[過去ログ] 公務員を検証しよう。 (650レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: 2012/04/24(火)12:44:19.48 AAS
周りを見渡せば分かること。
まともな公務員は1人もいない。
仕事をしているふりだけが得意なクズどもだ。
日本を悪くしているのは公務員。
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
157
(1): 2012/10/14(日)07:14:10.48 AAS
公務員の屁理屈にはもう飽き飽きした。

バブルが弾けて後、リーマンズショックを経て既に二十数年にもなる。

いまだ閉塞状態の日本経済にあって、公務員改革の進捗状況は牛歩だ。

全く民間の実態に合わせる気の無い公務員待遇を思い切って改革しよう。

扶養家族(公務員)を豊かなままに放置出来るほど民間には余裕が無い。
227
(1): ゴミ公僕に死を 2013/01/02(水)16:52:06.48 AAS
山梨労働局、甲府公共職業安定所勤務の堀ノ内は
山梨労働局独自の厚生労働省指針を無視した違法な
情報収集において知りえた情報で、善良な文民への
職業紹介を拒否し、不利益取扱いを行う、粗暴粗悪な
税金泥棒です。しかもその知りえていた情報は
なんら被害者に違法性のある物ではなく、主観的
好き嫌いであり、山梨労働局にとって不都合であった
からとのことです。山梨労働局では確信犯でそういった
ことが過去にも行われてきました。山梨労働局は
癒着企業のけつもちやくざと、県外からきた県民には
省6
263: 2013/06/05(水)00:01:02.48 AAS
ろくな事をしていないくせに他から頭を下げられて当たり前だと
思っているのがバカ公務員。 クズって勘違いなバカが多いww
死ねクズ、ぶっ殺されて当然だよwww

バカ公務員www 世界中でいらない物は公務員www死ね死ねwww

公務員をぶっ殺すことで全て解決されるwww

子供のお遊びよりひどい、ろくな事しかできないくせに他から頭を下げられて
当たり前だと思っているのがバカ公務員。 死ねクズ、ぶっ殺されて当然だよwww

バカ公務員www 世界中でいらない物は公務員www死ね死ねwww
省1
300: 2014/02/12(水)07:50:31.48 AAS
公安職公務員は特に警察官や消防吏員の占める割合が大きく、
全体の70%を警察と消防で占めている。
316: 2014/06/27(金)03:51:33.48 AAS
>>315
公務員の本音が出ている、優秀な投稿です。
363: 2014/11/29(土)22:08:32.48 AAS
看護師はエロイっす。
外部リンク:www.geocities.jp
402: 2015/02/26(木)12:41:34.48 AAS
商売であがった利益は、法律上は個人のものであるけれど、しかし実質的には社会の共有財産である。
社会共有の財産ってのは一部の人間しか知らなくて良いんですか?

隠蔽して良い温い環境に居た人間が働きに出るわけだから、出る前は叩かれるものではないのか?
ちゃんと叩いてあげなさい、そうしないとまた共通利益を隠蔽するから

もし昔隠蔽工作に加担していた奴がいたら裁いても良いのではないか?
また社会共通の利益とやらを隠蔽工作しないと言えるんですか?
482: 2015/04/14(火)00:34:28.48 AAS
【経済】月実質賃金は前年比‐2.0%、22カ月連続でマイナス=毎月勤労統計
2chスレ:newsplus

2015年 04月 3日 14:50 JST

[東京 3日 ロイター] - 厚生労働省が3日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報)によると、
物価の変動を考慮した実質賃金は前年比2.0%減となった。マイナスは22カ月連続で、
減少幅は前月に比べて小幅縮小した。現金給与総額(事業所規模5人以上)は前年比0.5%増の
26万1344円で3カ月連続の増加となった。所定内給与の増加傾向が続き、現金給与総額は緩やかな増加が続いている。
517: 2015/12/31(木)20:31:38.48 AAS
【政治】消費税、最終的に最高32%との政府試算 収支改善なければ財政破綻必至か
2chスレ:newsplus

 あまり知られていないが、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会は2015年10月9日、起草検討委員の提出というかたちで「我が国の財政に関する長期推計」を公表した。
以下は10月9日付産経新聞記事『財政審、どのケースも財政破綻…財政の長期試算』からの引用である。

<財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は9日、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。
平成32(2020)年度に対国内総生産(GDP)比で基礎的財政収支が黒字化した場合など5つのケースを示したが、
33年度以降も収支の改善がなければ、いずれも債務は72年度にGDPの5倍以上に膨らむと推計した。
財政破綻は確実だとする内容で、社会保障費の抑制などの歳出改革に加えて、行間から一段の消費税増税など歳入増の必要を大いににじませた。(略)

 いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、試算では32年度にGDPに対し2.46〜11.12%の収支改善が必要とした。
この収支改善幅は、ドイツやフランスなどの欧州諸国よりおおむね高い水準だという。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s