[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
940(3): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)21:12 ID:lDEySnCV(2/16) AAS
>>683
> >>672
> お前もソーゾー君に近い詭弁術を使うタイプだなーw
何が言いたいのか意味不明。
横浜ライト氏はソーゾー氏が居なくて寂しいのですか?
>
> 前半部分はどうでもいい 法貨については大して認識に問題はなさそうだ
私は法貨について自分の意見を言ったら貴方は勝手に私の考えを(法貨を否定しているかのように)決め付け噛み付いてきたんですよね?
私は法貨について全く否定していなかったのに。。。。
だから説明して差し上げたのですよ。
省11
941(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)21:14 ID:lDEySnCV(3/16) AAS
>>683
> >>672
> 覚せい剤のたとえは意味不明 書き直せ
> >倍以上の不便
> これも全く意味不明 前から書くことが変だなーと思ってたが、やっぱりネタ固定なのか?
良く解りましたね。ネタというかギャグですよ。必ず文句言ってくると思ってわざと書きました。
案の定、「書き直せ」って命令口調で文章を書いているので、あまりにも創造通りの行動に非常に驚いています。
> >江戸時代の利子の件
> >>645に書いてあるだろう・・・目玉かっぽじって見とけw
> また繰り返すが当方の利子に対する意見としては「なぜ利子という概念そのものが、そこまで重要な問題なのか理解できない」ってことだ
省13
942(6): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)21:16 ID:lDEySnCV(4/16) AAS
AA省
943(8): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)21:18 ID:lDEySnCV(5/16) AAS
>>942を例として江戸時代の通貨供給量の要因
1695 元禄改鋳 信用拡大=急激なインフレ
1710 宝永改鋳 信用拡大=急激なインフレ 元禄銀貨の3分の1まで品位下落 純金含有量が元禄小判をさらに下回る金貨発行
1714 正徳改鋳 信用収縮=急激なデフレ 慶長小判と同品位・同量に戻す
1715 元文改鋳 正徳改鋳と変わらず 慶長小判と同品位の享保小判発行(デフレ止まらず)
1722 諸藩大名に上米(あげまい)の令を出す。
1736 元禄改鋳 信用拡大=貨幣の質を落とす。
※上記を見ても江戸時代は米価が非常に重要となる。
そして江戸初期の頃の豪商で両替商というと天王寺や鴻池がいますね。
鴻池善右衛門、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛、加島屋九左衛門といった大阪の名だたる両替商は幕府や藩の金融機関として大名達に貸付を行い、その大名貸の利子によって商家が成り立つ程の高利を得ていた。
省7
944(1): ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)21:34 ID:9Ngp1AZa(3/11) AAS
>>941->>942
詳しく調べたねwここまで詳しく書かれたら反論できんだろうねw
それにライトは別に江戸時代に詳しい訳じゃないよ?単なる論点ずらしですw
「昔から利子付きで貸してただろう?」と言って利子を正当化しようとしただけです
しかし江戸時代も利子の弊害は当然あるw「借りる者は貸す者の奴隷になる」と言う事なのです
昔の人は利子の弊害を知っていただからユダヤ(例外があるw)キリスト・イスラムの3つの宗教で
禁止したのです、昔の日本人も士農工商と身分を作った事を考えると気付いていたのでしょう
商は農と工に寄生する寄生虫である事を。
それと暫らくライトは書き込まないかもしれないw詳しくは陰謀スレをw愚かな工作が露見して信用ガタ落ちw
945(2): 意留皆茶 2009/03/27(金)21:37 ID:/ESdr3o0(1/2) AAS
>>943
彼は、大名が借金を踏み倒せない(踏み倒さない)理由がどうしても分からんかった様です。
アク禁解除オメ!
946: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)21:43 ID:9Ngp1AZa(4/11) AAS
>>943
>幕末には三井、小野、島田、三谷、竹川、村田、吉村、永井の九軒が幕府や諸大名を相手にしていた。
こいつ等は混血銀行家ファミリーに手解きを受けたのだろう、宣教師は昔から日本に来ているからね
銀行家と手口が全く同じ。
>>945
単なる論点ずらしと利子を正当化しようとしたが墓穴を掘ったと言うことになる
結果として江戸時代の事は詳しく無かったのですw
政府に発行権がある江戸時代ですら利子の弊害が出ていた
現在は発行権も政府にないし銀行が負債としてのみ利子付きでしか作らない
事態はもっと深刻になっていると言う事がライトにより証明されたw
947: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)21:47 ID:lDEySnCV(6/16) AAS
>>944
>>945
永かったですが、アク禁解けました (TдT)
今後ともヨロシクお願いします。
948: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)21:51 ID:9Ngp1AZa(5/11) AAS
ASさんが復活、後は百式さんか・・・音信不通なんだがどうしたんだ?
949(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:02 ID:lDEySnCV(7/16) AAS
>>779
> また、ASはこの手の話題は十分に理解していて (ソーゾー君よりも遥かにね^^
> だから江戸時代の話題については、通貨発行量について聞いてきたわけだ >>584で
> >但し、江戸時代の通貨供給量推移などの情報がない為、何とも言えないですね。
> この部分
> これについては自分も知らないけど、当時発行量の詳細なデータは無いだろうな
> 鋳造とか改鋳した時の記録が残っていればいいのだが、、、
> しかし物価の推移からインフレ・デフレの分析はある程度できるだろうから、
> 経済と歴史をやっている学者でそういう研究してる人がきっといるだろう
餌に引っかかりましたね。
省5
950(2): ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)22:03 ID:9Ngp1AZa(6/11) AAS
>>942
>なぜ米価の話をするのかというと、江戸時代の幕府の財源は米だから米価が安定しないと財政は安定しません
その米の価格を操作しているのが商人と言う事、米騒動で大衆が商人の米蔵に押し入った昔の人は本質を理解していた
現在石油の値段が上がっても大衆は何故上がったのか理解できていない
石油の値段が上がったのか?先物で人工的に上げられたのか?通貨の価値が下がったのか?
何も考えない・・・・・石油の値段の基準決めるのは銀行券の価値です
人類は進化したのか?発展したのだろうか?
951: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:24 ID:lDEySnCV(8/16) AAS
>>950
> >>942
>
> >なぜ米価の話をするのかというと、江戸時代の幕府の財源は米だから米価が安定しないと財政は安定しません
>
> その米の価格を操作しているのが商人と言う事、米騒動で大衆が商人の米蔵に押し入った昔の人は本質を理解していた
> 現在石油の値段が上がっても大衆は何故上がったのか理解できていない
> 石油の値段が上がったのか?先物で人工的に上げられたのか?通貨の価値が下がったのか?
> 何も考えない・・・・・石油の値段の基準決めるのは銀行券の価値です
> 人類は進化したのか?発展したのだろうか?
省3
952(2): 横浜ライト 2009/03/27(金)22:27 ID:lIjtKzLk(1/8) AAS
>>929
うーん? なぜ預金通貨という単語を使わずに
”台帳等に記載された数字”と言い換えるのか?
そして中段だが、「預金通貨で国債を買う」という主張かな?
ほんとうにそんなことが、現実にできるのかな
つまり、市銀は預金通貨と引き換えにして国債を手元に保管できるの?
ほんとうに??
953(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:29 ID:lDEySnCV(9/16) AAS
>>952
>>940->>943について回答、お願いします。
954(1): 2009/03/27(金)22:34 ID:9RxfaEf+(1) AAS
>>950
米の希少価値が高かったにもかかわらず、米価は物価に逆行して下落した
⇒利子分以上に返済されたら困るから操作してた???
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
955(2): 横浜ライト 2009/03/27(金)22:36 ID:lIjtKzLk(2/8) AAS
>>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
>>941
ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)
>>942 おお、詳しいねサンキュー
>>943
「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
つまり、金山を天領として保有し、また年貢収入ほか徴税に関して強制力を行使できるはずの
幕府に対しても、両替商が貸付を行い、つまり負債を負わせる格好になっていたのか? (大名ではないぞ、幕府だぞ)
ここは非常に重要なポイントだぞ いいか? 見逃さないぞ
省3
956(1): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:39 ID:lDEySnCV(10/16) AAS
>>955
> >>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
これは遊びです(笑)
> ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
> 信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)
利子を否定するも何も法律で合法だから否定は出来ないですね。
ですが、利子に弊害があるのは事実だと申し上げております。
> >>942 おお、詳しいねサンキュー
> >>943
> 「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
省9
957: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:41 ID:lDEySnCV(11/16) AAS
>>955
人の意見に突っ込む前に貴方の意見を求めているのですが。。。。
江戸時代の経済に詳しい横浜ライト氏なら直ぐに答えられると思ってまして。。。。
まさか「ソースがWipipedia」などないでしょうね。 知的な横浜ライト氏ですから。
958(1): 横浜ライト 2009/03/27(金)22:42 ID:lIjtKzLk(3/8) AAS
>>949
>ちなみに横浜ライト氏は、江戸時代の利子の話については何を仰りたいのでしょうか?
幕府は利子の存在を容認していた、ということが言いたいわけ
利子が問題の本質であるならば、必ず幕府の中で貸付行為における利子を無くせという主張をする奴がいたはずでしょう
>>953
繰り返すけど、「幕府が、商人からの借金により苦しんだ」という事は実際にあったのか?
しつこいようだが幕府は徳政令すら出せる立場だ あれこれ理由をつけて、大名からカネを巻き上げることもできるはず
それなのに幕府が商人に頭を下げ続けるなどいう事があり得るのか?
959: 横浜ライト 2009/03/27(金)22:52 ID:lIjtKzLk(4/8) AAS
>>956
本当に間違い無いのか ネタ元を教えてくれ
大名ではなくて、幕府が商人から借金をしていて
そして慢性的に頭が上がらない状態になっていたということがあり得るのか?
幕府は徳政令も出せるんだぞ? どんな汚い手でも使える最高権力だ
もちろん大っぴらに小判を奪い取るわけにはいかないから
タテマエ上は「○○商人からこれだけ借ります、年利○%です」などといって証文を書いて
商人から借金をしたとしても、その後の都合次第でそれを踏み倒すことができる
繰り返すが、幕府は踏み倒すことができる
なのにもかかわらず、幕府が借金の証文で苦しみ、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s