【明治大正】新元号を考察するスレ【昭和平成】 (211レス)
1-

181
(1): 2019/04/03(水)07:40 ID:Kt0eTlRq(2/4) AAS
>>180
形容詞「よい」と捉へるには熟語として成立してゐるのが大前提。
「令和」といふ熟語は存在しない。
從つて助辭の如く讀むのが漢文の基本中の基本。

令和求移民而國蠹破潰國
和をして移民を求めしめて、國蠹國を破潰す

幾らでも作られる。馬鹿が一生懸命考へた結果がこれだよwwwwwwwwwwww
182: 2019/04/03(水)07:48 ID:Kt0eTlRq(3/4) AAS
「令和」貧而國蠹跳梁跋扈
和をして貧しくせしめて、國蠹跳梁跋扈す。

「令和」求移民而國蠹破潰國
和をして移民を求めしめて國蠹國を破潰す。
183: 2019/04/03(水)09:42 ID:Kt0eTlRq(4/4) AAS
政府譯も作つてみたwwwwwwwwwwwwwww

「令和」貧而國蠹跳梁跋扈
和をして貧しくせしめて、國蠹跳梁跋扈す。
政府譯:「よき」和が貧しくなりて、國蠹跳梁跋扈すwwwwwwwwwwwwwwwwww

「令和」求移民而國蠹破潰國
和をして移民を求めしめて國蠹國を破潰す。
政府譯「よき」和が移民を求めて國蠹が國を破潰すwwwwwwwwwwwwwwwww

「令和」上税而?u々使民貧
和をして税を上げしめて、ますます民をして貧しくなさしむ
政府譯「よき」和が税を上げてますます民をして貧しくなさしむ」wwwwwwwwwwwwwww
184: 2019/04/05(金)03:26 ID:rdiptKmb(1/2) AAS
元号は既存の熟語ではありません。
平成だって「平らな成」ではないし、昭和だって「昭らかな和」ではない。

ちなみに、政府談では、令和というのは「美しく心を寄せ合う」という意味なのだそうです。

>安倍首相は1日昼の記者会見で、改元に関する首相談話を発表し、新元号「令和」について、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と説明した。
185: 2019/04/05(金)03:55 ID:rdiptKmb(2/2) AAS
>>181
「令」という形容詞は中国語であって、日本語の熟語とは関係がありません。

「令」という助辞は、その対象とその対象を主語とする述語の存在が不可欠です。
「令人走=人をして走らしむ(人が走る)」「令人往=人をして往かしむ(人が往く)」

ですから「令和」の出典「于時、初春令月、氣淑風和」の場合、「令」は助辞ではありません。
186: 2019/04/05(金)18:33 ID:lb222zNA(1) AAS
また馬鹿AKIが吼えてゐるよw
↓の例文の「令和」を形容詞「よい」と捉へる根據を聞いてゐるんだよw
令月といふ熟語として運用されてた物ではなく、初出の造語「令和」を使つた漢文の意味を聞いてんだよw

「令和」貧而國蠹跳梁跋扈
和をして貧しくせしめて、國蠹跳梁跋扈す。
政府譯:「よき」和が貧しくなりて、國蠹跳梁跋扈すwwwwwwwwwwwwwwwwww

「令和」求移民而國蠹破潰國
和をして移民を求めしめて國蠹國を破潰す。
政府譯「よき」和が移民を求めて國蠹が國を破潰すwwwwwwwwwwwwwwwww

「令和」上税而?u々使民貧
省2
187: 2019/04/06(土)21:12 ID:IsEq5H/l(1) AAS
そもそも元号は造語なので、「令和」という熟語をとってきたものではないですね
188: 2019/04/06(土)21:27 ID:e0I3SIdA(1/2) AAS
この人、なんでこんなに必死にwを連打してるんだろう?
189: 2019/04/06(土)21:40 ID:e0I3SIdA(2/2) AAS
漢文の訓読であれば、「貧しくす(貧しうす)」より「貧す(ひんす)」か「貧なり(ひんなり)」がいいんじゃないかな。
190: 2019/04/07(日)06:44 ID:YDs/LT80(1) AAS
令和考案者の中西進はこんな奴なのだが

柳美里@yu_miri_0622
Twitterリンク:yu_miri_0622

令和の考案者だと報じられた国文学者の中西進さんと2010年6月に札幌で対談しました。
「万葉のこころを未来へ」というシンポジウム。わたしの他には、作家のリービ英雄さん、楊逸さんがパネラーでした。

中西進さんからのオーダーは非常にハードルが高く、万葉仮名の原典である「郷歌(??)」と、
朝鮮固有の定型詩「時調(??)」について、万葉集と比較しながら語りなさい、というものでした。

しかも、直前に中西さんが楽屋にいらして、時調と郷歌を朗読してほしい、と言うのです。
万葉集と通底している響きを聴かせたい、とーー。
わたしは顔面蒼白になり、朝鮮語を話せる友人に電話をかけました、古語なので発音が難しいのです。
省11
191: 2019/04/08(月)18:22 ID:+ZTJdUz7(1) AAS
「5世紀、日本に漢字がもたらされた。漢文の奥深さは日本語を豊かにした。
19世紀になると、日本人は漢字を使って西洋の思想を翻訳した。
新しい単語は中国に逆輸入され、今でも中国語として使われている」
(日本国紀)
「日本には優れた造語の歴史があり、特に明治以降は約1千語もの和製漢語が
中国に導入され現在も広く使用されている。」
(産経新聞、1月3日)

竹田恒泰@takenoma 4月1日
日本人は中国から伝わった漢字を使っていると言っても、
人類でもっとも巧みに漢字使ってきたのは日本人。
省3
192: 2019/04/16(火)21:31 ID:17nxmLUo(1) AAS
>>177
あの時発表された平成の文字、確かにバランスが悪い。強烈なクセ字。
193: 2019/04/20(土)22:32 ID:u4HmWmNu(1) AAS
春清し 心のさざなみ いかにスラム
194: 2019/04/22(月)09:45 ID:lYd5tAkU(1) AAS
このスレ、もう意味ない。
195: 2019/04/29(月)09:55 ID:vOA5jBu+(1) AAS
令和に決まってから、先のスケジュールに令和の元号をこれ見よがしに使う人が多い。
196: 2019/04/30(火)17:53 ID:ToWy9MU3(1) AAS
不慮の事態に備えて次の元号(元号候補)もすでに決まっていると思うが
次は何だと思う?
197: 2019/04/30(火)22:34 ID:fM3aP4zG(1) AAS
令和の次の年号を考えるスレにしよう
 
198: オーバーテクナナシー [age] 2019/05/01(水)15:19 ID:9a/GdOku(1) AAS
令和になって本格的に普及する技術の現実的な予測
2chスレ:future
199: 学術 2019/05/03(金)20:21 ID:ELUOST/4(1) AAS
昭和と韻を踏むように生きろよ。
200: 2019/05/16(木)15:11 ID:vW9JjC7+(1) AAS
読みがれいわでなくりょうわのほうが適切という話は
学問的な見方としてどうなの
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s