[過去ログ]
奥の細道と不易流行 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7
:
"猿"蓑
2000/10/20(金)15:17
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: "猿"蓑 [] 2000/10/20(金) 15:17 はは、今気づいたけど、調子にのって歌詞まちがえてた。>2 2行目は「♪頑固者だけがー 悲しい思いをするー (i_i)」だった。スマソ。 週末は来られないんで、今のうち、まとめて書いとくけどさー。 1さんが、どうして「奥の細道」と「不易流行」に興味もったのか? その辺に興味があるなー。どして? >またこの不易流行の思想を奥の細道の旅によって芭蕉が得たという考え方 …うん、一応そういうことになってるみたいだよね。 ところで、1さんは「奥の細道」の原文、全部読んだうえで質問してるのかなー? これには、「不易」「流行」ってことばそのものは、もちろん書かれてないよね。 だから、芭蕉がどのあたりで、「不易」「流行」っていう理念を思いついたか、 てのは、芭蕉がのこした宿題みたいなもので、いろんな人がいろんなこと言ってるよ。 やれ、多賀城址(宮城)だとか、平泉(岩手)あたりだとか、出羽三山(山形)じゃ ないか、とか…。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/971890187/7
はは今気づいたけど調子にのって歌詞まちがえてた2 2行目は頑固者だけがー 悲しい思いをするー だったスマソ 週末は来られないんで今のうちまとめて書いとくけどさー 1さんがどうして奥の細道と不易流行に興味もったのか? その辺に興味があるなーどして? またこの不易流行の思想を奥の細道の旅によって芭蕉が得たという考え方 うん一応そういうことになってるみたいだよね ところで1さんは奥の細道の原文全部読んだうえで質問してるのかなー? これには不易流行ってことばそのものはもちろん書かれてないよね だから芭蕉がどのあたりで不易流行っていう理念を思いついたか てのは芭蕉がのこした宿題みたいなものでいろんな人がいろんなこと言ってるよ やれ多賀城宮城だとか平泉岩手あたりだとか出羽三山山形じゃ ないかとか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 994 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.147s*