだけど。
486: 2021/12/30(木)21:25:15.06 ID:DPJdOf3b(1) AAS
関西弁では箸、端、橋はアクセントで3語とも区別できる。
これを「はし」と仮名で書くと区別できないが漢字で書けば分かる。
和語を漢字で書くのは潜在的なアクセントまで分かるからだろう。
支那語がローマ字化しないのも方言が多いことと四声の区別まで表せることが大きいと思う。
古代日本語にアクセント型がもっと多かったら同音異義語も区別できていただろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.249s*