[過去ログ] アメリカ情勢総合スレ part17 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 2013/11/07(木)21:37 ID:h1E9eBMf(1) AAS
>>669
民主党所属者が市長を務める他の大都市も治安悪化傾向が止まらないのか。
それはそれは大変だな。

あと、アルカイダの取り締まりに失敗しているサウジに
日本は原発及び淡水化装置を売り込もうとしているな。
671: 2013/11/07(木)21:59 ID:BKKVh4vA(2/2) AAS
アメリカよ、
TPPで日本人も
アメリカの宝くじを
買えるようにして
ください!

椅子ラエルこそ
邪悪なテロリスト!
672: 2013/11/07(木)23:04 ID:gipqhlfh(1) AAS
思ったより差が開かなかったな
VAは青化しつつあるとはいえ青州とはいえない
673: 2013/11/08(金)02:31 ID:32FGbZ6O(1/5) AAS
>>613
バイデンはもともと失言癖を問題視されていたが、
共和党側の人物からそれ以上の失言が相次いだため、
相対的にバイデンの失言は矮小化されたよな。
674
(3): 2013/11/08(金)02:40 ID:GHd/YSXc(1) AAS
茶会の暴走を抑えられない共和党指導部、という構図ばかりが取り上げられるが、
リベラルの増長を抑えられないオバマも似たようなもの。
シリア攻撃も自分が選挙で世話になったムーブオンに反戦広告を打たれれば
振り上げた拳を下ろしてしまうし、FRB議長指名にしてもサマーズの経済再生プラン
(ドル高政策+法人減税+本国投資法=企業の米国回帰)に期待を託そうとしたら、
エリザベス・ウォーレンのようなオキュパイ運動シンパの強硬な抵抗に遭って
しぶしぶイエレンを選ばざるを得なかった。

もともとオバマ自体が、リーマン危機のドサクサと「アフリカ系初」という
一種の政治的妥当性込みの初物バブルとで準備不足のまま就任してしまった
リベラル活動家でしかなく、大統領選3連敗からのホワイトハウス奪還のために、
省3
675: 2013/11/08(金)06:33 ID:4bDLuWMS(1) AAS
こうなったらアメリカは思想信条民族人種宗教無神論性的志向などごとに分裂した独立国家群になるべき!
676: 2013/11/08(金)07:35 ID:32FGbZ6O(2/5) AAS
>>674
基本的にリベラルは都市部限定で田舎では存在せず、ティーパーティーの様に
都市+田舎の両方で盛り上がっていないので、少なくとも共和党より強硬左派の
リベラル勢力は抑え込まれているぞ。

外交面では、共和党側でもリバタリアン及び社会保守派もシリア攻撃に反対しており、
オバマはそっちに乗るのが今後の政権運営上望ましいと判断したから
振り上げた拳を下ろしただけだな。
まあ、アラブ安定の責任を放棄したように見えなくもないか。
677: 2013/11/08(金)07:44 ID:KTv5ig5E(1) AAS
>>674
>民主党として選りすぐって送り出されてきた南部中道派の州知事クリントン

そうだったっけ?
クオモやゴアの不出馬で、民主党には勝ち目がないみたいに言われてなかったか?
予備選の前も、クリントン頭ひとつリードとはいえ
ライバルのブラウン、ソンガスらと大差ない混戦が予想されていたと思う
選りすぐって…という印象は全然なかったけどな
678: 2013/11/08(金)07:47 ID:32FGbZ6O(3/5) AAS
>>674
で、サマーズとイエレンの比較すると、
大きな違いはドル安+金融緩和継続という点だな。
サマーズのプランだと本社機能の米国回帰は見込めるが、
工場が米国から流出し、バイアメリカン運動に水を差す危険があったな。
あんたはサマーズで日本への工場流入を望んでいたんだな。

更に、1992年当時クリントンは当時のリベラル強硬派から
ブルードッグ扱いされていたような気がする。
まあ、当時のリベラル強硬派は左のティーパーティーみたいなもんだったからな。
当時は今と違って田舎でもリベラル勢力がいたしな。
省2
679: 2013/11/08(金)12:55 ID:dL6U54JC(1) AAS
米大統領「イランと部分合意の可能性」 核協議
外部リンク:www.nikkei.com
680
(1): 2013/11/08(金)17:05 ID:Z1aDrCQc(1) AAS
>>666-667
OWSとかFSLNとかと関わりがあったんか、ガチ極左じゃねえか。
これじゃまだどこぞのセクスティング議員の方がマシだな。
でもNo.2の市政監察官だから順番的には妥当なんだろうな。
こういうのが当選するくらい、NYは民主党の金城湯池なわけだ。
よくそんな街でRINOとはいえ共和党が20年も市長ポストを確保できてたもんだ。
681: 2013/11/08(金)21:09 ID:32FGbZ6O(4/5) AAS
>>680
ジュリアーニ前はNYの治安は酷いものだったからな。
で、当時保守派として鳴らしたジュリアーニが治安対策を成功させ、
更に911での対処に尽力したことでNY市民の人気は急上昇し、
更にブルームバーグという穏健右派後継者への道筋もしっかり作ったからな。

で、ジュリアーニはNY市長の実績を引っ提げて2008年の大統領選挙に立候補するんだが、
アメリカの田舎では彼の想像以上に保守化が進んでおり、更に彼の私生活も
保守強硬派から攻撃された結果、めでたくRINOに認定されましたとさ。

そして、銃規制を推進し、NY市政自体の評価は高かったたブルームバーグは
リベラル強硬派から非難され、更に保守強硬派からもRINOに認定されましたとさ。
682
(3): 2013/11/08(金)22:07 ID:32FGbZ6O(5/5) AAS
>>669にとって更に残念なニュースが。
何とNSAスパイ活動制限についてティーパーティと民主党が
共同歩調をとっているぞ。

ソースは2013/11/08の日経新聞朝刊6面に掲載されている
フリーダムワークス研究担当副理事長ウェインブラウのインタビューだ。
683
(1): 2013/11/09(土)06:52 ID:nQAisV8t(1/2) AAS
茶会って見方を変えると
これ以上ないくらいの反戦平和団体だよな
684: 2013/11/09(土)07:41 ID:P+JQ8JW7(1/5) AAS
>>683
>>682のソースによると、茶会の中核組織の一つフリーダムワークスは
政府歳出削減について、例外となる分野を設けていない。
つまり軍事費も削減の対象に含まれるということだ。

ティーパーティーと民主党はオバマケアについて対立しつつ、
軍事費削減では共同歩調をとっているわけだな。

>>682のインタビューでブラウは『ある程度の妥協は必要ではある。』
とも発言しているしな。
685
(1): 2013/11/09(土)07:43 ID:b4hF1IaL(1) AAS
オバマのシリア攻撃も民主リベラル派と茶会の呉越同舟の共闘で潰した
米国はもはや戦争のできない国になりつつある
686
(1): 2013/11/09(土)08:29 ID:P+JQ8JW7(2/5) AAS
>>685
呉越同舟の共闘はアメリカが党議拘束が存在しない国であることから
できた芸当だな。党議拘束が存在するイギリスや日本では不可能だろう。

で、茶会は『強いアメリカ』を標榜しているんだが、
アメリカ連邦政府の財政はかなり疲弊しており、『強いアメリカ』復活の為には
財政支出の抑制により財政問題を解決することで、力を蓄えるべきだと考えているな。

確かにネオコン、リアリスト、レーガニストとの考えとは一線を画すな。
687
(1): 2013/11/09(土)09:54 ID:8/tYEDxa(1/2) AAS
アメリカはメキシコやカナダと国家統合すべき!
できればアメリカ大陸 すべての国と!
688
(1): 2013/11/09(土)10:45 ID:Wk5vyBI/(1) AAS
イギリスだって与党の保守党と自由民主党議員の造反でシリア攻撃が中止になったわけでね
党議拘束で右に倣えの日本とは違うんだよ
689
(1): 2013/11/09(土)11:32 ID:g5eLv2Kz(1/4) AAS
>>682

共同歩調をとってはいるが、何を考えて行動しているかは異なる思惑がありそうだが。
1-
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*