古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net (557レス)
上下前次1-新
84: 2016/12/06(火)00:02 ID:SNGxHhug(1/5) AAS
目を凝らして ずっと見てたら わかったわ
ころも ほすてふ
85: 2016/12/06(火)00:03 ID:SNGxHhug(2/5) AAS
もっともっと 出してくれぇ 素晴らしい文を!
86(1): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)00:11 ID:bxhIxtfv(1/8) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
阿とかわかりやすいだろ?
真名、正仮名のかを知ってればわかるし
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
大学の教授とか平気で読み間違えるからどんどん読んでほしい、そして後世の馬鹿が変態假名とか名付けたものを復権させたい
正岡子規も夏目漱石も義経の文書から17条憲法まで読めてるのに現代人だけ日本の歴史から取り残されてるのは口惜しい
87: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)00:14 ID:bxhIxtfv(2/8) AAS
そして小1でならう50音、あれをきちんと漢字の草書体と認識してほしい
小1で草書を習ってるとか歴代の中国の漢詩家や書家は笑うレベル
それを知ったらそれ以上に江戸期の水呑〜武家の教育の凄まじさが笑えるけども
88: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)00:24 ID:bxhIxtfv(3/8) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
持統天皇は爾の「二」と春の「ス」わかれば読めると思うよ
89(1): 2016/12/06(火)00:33 ID:SNGxHhug(3/5) AAS
>>86
この二つはお手上げだ!漢字の一部しか判別できん
>
> 阿とかわかりやすいだろ?
どれが阿か わからんなぁ
> 真名、正仮名のかを知ってればわかるし
一部しか知らんのょ
>
> 正岡子規も夏目漱石も義経の文書から17条憲法まで読めてるのに
省5
90: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)00:34 ID:bxhIxtfv(4/8) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
能の「ノ」者の「ハ」楚の「ソ」
ここらへん知ってたら大体認識できたりもする
少なくとも蕎麦屋の暖簾が「生楚者」って書いてるのはこれだけで理解できるね
91: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)00:43 ID:bxhIxtfv(5/8) AAS
>>89
昔の人、少なくとも1869年以前の人達がほぼ共有してきたものが失われているのが悲しい
昔の人が現代日本語みたらなんて幼稚で奥深さの欠片もないことかと悲しむはず
おーいお茶の俳句も新年歌会始もギャグ以下のレベル
歌会始なんて庶民にわからせる必要もないから昔のスタイルに戻すべき、勿体無い
92: 2016/12/06(火)00:45 ID:bxhIxtfv(6/8) AAS
寝よおやすみ
93: 2016/12/06(火)00:46 ID:SNGxHhug(4/5) AAS
だめだ いくら見ても わからんもんは わからん
仕方ないから ネットも使うわ また明日な!
94: 2016/12/06(火)00:48 ID:SNGxHhug(5/5) AAS
ああ、色々かいてくれてるの 今、見た
これを参考にすれば 絶対に読める ありがとうございます!
あらためて お前ら おやすみ
明日からも 絶対に書き込んでくれよ! ボチボチでいいからな
95: 2016/12/06(火)09:01 ID:HpEhRkQa(1) AAS
あたいが持ってる変体仮名の手引より詳しそう。何て文献か教えてもらえないかしらん。
96: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)13:28 ID:xVGOPpAE(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
97: 2016/12/06(火)15:11 ID:0r+AVPyU(1/2) AAS
来週にでも、くずし字初級者のための入門本が出るからオススメする
角田恵理子『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』講談社 2016年12月16日発売
浮世絵、絵巻、名所図会、妖怪本などなど、見るだけでも十分に楽しめるが、
添えた一文が読めたらグンと面白くなること請け合い!
大衆に向けた作の文字ならきっと読み易いはず。なかでも「遊び心のあるもの」や
「絵が読みを助けてくれるもの」ならなおさら。
江戸時代の子供がテキストに使った「世帯道具尽し」、弥次喜多のパロデイ、オノマトペ満載の
北斎の「蛸と海女」……。広く親しまれてきた作を取り上げ、著者独特の骨書きをたどって学ぶ。
何度も眺めては繰り返す、展開の面白さに惹かれて読み進むうちにくずし字が身につきます。
俺は講談社の回し者じゃないけど、角田先生の本は今までハズレがなかったから
省1
98(2): 2016/12/06(火)15:26 ID:0r+AVPyU(2/2) AAS
俺も「くずし字」って言葉は誤解を招くから使いたくないんだけど
他に適当な語がないんだから仕方なく使ってる。
楷書→行書→草書の順で字を崩していったと思ってる人が多いけど
実際には
草書→行書→楷書の順に歴史的には成立したというのが定説で重要なポイント
99(1): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)17:10 ID:xVGOPpAE(2/2) AAS
異論めちゃくちゃあるけど草書は漢字の筆記体と覚えてたらいいよ
100: ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)19:16 ID:bxhIxtfv(7/8) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
一応知らない人のために、官報の題字も三條公の字なんで
楷書は公家の物と思ってるけどなかなか公家の文書まで見る機会がない
なかなかイカした字だよね
101(1): ちく ◆08ouQYgqME 2016/12/06(火)19:20 ID:bxhIxtfv(8/8) AAS
>>98
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
中国人はなんだかんだで漢字に熱心なんで…
欠の部分も近い将来必ずわかるペースで毎週のように甲骨文が発掘されてるよ
字体の推移もきちんと認識したらそういう解釈にはならないかな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
102: 2016/12/06(火)21:08 ID:YEUDkVlv(1) AAS
古文書くずし字500選と、200選
日本人の手習い基礎古文書のよみかた っての持ってる
103: 2016/12/07(水)09:36 ID:9mYZ9YPh(1/2) AAS
>>101
そのサイトが未完成であり更新頻度が高いだけで
毎週のように甲骨文が発掘されてるわけではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 454 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.058s*