[過去ログ] 【東海】三重県庁職員集まれ!【近畿】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 03/12/14 00:09 AAS
●「三重のヒツジ(教師のしもべ)」まとめサイト●
外部リンク:logmania.hp.infoseek.co.jp
48: 03/12/15 21:34 AAS
>>42

>>44氏以下のとおり、気にしなくてもいい存在です。

 個人的に思うのは、県絡みのニュースでは見出しの取り方が産経に似ている?
 伊勢新さんゴメンナサイ(w
49
(1): 03/12/15 21:49 AAS
>>42
住民投票しても自分の望む結果が出なかった場合には再実施を求めるわけで
結局自分の思い通りになるまでゴネ続ける駄々っ子のようなものだ>プロ市民
50: 03/12/15 22:11 AAS
>>49
あの瓦版は「(住民投票を)特定の団体・勢力だけのものにしてはいけない云々ー」と書いていたからプロ市民の跳梁跋扈を必ずしも肯定的に見ていないのでは?
51
(1): 03/12/16 21:03 AAS
‘特定の団体・勢力’というのは層化・強酸という見方もできる。

しかし強酸はともかく層化は住民投票なんか辛気臭いことは考えないという見方もできる。
52
(1): 03/12/16 21:12 AAS
地方の住民の意思を直接表明するための手段としての住民投票。
もう国の間接民主政治に耐え切れなくなった地方の抵抗手段ともいえる。。
これは地方が手を挙げて取り入れた制度である。
この制度に法的拘束力を持たせることができるように早急な法整備を進めるべきである。

By胃瀬審文
53: 03/12/16 21:58 AAS
>>51
住民投票の前に折伏
54
(1): 03/12/17 00:15 AAS
中途半端な位置にあるから中途半端な香具師が多いと言ってみる
55: 03/12/17 07:08 AAS
ガセ新聞のスレになってきてるな(w
56: 03/12/19 22:08 AAS
統計数値がちょっと違ったらしくて、某新聞は大騒ぎ。
57: 03/12/19 23:26 AAS
また非常勤講師が生徒と性的関係になって懲戒免職だって
ばかじゃねーの

なんで教育委員会の場合は学校名や氏名を晒さないんだ?
知事部局職員は懲戒処分の時実名公開なのに。
58: 03/12/19 23:28 AAS
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
全国レベルの馬鹿
外部リンク[htm]:www.pref.mie.jp
なぜ実名公開しない!?
外部リンク[htm]:www.pref.mie.jp
こっちは公開されているのに
59
(1): 03/12/20 11:47 AAS
>>52胃瀬審文様
私は、住民投票には不安を持っています(案件問わず)。
住民投票の結果については、確かに住民は納得せざるを得ないでしょう。
ただ住民投票というのは必ずしも正しい判断が下されるわけではなく、往々にしてエゴが大きな決定要因となるのでは?
それを調整するのが政治や行政の役割であり、行政が安易に住民投票を行うというのは、極論ですが行政の責任放棄とも言えるかもしれません。
立法府・行政府が必ずしも正しい判断をするとは限らないとしても、個々人の立場ではなく、マクロの視点から判断すべき機関が決定行為を行うものだと思っています。
間接民主制を是認した時点で、もはや選挙以外の事項について住民が直接政治的決定を行う余地はほとんどないはずです。
憲法上は住民投票に限らず、いくつかの直接請求の権利や監査請求について定められてはいますが、「決定」まで全国民(住民)の意見をそのまま反映することは危険ではないでしょうか。
立法・行政府は国民の代表であり、政策決定・執行の機関です。
行政府の職員は選挙で選ばれたわけではありませんが、それでも立派な代表であり、彼らプロ集団の判断により物事は進んでいきます。
省2
60: 03/12/20 12:03 AAS
>>54
いいコト言った!(w
61: 03/12/20 21:24 AAS
>59 住民投票は必ずしも的確な政策立案を導くわけではない。
このこと自体は住民投票を推進している人たちも承知の上でやっているように思える。
ということは、なぜ住民が議員を通じての請願等ではなく、
自分達で意見を表明したがるかを考える必要がある。

住民は政策そのものというよりもその立案の過程を知りたがっており、参加を求めている。
そしてなにより現状の不透明さに不信を持っている。
議員は住民の代表であるが、反面、行政を支える立場もある。
首長とはいわば政治的に相身互いである。
一見したところ、現状では住民投票は行政と議員を敵視せざるを得ないところに出発点がある以上、
住民投票は行政と相容れないように写る。
省4
62: 03/12/20 23:38 AAS
住民投票制度の問題点
1.意識醸成のされないままの投票
2.選択肢がない(イエスかノーか)
3.法的に強制力がない
4.対論がなかなかない
5.少数派意見の反映余地がない
       ↓
自らの利害関係について客観的にそして理性的に判断できるのか?
(感情的判断の恐れ)

住民投票制度の利点
省4
63: 無党派さん 03/12/21 17:36 AAS
住民投票による行政への牽制作用というのは、現実にはごく一部の問題に限られてくるものと思う。
頻発する公務員の不祥事は、住民による牽制・監視が必要とはなってくるが、
個々の政策課題について、住民一般の意見を反映させることにはならない。
住民投票というチャンネルは常時存在しているわけではなく、
一部住民の利害や感情に反する政策が出てきた時のみ、突如として発生する。
その場合、往々にして公の立場ではなく個人の立場で、また、
その政策についての十分な知識・情報がない者を含めて投票が行われてしまう。
さらにその投票結果に反する政策が実現することを認めようとしない。
その結果、民主主義は衆愚政治に陥ることとなる。 
政策立案過程についても、それは行政府の本分であり住民参加の余地は無い。
省15
64: 無党派さん 03/12/21 20:20 AAS
一連の運動で追求しているのは住民の政策形成力ではないでしょう。
そこまで求めるのは難しい。
まずは地域エゴを如何に住民自治に昇華させるかが重要だと思います。
行政はここで調整力を発揮すれば良いのです。
65: 03/12/21 20:31 AAS

議員選挙版へお帰りください。
66
(1): 03/12/22 22:50 AAS
DQNの衆からはDQNな結果しか導き出されない
違いますか?

失礼
1-
あと 935 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s