「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言 (734レス)
1-

538: 537 2019/02/22(金)11:28 ID:PEsTw0qf(3/3) AAS
…豪政府は17年末に外国人や外国企業からの政治献金を禁止する選挙法改正案や、外国団体の代理として特定の活動に従事する
人物の登録制度を新設する「外国影響力透明化法案」などを相次ぎ議会に提出。いずれも18年に可決している。…

黄氏は情報機関、豪保安情報機構(ASIO)から受け取ったという文書にも言及。「中国の(台湾との)平和的な再統一を促進する機関の
幹部を務めた」ことなどが永住権取り消しの理由とされ、政治献金は問題視されていないと主張した。

影響力を弱体化
豪国内での見方は異なる。「黄氏は(中国による)影響力行使の活動の中で最も活発で目立つ人物だった」。中国のシャープパワー
についての著書がある豪チャールズ・スタート大学のクライブ・ハミルトン教授はこう指摘する。永住権の取り消しは「豪州内に張り巡ら
された(中国による)影響力行使のネットワークの弱体化」が真の狙いだとの見立てを示す。

豪政府は口を閉ざしているが、黄氏の永住権取り消しはASIOの助言を受けて内務省が決定したとされる。豪移民法は永住権など
ビザ(査証)の保有者に関し、内務省が「良い人格」ではないと見なせば違法行為がなくとも取り消せる。
シドニー大学のメアリー・クロック教授(公法)は豪州に長く暮らし、家族や資産もある黄氏に「『人格上の問題』で突然永住権を取り消した
のは異例」と指摘。透明性の欠如などを問題視する。裏を返せば、それだけ豪州側の危機感が強かったとも言える。
中国は豪州の輸出額の3割を占める最大の貿易相手国だ。…
1-
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.401s*