「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言 (704レス)
「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1287484706/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/18(火) 22:08:09.58 ID:k2oavrYp 2018/12/14 移民という「自死を選んだ」欧州から学ぶこと https://toyokeizai.net/articles/-/254395 外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案が、12月8日、参議院本会議で可決、成立した。新たな在留資格を設け、 幅広い業種で外国人労働者の受け入れを拡大することになるが、業種や受け入れの規模・人数も決まっていないなど、 さまざまな問題が指摘されており、実質的に「移民法案」となっているとの声もある。 本稿では、「アラブの春」やシリア内戦以降、欧州が大量の移民受け入れによってどのような深刻な問題が生じたかを描いた 『西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム』を、『日本の没落』著者の中野剛志氏が解説する。 ■欧州の指導者たちの決断が招いた事態 『西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム』は、英国のジャーナリストであるダグラス・マレーの問題作にしてベストセラー、 『The Strange Death of Europe: Immigration, Identity, Islam』の邦訳である。 その書き出しからして衝撃的だ。 「欧州は自死を遂げつつある。少なくとも欧州の指導者たちは、自死することを決意した」 そして、恐るべきことに、この書き出しが単なるあおり文句ではなく、否定しがたい事実であることが、読むほどに 明らかになってゆくのである。 「欧州が自死を遂げつつある」というのは、欧州の文化が変容し、近い将来には、かつて西洋的と見なされてきた文化や価値観が 失われてしまうであろう、ということである。つまり、われわれがイメージする欧州というものが、この世からなくなってしまうというのである。 なぜ、そうなってしまうのか。それは、欧州が大量の移民を積極的かつ急激に受け入れてきたことによってである。 本書には、移民の受け入れによって、欧州の社会や文化が壊死しつつある姿が克明に描かれている。1つの偉大な文化が絶滅 しつつあるその様には、身の毛がよだつ思いがするであろう。しかも恐ろしいことに、この欧州の文化的絶滅は、 欧州の指導者たちの決断が招いた事態なのである。 もっとも、この移民の受け入れによる文化的な自死という戦慄すべき事態は、対岸の火事などではない。これは、日本の問題でもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1287484706/514
515: 514 [sage] 2018/12/18(火) 22:08:36.81 ID:k2oavrYp 移民受け入れはどのように正当化されていくのか 具体的には、こうである。 一方には、移民の流入により賃金の低下や失業を余儀なくされたり、移民の多い貧しい地域に居住せざるをえないために治安の悪化や アイデンティティーの危機にさらされたりする中低所得者層がいる。 他方には、移民という低賃金労働力の恩恵を享受しながら、自らは移民の少ない豊かで安全な地域に居住し、グローバルに活動する 富裕者層や、多文化主義を理想とする知識人がいる。彼らエリート層は、移民国家化は避けられない時代の流れであると説き、 それを受け入れられない人々を軽蔑する。そして、移民の受け入れに批判的な政治家や知識人に対しては、「極右」「人種差別主義者」 「排外主義者」といった烙印を押して公の場から追放する。 その結果、政治や言論の場において、移民の受け入れによって苦しむ国民の声は一切代弁されず、中低所得者層の困窮は 放置されたままとなる。 こうした一見もっともらしい浅はかな主張の後押しを受けて、おびただしい数の移民が欧州に流入した。その結果、欧州各地で 文化的な風景が失われ、いくつかの町や都市は、まるで中東やアフリカのようになっていった。それだけではない。治安は明らかに 悪化し、テロが頻発するようになったのである。 ■政府やメディアが隠蔽した移民による犯罪 もっと深刻なのは、西洋的な価値観が侵害されたことであろう。 エリートたちは、宗教的・文化的多様性に対する寛容という、西洋的なリベラルな価値観を掲げて、移民の受け入れを正当化してきた。 しかし、皮肉なことに、こうして受け入れられたイスラム系の移民の中には、非イスラム教徒あるいは女性やLGBTに対する差別意識 を改めようとしない者たちも少なくなかった。このため、移民による強姦、女子割礼、少女の人身売買といった蛮行が欧州で頻発する ようになってしまったのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1287484706/515
516: 514 [sage] 2018/12/18(火) 22:08:58.01 ID:k2oavrYp ところが、ここからが私たちを最も驚愕させる点なのだが、欧州の政府機関やマスメディアは、移民による犯罪の事実を極力隠蔽 しようとしたのである。それどころか、犯罪の被害者すらもが、加害者である移民を告発することをためらった。というのも、そうすること によって、人種差別主義者の烙印を押されることを恐れたからである。 そして実際に、移民による犯罪を告発した被害者に対して人種差別主義者の汚名が着せられたり、あるいは告発した被害者のほうが 良心の呵責を覚えたりといった、倒錯としか言いようのない現象が頻発したのである。 この異常事態は、もはや「全体主義的」と形容せざるをえない。寛容を旨とするリベラリズムがねじれて、非リベラルな文化に対しても 寛容になり、ついには、人権、法の支配、言論の自由といったリベラリズムの中核的価値観を侵害するに至ったのである。 まさに、「リベラリズムの自死」と言ってよい。 この「リベラリズムの自死」あるいは「リベラリズムによる全体主義」と言うべき異様な雰囲気の中で、保守派のマレーは 本書を世に問うた。移民の受け入れを徹底的に批判し、それを欧州の「自死」であると堂々断罪してみせたのである。 これは、ジャーナリストとしての政治生命を賭したレジスタンスと言っても過言ではない。 ■欧州人の精神的・哲学的な「疲れ」と「罪悪感」 なかでも圧巻なのは、本書の後半で論じられているように、欧州人の精神や思想にまで分析を施していることである。 たとえば、マレーは、欧州人が移民の受け入れに反対するのを極度にためらう心理の底に、かつての帝国主義に対する罪悪感が 横たわっていると指摘する。この過去に対する罪悪感が現在の行動を支配し、歪めるという病理は、われわれ日本人にも大いに 心当たりがあろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1287484706/516
517: 514 [sage] 2018/12/18(火) 22:09:17.52 ID:k2oavrYp あるいは、マレーは、欧州人の精神的・哲学的な「疲れ」の問題を論じる。要約すれば、すべてを疑い、相対化し、脱構築する 現代思想によって、欧州人は疲れ果て、燃え尽き症候群に陥ってしまい、もはや移民問題に取り組むエネルギーを失ってしまった というのである。 「欧州の哲学者たちは真実の精神や偉大な疑問の探索に奮い立つのではなく、いかにして疑問を避けるかに腐心するようになった。 彼らは思想と言語を脱構築し、協調して哲学の道具にとどまろうとした。実際のところ、偉大な疑問を避けることが哲学の唯一の務め になったかに思えることもある。その代わりを果たすのが、言語の難しさへのこだわりと、固定化されたものすべてに対する疑念だ。 まるでどこにもたどり着きたくなくて、すべてを問いたがっているかに見える。おそらく言葉と思想が導くものを恐れて、その両方の牙を 抜こうとしているのだ。ここにも広漠たる自己不信が存在する」(同書344ページ)。 この「疲れ」の問題は、ニーチェやシュペングラー以来の西洋思想の難問である。 この西洋思想の難問を、移民という実際的な問題を論じる文脈の中に置くところに、深い教養に裏打ちされたイギリスの保守系 ジャーナリズムの神髄が表れている。 マレーによれば、本書はイギリスでベストセラーとなり、一般読者のみならず、意外にも批評家からも好評を得たようである。 「政治的文筆、かくあるべし」と言うべき彼の優れた文章力の勝利であろう。これは、よく言えば、本書を受け入れる健全なリベラリズム がイギリスにまだ残っていたということを示している。だが、悪く言えば、欧州が自死を遂げつつあることを誰も否定できなくなった ということでもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1287484706/517
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
アボンOFF
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.914s*