[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949
(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:02 ID:lDEySnCV(7/16) AAS
>>779

> また、ASはこの手の話題は十分に理解していて (ソーゾー君よりも遥かにね^^
> だから江戸時代の話題については、通貨発行量について聞いてきたわけだ >>584
>  >但し、江戸時代の通貨供給量推移などの情報がない為、何とも言えないですね。
> この部分
> これについては自分も知らないけど、当時発行量の詳細なデータは無いだろうな 
> 鋳造とか改鋳した時の記録が残っていればいいのだが、、、
> しかし物価の推移からインフレ・デフレの分析はある程度できるだろうから、
> 経済と歴史をやっている学者でそういう研究してる人がきっといるだろう

餌に引っかかりましたね。
省5
950
(2): ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)22:03 ID:9Ngp1AZa(6/11) AAS
>>942

>なぜ米価の話をするのかというと、江戸時代の幕府の財源は米だから米価が安定しないと財政は安定しません

その米の価格を操作しているのが商人と言う事、米騒動で大衆が商人の米蔵に押し入った昔の人は本質を理解していた
現在石油の値段が上がっても大衆は何故上がったのか理解できていない
石油の値段が上がったのか?先物で人工的に上げられたのか?通貨の価値が下がったのか?
何も考えない・・・・・石油の値段の基準決めるのは銀行券の価値です
人類は進化したのか?発展したのだろうか?
951: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:24 ID:lDEySnCV(8/16) AAS
>>950
> >>942
>
> >なぜ米価の話をするのかというと、江戸時代の幕府の財源は米だから米価が安定しないと財政は安定しません
>
> その米の価格を操作しているのが商人と言う事、米騒動で大衆が商人の米蔵に押し入った昔の人は本質を理解していた
> 現在石油の値段が上がっても大衆は何故上がったのか理解できていない
> 石油の値段が上がったのか?先物で人工的に上げられたのか?通貨の価値が下がったのか?
> 何も考えない・・・・・石油の値段の基準決めるのは銀行券の価値です
> 人類は進化したのか?発展したのだろうか?
省3
952
(2): 横浜ライト 2009/03/27(金)22:27 ID:lIjtKzLk(1/8) AAS
>>929
うーん? なぜ預金通貨という単語を使わずに
”台帳等に記載された数字”と言い換えるのか?

そして中段だが、「預金通貨で国債を買う」という主張かな?
ほんとうにそんなことが、現実にできるのかな

つまり、市銀は預金通貨と引き換えにして国債を手元に保管できるの?
ほんとうに??
953
(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:29 ID:lDEySnCV(9/16) AAS
>>952
>>940->>943について回答、お願いします。
954
(1): 2009/03/27(金)22:34 ID:9RxfaEf+(1) AAS
>>950
米の希少価値が高かったにもかかわらず、米価は物価に逆行して下落した
⇒利子分以上に返済されたら困るから操作してた???

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
955
(2): 横浜ライト 2009/03/27(金)22:36 ID:lIjtKzLk(2/8) AAS
>>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
>>941
ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)

>>942 おお、詳しいねサンキュー
>>943
「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
つまり、金山を天領として保有し、また年貢収入ほか徴税に関して強制力を行使できるはずの
幕府に対しても、両替商が貸付を行い、つまり負債を負わせる格好になっていたのか? (大名ではないぞ、幕府だぞ)

ここは非常に重要なポイントだぞ いいか? 見逃さないぞ
省3
956
(1): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:39 ID:lDEySnCV(10/16) AAS
>>955
> >>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
これは遊びです(笑)
> ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
> 信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)
利子を否定するも何も法律で合法だから否定は出来ないですね。
ですが、利子に弊害があるのは事実だと申し上げております。

> >>942 おお、詳しいねサンキュー
> >>943
> 「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
省9
957: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:41 ID:lDEySnCV(11/16) AAS
>>955
人の意見に突っ込む前に貴方の意見を求めているのですが。。。。
江戸時代の経済に詳しい横浜ライト氏なら直ぐに答えられると思ってまして。。。。
まさか「ソースがWipipedia」などないでしょうね。 知的な横浜ライト氏ですから。
958
(1): 横浜ライト 2009/03/27(金)22:42 ID:lIjtKzLk(3/8) AAS
>>949
>ちなみに横浜ライト氏は、江戸時代の利子の話については何を仰りたいのでしょうか?

幕府は利子の存在を容認していた、ということが言いたいわけ
利子が問題の本質であるならば、必ず幕府の中で貸付行為における利子を無くせという主張をする奴がいたはずでしょう

>>953
繰り返すけど、「幕府が、商人からの借金により苦しんだ」という事は実際にあったのか?
しつこいようだが幕府は徳政令すら出せる立場だ あれこれ理由をつけて、大名からカネを巻き上げることもできるはず
それなのに幕府が商人に頭を下げ続けるなどいう事があり得るのか?
959: 横浜ライト 2009/03/27(金)22:52 ID:lIjtKzLk(4/8) AAS
>>956
本当に間違い無いのか ネタ元を教えてくれ
大名ではなくて、幕府が商人から借金をしていて
そして慢性的に頭が上がらない状態になっていたということがあり得るのか?

幕府は徳政令も出せるんだぞ? どんな汚い手でも使える最高権力だ
もちろん大っぴらに小判を奪い取るわけにはいかないから
タテマエ上は「○○商人からこれだけ借ります、年利○%です」などといって証文を書いて
商人から借金をしたとしても、その後の都合次第でそれを踏み倒すことができる

繰り返すが、幕府は踏み倒すことができる
なのにもかかわらず、幕府が借金の証文で苦しみ、
省3
960
(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:52 ID:lDEySnCV(12/16) AAS
>>958
> >>949
> >ちなみに横浜ライト氏は、江戸時代の利子の話については何を仰りたいのでしょうか?
>
> 幕府は利子の存在を容認していた、ということが言いたいわけ
> 利子が問題の本質であるならば、必ず幕府の中で貸付行為における利子を無くせという主張をする奴がいたはずでしょう
幕府がそのように強い立場であれば参勤交代などないでしょう。
そして諸藩大名に上米(あげまい)の令を出す必要はないでしょう。

では、こちらから質問です。
なぜそのような事をしたか理解出来てますか?
省10
961: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)22:55 ID:9Ngp1AZa(7/11) AAS
>>954

金貸しが対象の人物を支配を続ける為には借金漬けにする必要がある
支配したい対象に人物に貸す金額は利子分がやっと返済出来る位がベスト
元金が減ったら儲からないのですw未来永劫吸い続ける事が目的なのです
別に利子分の半分しか支払えなくなってもても何ら問題は無い吸えればOKw
要するに借金漬けにした対象が金貸しの出した要求を呑み従っておれば生かしてくれるw
その為に米の価格を人工的に操作する位は朝飯前ですw
返済されたら支配出来なくなるし下手すりゃ潰されるw
962
(4): 横浜ライト 2009/03/27(金)23:01 ID:lIjtKzLk(5/8) AAS
>>943に対してしつこいようだがもう一度書く

大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ

おまけで
>商人兼大名のようなもの

なるほど^^ 商人兼大名ですか^^
一応確認しておくけど、「大名がまるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける」
という行為は容認する立場かな?

先に書くけど、横浜ライトはもちろんこれを容認します
省4
963: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)23:03 ID:9Ngp1AZa(8/11) AAS
結局さ〜踏み倒さなきゃなんともならない利子なんか弊害しかないんじゃない?
「借りて返せなければ踏み倒せば良い」なんて馬鹿げてる、借りた物は返すのは当たり前なのだよ
返せなければペナルティを受けるのは当然だ「が」利し付きの金貸しを商売にする事で弊害が増える
国家権力がそんな信用ガタ落ちな事を当たり前のように行えば国民の信頼を失い破滅する
964
(1): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:05 ID:lDEySnCV(13/16) AAS
>>962
> >>943に対してしつこいようだがもう一度書く
>
> 大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
> その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
> 幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ
だから、江戸時代の幕末は凄まじい改鋳があったでしょう?

> おまけで
> >商人兼大名のようなもの
>
省13
965: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)23:07 ID:9Ngp1AZa(9/11) AAS
>>962

当時の武士は清廉潔白を売りにしてるんだよw弱気を挫く事はしない
農民が反乱し統治が出来なければ最悪領地召し上げになる
借りた金を踏み倒した事が知られたら終わりなんだよ、そう簡単には出来ないのだよ
では聞くが借りておいて返せないから踏み倒す支配者の領地で住みたいか?そんな支配を望むか?
966
(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:07 ID:lDEySnCV(14/16) AAS
>>962
江戸時代の利子について結論は言っているのですが、横浜ライト氏ほどの知的レベルの高い方が金座・銀座の閨閥などについて突っ込んでこないことに困惑してます。
語られたくないのでしょうね。
確信犯ですね。
967
(2): 意留皆茶 2009/03/27(金)23:09 ID:/ESdr3o0(2/2) AAS
>>952
台帳に記載された数字が減って、
同額の「綺麗に印刷された紙」になるだけの事。

相変わらず意味不明。

何で台帳っていうか解る?
968
(2): 横浜ライト 2009/03/27(金)23:10 ID:lIjtKzLk(6/8) AAS
>>960
前半部分、意味がわからない 詳しく書くように

要するに、幕府内の人物で「利子の仕組みを無くせ、利子のせいで幕府がカネ貸しに負ける」
というような張していた人物がいたかどうかは知らないんだな?

後半部分も答えになっていないな

幕府が負債に苦しむというのはどういう状態かというと
毎年借金の利払いばかりで元本は全く減らない、
それで毎年毎年カネ(小判)を、商人に対して返済しなければならない
それが長年続けは、ついには元本を超えてずっと支払い続ける状態になってしまう

こういった慢性的な状態が果たして本当に存在したのか?
省4
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s