[過去ログ] アメリカ情勢総合スレ222の3 (467レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436: 2024/10/02(水)15:52 ID:xxCWbxr/(1/10) AAS
大失態故の迷走紛争継続に逆に安堵を求めようとする各政権とどう向き合い、調整出来るか
最近頻発している問題の多くは全く別の問題から派生している代償行為や政策的アドバルーンではないか?
という様な指摘が出ている。本来ならば…戦略的に慎重に事を運ぶべき状況であるにも関わらず、
外交的リスクを軽んじ、自らを支える各国に存在するコネクションを自ら潰す様な行動が多くみられ、
それらの行動の方向性が「大局を見据えた高度な判断」ではなく「失態を誤魔化す為に目先の事に囚われる」
という状態に陥り、更にドツボに嵌る事をも「失態を誤魔化す為にはやむを得ない最善策」として
自己催眠にかけるかの様に全てのリスクや損失が甘受され、それを周囲にも求めようとする
そこには将来を掲げながら将来が軽んじられるという状況が発生しているという
こういった奇妙な心理状態へと指導部層を陥らせ、それに対して強い懸念や軌道修正を匂わせれば、
怪しげなムードに歯向かう様な存在は出る杭としてやり玉にされかねないきな臭い空気が流れ…
省2
437: 2024/10/02(水)15:53 ID:xxCWbxr/(2/10) AAS
例えばロシアの失態とは後継体制確立の不安や、人事面で要人に怪しげな存在を抱え過ぎた事、
宗教や自由や共産等の各主義勢力等へ対抗する為の次世代ロシアの芯の創出策を焦り過ぎた為に
支持母体の急激な極右化とお題目であった理想論への過度な期待感高騰と失望に対する恐怖にも似た懸念、
人口政策の将来的不安や、広大な地域に対する人口分布上の偏りと2030-50年頃の中国隆盛に対する不安、
軍事開発や量産配備上での懸念の数々、そしてそれらを自らが存命中に一気になんとかしようと焦り、
またそれら不安を政治利用しようとした勢力にあれこれをそそのかされた事による
「正しい準備や内政介入の段階的手順を踏まずに先走った」極端な幻の短期東欧大併合電撃大作戦…
そしてそういった耳に優しい甘い囁きを弄する者たちによって読み違えたという事を、
なんとか誤魔化さねば沽券にかかわり将来の名声を損なわないだろうかという強迫観念と
それを利用して強迫観念を助長する煽りに囚われ、その失態に対する不安心をどうにか誤魔化す事こそが
省6
438: 2024/10/02(水)15:59 ID:xxCWbxr/(3/10) AAS
本来、ロシアの策略は中国の台頭を喧伝利用したロシアの地位と発言権を向上させる動きであり、
また地域紛争による政治的譲歩程度ならばいざ知らず、大規模侵攻等の軍事力の実力行使によって
強制的に行う占領強硬は損失や勢力の傾きを産むリスクが大きく全ての策が失敗した後の最終手段であって…
ハンガリーのとある男の様に「ロシアが侵攻したなら無抵抗で国を明け渡す」と平然と言い放てる様な者たちが、
各国政府の主要なポストに広がる様な状況を先に進めるべきであったろうという
また中国の脅威に対する、及びアメリカの独善から距離を取るロシアを含めた全欧一致団結の様な
共通幻想でもって、腰が引けつつあったアメリカを政治的に追いやって欧州でのポジションを大幅後退させ、
ロシアによる軍事力庇護を背景とした新NATO体制を導くというものがソ連時代から連綿と続く大局的な
軍事政略であったという
これは驚くほど巧みに浸透しており、各国の政治や行政層、圧力団体のみならず、企業や軍部にすら
省7
439: 2024/10/02(水)15:59 ID:xxCWbxr/(4/10) AAS
しかし、ロシアはその全てを自ら捨てる事を安易に選択してしまったという事となる
それも、最初から準備不足が過ぎて出来もしない大電撃作戦の失敗を誤魔化し、更には局地戦レベルにまで
目標が大幅矮小化した火遊びを出来る限り引き延ばす事こそが何よりも最優先化した為に…
その全ては軽んじられ、投げ捨てられ、論じる事すらも敗北主義者として叩かれる情勢に陥ったという
実際の所、ロシアはエネルギー供給の義務を果たし続けるべきであった。これは欧州の為などではなく、
ロシアの地位を将来に渡り安定させ、相手に躊躇や淡い期待を抱かせ続ける為のものであり、
また欧州の金に群がる者たちを従える為の明確な飴でもあった
仮にこれが停滞するとしても、それはロシアによる発動であってはならなかった
ロシアは敵対に関わらず常に供給する。相手側が受け取らないのであって、いつでも供給再開もする
その手柄は親ロシア派が成果として掲げられ、そしてそのエネルギー取引によって発生する経済的利益を
省5
440: 2024/10/02(水)15:59 ID:xxCWbxr/(5/10) AAS
ロシアの外相はとても有能な人材として有名だが、彼はソ連時代から「継承期を耐え抜く達人」でもあった為、
この拙い突飛な大電撃作戦を再考させる試みが断念した会議以降は手腕が発揮できていないともされる
彼の手腕が再発揮されるのは事態が落ち着くか、政治的に「寿命が長い人物による次」が安定かした後であろう
従って、現在のロシアにはまともな外交的判断というものが事実上存在出来ないともされ…
ロシアはその影響力を自ら手放すばかりか、協力的シンパに対する裏切り行為を平気でやる印象を
色濃くする事によって、飼い犬に手を自ら噛ませたり足元を見られるに等しいという逆転的な流れを伴う状況に
追い込まれており、更には過度の興奮による特に得る物のない数々の過激発言という失言から、
欧州そのものを滅ぼす存在はまさしくロシアなのだという軍略上も大失態と呼べる様な
敵勢力団結や戦力拡充への根拠材料の継続的提供という失策を繰り返しているとも
軍略においては敵を油断させ、また都合の良い予想や期待感に浸らせ、なおかつ一見高価ながらも、
省11
441: 2024/10/02(水)16:02 ID:xxCWbxr/(6/10) AAS
更に言えば、メドベージェフ等が寄り添う一部の奸計によるものか、全体的迷走方向かは判らぬが…
最近のロシアは「カルト思想にはまり世界を先制核攻撃で滅ぼす事が目標となり行動を準備している」
といった印象すらも広がり始めていて、政治・軍事・市民などの各層で悪い印象が持たれつつある
「ロシアに準備を整えられて数千発の最新多弾頭高回避軌道の超々音速核ミサイルを撃たれる前に…」
という様な苛烈な考えすらも本気で思われかねない状況を自ら演出してしまっているのだという
特にトランプ的な存在が各国の政権に立ってヒートアップを繰り返した場合にはリスクが更に高まるとも
ハッキリと言えば核戦争の真のリスクとは気持ち良く威勢が良い演説を追い求め煽り過ぎた事による
「ロシア等の戦術核兵器の安易な戦場使用か対話を拒んだ大規模核戦力拡充を根拠とした積極的反撃」
にあるという事が全く考慮に入れていないか、きっと大丈夫そんな不安はないからロシアは好き放題に
世界各地に核を撃ちこんでやるぞもうすぐ準備が整うぞちょっとした紛争でも気軽に核を使うぞ!
省10
442: 2024/10/02(水)16:06 ID:xxCWbxr/(7/10) AAS
イスラエル現政権の失態と求められる紛争への逃避、それを受けて手配してしまうイランのジレンマ
中東は複雑怪奇である。各地にある事実上の領土的な支配地域を持ち、高度な武装と訓練がされた
武装組織勢力とは…これはイスラエルや中東各国が直接国家間でやりあう事を避けた結果、
代替として限定的に闘争を行うという窓口的な存在ともなった流れも背景にあり…
他の国々の人達には理解し難い複雑な状況ともなっていた
また、パレスチナにおける民族組織というものも各国勢力の思惑によって根っこがばらけてもいた
イスラエル内の一部はこうした勢力の内、特にパレスチナで政治的な指導力を持つ組織を
出来るだけ細切れ状態にして争い併せ、コントロールする事を考えた層がいた
ハマスはそうして選ばれ各勢力で足を引っ張り合い、占領下の政治母体の統一が困難となり、
パレスチナ全域で支配的に成長しない事が期待されていたともいう
省7
443: 2024/10/02(水)16:07 ID:xxCWbxr/(8/10) AAS
とにかく、現政権内部の一部の者たちは自らが選んだ組織の暴走及び、それらに適切に対処させず、
最大限の被害と虜囚を大量に招いたという批判に直面してしまった
そして、彼らはロシアと同じく、大義名分を持って派手な紛争を続ける事による強権的戦時体制という
大博打に出てしまったという。ロシアとも綿密に協議され、シリア等にあるロシア部隊による
大規模なイスラエルへの航空作戦等は回避されており、またロシア内でのユダヤ人に対する攻撃も
可能な限り抑えるという裏が取れているのではないか?という指摘もあり、
むしろそうした事に協力する事でイスラエル暴走長期化をロシアも期待しているともされる
しかし、こうした作戦も長くは続けられなかったろうとも同時に指摘される
国際的な批判もさることながら、ガザ等はそもそもイスラエルが全力を出し続けるには小さすぎるとも
可能な限り引き延ばし、更に色々な理由を付け駐留も粘る様な意図が見えるが、いつかは限界がくる
省9
444: 2024/10/02(水)16:09 ID:xxCWbxr/(9/10) AAS
中東大戦争までは希望しないかも知れないが、ヒズボラは適当なサイズで分かり易い破壊や切り取りをし易い
そして、煽ることによってイランやヒズボラ側に派手な攻撃を誘発させられたならば、
大義名分をひねり出せるという考え方をする可能性がある人物がありえるともいう
しかし、ヒズボラですら…実際にはそこまで大きくはない。結局のところ、武装勢力は国家規模の争いを
避ける事や批判の矛先を反らす為の武装勢力にしか過ぎないので…程度についてはどうしても限られる
そこで、ハマスやヒズボラを更に超えた先にエスカレートしないという事が重要にもなってくる
一部にはイラン中枢を破壊するまでもやりたいという様な過激層の意見も懸念されるという
彼らの身を一定安堵させる相談に乗る事や、政権を安定させるか攻撃性を抑える努力協力を考えたり、
各派閥にそれなりの政治的圧力をかける事によってイスラエルやイランによる更なる過激な行為の応酬を
抑えようという試みが欧米によって行われており、またもしトランプ元大統領が再選すればイランに対して
省6
445: 2024/10/02(水)16:12 ID:xxCWbxr/(10/10) AAS
双方共にお題目的な目標は達成が困難ともされる
これらの問題がややこしいのは、ハマスやヒズボラを仮に壊滅させたとして…
翻ってイスラエルを消し去って国民を一次的に大きく殺し、または多くを海外へ追い出したとしても…
どちら側も大きな支持母体が外にある為、必ず戻ってくるだろうという事にあるという
ハマスやヒズボラの壊滅とは新しいハマスやヒズボラの創設やその志願者の殺到を意味しており、
国境線を動かそうとも動かした先で再び諍いが再開されるという話となり、いたちごっことも指摘される
イスラエルに対する攻撃も、再上陸再建国運動が再燃する指摘や、より危険な中東の外による軍事介入を
受ける懸念があるという指摘もある。従って気軽に唱えられる様な単純な即解決というのは実際には難しく、
またそれを分かっていながら体面や保身の為にお題目を唱えない訳にもいかないという見方もある
これらをある程度まとめ、落としどころを見つけるというのは相当困難な代物となるだろう
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.316s*