「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
268(9): 2016/02/14(日)06:06 ID:ad0CqXkE(1) AAS
2016/02/14
【話題】日本では、なぜ略奪も暴動もおきないのか 「既読スルー」「空気を読む」に疲れる日本人★2 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:newsplus
外部リンク[net]:logsoku.com
360(6): 2017/06/20(火)12:05 ID:abuHrY5J(1/2) AAS
>>268
2017/06/13
【忖度】日本人が「黙って忖度」ばかりする根本原因 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
国際的によく知られているのは、日本人は「きわめてハイコンテクスト」のコミュニケーションスタイルである、ということだ。
コンテクストとは文脈という意味だが、話し手と聞き手との間の文化的背景・文脈の共通性が高いのがハイコンテクストの文化、
低いのがローコンテクストの文化ということになる。
中略
こうしたスタイルはアジアの国々と共通するところも多いが、極端にどちらかに振れているというのは日本の特徴的なところだ。
つまり、極度に「非言語志向」で、「ネガティブフィードバックを避け」、「階層主義的」で、「合意志向」で、「対立回避型」の
省6
368(2): 367 2017/07/11(火)21:25 ID:63MehYhN(2/5) AAS
>>263-265 >>323-325
>>268 >>360
(5)一般国民 政治過程から疎外
九州大学准教授 施光恒
先に見たようにグローバル化、特に資本の国際的移動の自由化に伴い、各国の経済政策は大きく変わりました。
自国内の資本の流出を避け、海外から投資を呼び込むために、各国政府はグローバルな投資家や企業に受けのよい政策を
専ら採用するようになります。その半面、一般国民の声は軽視されがちになります。
これは民主主義から見れば問題であると多くの研究者が指摘してきました。例えばドイツの政治経済学者W・シュトリークは、
経済のグローバル化以降、各国では経済権力が政治権力に変換されやすくなり、一般国民が自分たちの利益や要求を
政治経済的仕組みに反映させる力を大幅に低下させたと論じています。
省4
482: 2018/10/04(木)08:34 ID:qGrU+/iQ(2/2) AAS
>>159 >>268 >>401
2018/09/28
【地震】インドネシア中部でM7.5 1人死亡、10人以上けが
2chスレ:newsplus
2018/09/29
【インドネシア地震】津波高6メートルか 死者384人、重傷者540人、行方不明者28人
2chスレ:newsplus
【海に無数の遺体】鉄橋も崩落=津波被害のパル市−インドネシア地震
2chスレ:newsplus
2018/10/02
省21
573(2): 2020/02/20(木)13:07 ID:X1YfG5ej(1) AAS
>>268
2020/02/15
【オピニオン】「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ [02/12]
2chスレ:news5plus
https:
//diamond.jp/articles/amp/228172?display=b
2020/02/18
【カズ・ヒロさん】<日本の文化が嫌になった」とは言っていない>訳されなかった重要な言葉★2
2chスレ:mnewsplus
577(1): 2020/04/17(金)17:55 ID:EjeOH26V(1) AAS
>>268 >401
4/16
【サッカー】<元ブラジル代表FWフランサ>コロナ騒動の日本人“抗議姿勢”に驚き!日本の将来を懸念「世界の終わりだと思ったよ」
2chスレ:mnewsplus
【サッカー】<神戸・ドイツ人監督>日本で受けたカルチャーショック!「負けてもブーイングしない」
2chスレ:mnewsplus
592: 2021/11/08(月)03:39 ID:Zn+4F7jN(1/2) AAS
>>268>>573
11/7
【行動経済学】 “日本人は特にいじわる”とデータが証明? 行動経済学が明かす「スパイト行動」 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
599: 2022/01/12(水)20:31 ID:bys8FaPz(1) AAS
>>268
> http:
//daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455387452/410
> 2chスレ:newsplus
2011/06/23
「なぜ”24時間ニュース番組”がない?」デーブ・スペクターが日本の震災報道を斬る!
外部リンク[html]:www.cyzo.com
――アメリカでも自然災害は多いわけですが、日米で報じ方に違いはありますか。
デーブ 文化の違いだと思いますが、たとえば日本人って生まれ育った土地へのこだわりが強いでしょう。とても不便な面があるけれど自然が豊かな山間部の土地に何世代も住んで、そういう生き方をリスペクトする文化がある。そこで土砂災害とかあっても、間違っても「そんなところに住んでいるからだ」なんて言われない。でも、アメリカでは結構言うんですよ。言われる側も、それをある程度承知してるというかね。トレーラーハウスに住んでる人は、ハリケーンで飛ばされるリスクを承知して生活をしてますからね。
――土地に対する信仰心がまるで違うんでしょうね。日本は森羅万象に神が宿る自然崇拝の国なんで。アメリカ人はもっと合理的に引っ越しちゃうわけですか。
省1
617(2): 2023/01/31(火)17:48 ID:FocDTa3s(1) AAS
>>268>401>601
2023/01/31
【労働】長時間かつ低賃金なのに熱心に働く…外国人が「なぜ日本人は上司を襲撃しないのか」と疑問に思うワケ [おっさん友の会★]
2chスレ:newsplus
632: 2023/12/29(金)03:18 ID:jp21wHzK(1) AAS
>584 >>268>>617
>13-15 >18-19
2023/12/16
戦争の原因を類人猿研究からたどる 鹿島茂
協調が悪にもなり得る恐ろしさ
外部リンク:www.nikkei.com
2022/10/01
ヒトは「自己家畜化」によって「進化」を遂げた「協調」する力は、危機の時代に淘汰圧となるか
外部リンク:toyokeizai.net
2023/10/06
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.757s*