[過去ログ]
奥の細道と不易流行 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
8
:
"猿"蓑
2000/10/20(金)15:22
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
8: "猿"蓑 [] 2000/10/20(金) 15:22 でも、旅の途中で北陸に来た時、金沢の俳人・立花北枝に「不易」「流行」 という理念を説いているから(北枝「山中問答」)、もちろんそれまでには 考えをまとめていたんだろうね。 「不易」「流行」というのは、芭蕉の弟子が書きとめた「去来抄」、「贈晋 子其角書」(向井去来)、「山中問答」(北枝)、「三冊子」(服部土芳)など に、芭蕉の語ったことばとして出てくる。 >3で書いたようなことは、これらの弟子の著作にあるだけで、芭蕉がそう 書いてるわけじゃない。 高校生用の古典参考書シリーズでも「奥の細道・去来抄・三冊子」(三省堂) なんてのが出てるから、そっち読んだほうが早いかも 。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/971890187/8
でも旅の途中で北陸に来た時金沢の俳人立花北枝に不易流行 という理念を説いているから北枝山中問答もちろんそれまでには 考えをまとめていたんだろうね 不易流行というのは芭蕉の弟子が書きとめた去来抄贈晋 子其角書向井去来山中問答北枝三冊子服部土芳など に芭蕉の語ったことばとして出てくる 3で書いたようなことはこれらの弟子の著作にあるだけで芭蕉がそう 書いてるわけじゃない 高校生用の古典参考書シリーズでも奥の細道去来抄三冊子三省堂 なんてのが出てるからそっち読んだほうが早いかも
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 993 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s