[過去ログ] 公務員を検証しよう。 (650レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17: 2012/05/10(木)00:23:15.58 AAS
公務員批判は「不満」のはけ口なのでしょうか?
公務員批判と言っても、何も全ての公務員を批判している訳では無いのです。

私の知人は公務員でした。今は78歳になられたこの方は「ケースワーカー」と言う仕事をしていました。
保護者の生活(命)が掛かっている仕事柄、在職中は、日々、昼間は担当の保護者の為に必死に駆け回り、
時間内に出来なかった書類の整理を家に持ち帰りこなしていました。
公務員の中にはこの様な方が存在している事は良く知っていますし、理解も出来ています。
民間企業でも同じです。
仕事の効率を考え、会社の売り上げを考え、日々努力を惜しまない社員もいれば、日がな一日、
ボーッとパソコンに向かい無駄に時間を過ごす社員。幾ら仕事を教えても覚える気のない社員……
しかし、ここで何が民間とは違うか!?
省12
178
(1): 2012/10/22(月)17:28:19.58 AAS
>>国家公務員と新聞記者の仕事、どっちの方が高い報酬で報われるべきなんだろうか?
仕事に見合う収入かどうかという問題。
下げればそれなりの人材しか入って来なくなるのは事実。
公務員に高学歴が多くなったとしても、それは単に民間が不景気になったからであって、
仕事がより高度になった訳じゃない。
税収が減り続ける時代に公務員になるということに過ぎない。
公務員志望が多くなったからと言って自動的に高収入になるという合理性は無い。
公務員組合がいくら粘ったところで、民間に連動するのが公務員収入だからだ。
217: [age] 2012/11/28(水)02:42:29.58 AAS
公務員改革で着手すべきは公務員の意識改革、て新聞コラムを紹介したら
「県職員とは何処にも書いてない、関係ない!」
と職務中に書き込んできた、バカ役人がいた(上に示した田舎県庁スレ)
公僕どころか、公務員という自覚もないらしい
257: 2013/05/08(水)13:36:02.58 AAS
公務員の俺様の一日

8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
省12
279: 2013/09/17(火)19:04:59.58 AAS
安倍晋三政権はこの秋、公務員制度改革に本腰を入れようとしている。
356: 2014/11/19(水)22:09:29.58 AAS
世界三大投資家の一人、ジム・ロジャーズ直近の話しでは、日本の若者は外国に逃げ暮らしたほうが良いと言う。
その彼が、2週間前に日経インデックスを買い増し、今もさらなる投資を目論んでいる。
しかし、日本の経済が良いのはあと2、3年だそうだ。その先はもう、殆んど日本を見捨てているかのようだ。
アベノミクスは、とりあえず我々投資家には良いが、日本の将来には得策ではない。
安倍さんがやるべきことは、政府が無駄使いをやめること、消費税を下げることだ。
公務員人件費や議員数の削減もそうだし、公共工事に金をばら撒くのもそうだ。
393: 2015/02/08(日)09:48:27.58 AAS
東洋経済1000人意識調査
国の歳出項目のうち 減らすべきものは?

「1位 公務員の給料」

画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
442: 2015/03/12(木)05:36:06.58 AAS
やかましいわ この発達障害w

そもそも性悪のおまえ(アホ公務員)相手に具体的もヘチマもあるかいw
452: 2015/03/12(木)21:21:45.58 AAS
アホでサイコパスな公務員に、そんなことも答える必要性ないでしょ。

アホ公務員のおまえよりは、間違いなく納税しているしw
650: 2017/07/02(日)08:45:01.58 AAS
殺されそうになって金銭を奪われた事件の犯罪で、菊池洋一裁判長が訴えられました。

菊池洋一被告の犯罪(東京地裁 平成29年(ワ)第13960号)
裁判官の菊池洋一被告は、殺されそうになって金銭を奪われたシステムを訴える事件の裁判でシステムの不正裁判をした。
そもそも原因はシステムを解らない判事が判断する事であるが、難易度が高いほど犠牲が増える事は、更に許されないはずである。
1 菊池洋一被告はシステム以外に理由がないのにシステム以外で判断する不正裁判を行い、被告から原告の金銭を奪わせた
2 菊池洋一被告はシステム完成の未判断で、被告から原告の金銭を奪わせた
3 菊池洋一被告はシステム数値の間違いで、被告から原告の金銭を奪わせた
4 菊池洋一被告はシステムの専門分野の立証負担をかけ、原告に犠牲を与えた

原告の事件(東京高裁 平成28年(ネ)第5619号)
原告は、殺されそうになって金銭を奪われたシステムの製作会社に、殺されそうになって金銭を奪われたシステムの仕様を訴え、殺されそうになって奪われた金銭と慰謝料の損害賠償請求をしていた。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s