[過去ログ] 国家資格取得希望者を家畜に見立てて畜産業を営んでみたい公務員 (110レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/04/09(月)01:55 AAS
儲けがないのなら
合格者の定員を撤廃すればいいじゃない
2(1): 2018/04/09(月)02:04 AAS
【経済】4割が借金300万円超え…大学院に進んだら一生ビンボー暮らしです
2chスレ:bizplus
かつてエリート候補生と呼ばれ羨望の的だった大学院生だが、いま彼らの台所事情は非常に厳しい。
借金を背負い、大学にポストはなく、民間企業も拾ってくれないという三重苦にさいなまれているのだ。
収入200万、借金600万
「学部よりも偏差値の高い大学院に頑張って入学して、なんとか周りに食らいついて博士課程まで進みました。
学部時代の同期は『お前が大学の先生だなんて勉強したんだな』ともてはやしてくれるのですが、現実はそんなに明るくありません。
いまの仕事は、大学で働けているだけ幸せなほうですが、指導教授の研究の手伝いをして、たまに非常勤の授業を持って、年収は200万円ちょっと。
社会保険もなく、残ったのは大学院の奨学金として借りた600万円の借金だけ。いまの給料では、とても返せる気がしなくて……」
省1
3: 2018/04/09(月)02:05 AAS
末は博士か大臣か――。かつては輝かしい将来を嘱望される存在だった博士課程の学生の未来に、重苦しい暗雲がいま垂れ込めている。
そんな大学院生の実態を明らかにしたのが、
文部科学省直轄の国立試験研究機関である「科学技術・学術政策研究所」(NISTEP)が2018年2月末に公表した最新の調査だ。
この調査によると、博士課程を修了した課程学生(留学生や社会人でない学生)の、
じつに61.6%に学資金としての借り入れがあることが判明したのだ。
また、冒頭の中野さんの例のように借入金も高額になる傾向があり、借入金の額が300万円以上になっている学生も全体の42%に達している。
奨学金といえば聞こえはいいが、つまるところただの借金。
もちろん利息のかかるものもあり、社会に出てから大学院修了生にかかる返済の負担はとてつもなく大きい。
4: 2018/04/09(月)02:05 AAS
大学院生の金銭的な問題について、教育ジャーナリストの松本肇氏は次のように語る。
「大学院生の経済状態はかなり深刻で、文系と理系で多少の差はありますが、
生活費や学費も含めて修士課程では2年間で600万円、博士課程では3年で900万円のおカネが必要と言われています。
特に法科大学院を出るには1000万円近くのおカネがかかります。
さらに学位論文の作成や研究に必要な書籍代などを捻出しようとすれば、加えて年間30万円程度の支出も避けられません」
試験監督や授業補助など、大学院生のために設けられたアルバイトもあるが、その金額は普通のバイトに毛が生えた程度。
授業料と併せて生活費までまかなうにはとうてい足りない。
「日本学生支援機構」(JASSO)によると、'12年度から'16年度にかけて、自己破産を選び、奨学金の債務などを免れた件数は8108件にのぼるという。
この数字には学部時代の奨学金が返済できなかった人も含まれるが、研究職という夢を追いかけていたら、
かさんだ学費を返済できず、自己破産に追い込まれるケースが散見され、あまりにも世知辛い。
5: 2018/04/09(月)02:07 AAS
2年間の修士課程(博士前期)を終え、3年の博士課程に進み、修了した学生の進路は大きく分けて二つある。
民間企業に就職するか、「ポスドク(ポストドクター)」と呼ばれる研究員として大学に残り、研究を続けるかのどちらかだ。
ポスドクは任期制で、おおむね教授や准教授の研究をサポートしたり、大学での講義支援を行ったりするのが主な仕事だ。
これを3〜5年ほど勤めたのち、大学講師や准教授などのポストに就くことが研究職の理想的なキャリアパスとなる。
だが、そう一筋縄ではいかないのがポスドクの現状だ。KDDI総研リサーチフェローの小林雅一氏は次のように語る。
「ポスドクという名の不安定かつ低賃金な契約雇用期間が10年以上続く研究者もなかにはいて、
30代から40代になっても研究職ポストが与えられないまま過ごさざるを得ない人もいます。
おまけにポスドクは教授の研究支援などに追われ、自分のしたい研究を進められないのがつらいところです」
以下ソース
外部リンク:gendai.ismedia.jp
6: 2018/04/18(水)23:42 AAS
歯科業界の悲惨な実態!コンビニより多く過当競争、破産・夜逃げも続出
外部リンク[html]:biz-journal.jp
30年近く前のバブル景気の頃、脱税御三家といわれた職種は「歯科医・産婦人科医・パチンコ店」の3業態でした。
歯科診療においては1970年代に画期的な診療技法が加わったことで、
保険外の自由診療の治療を望む人が多くなり、歯科診療所には患者があふれました。
予約がひっきりなしでレジには万札がうなった診療所も少なくなかったといいます。
ところが90年代に入り、次々と保険診療の幅が広げられたことで、高額な自由診療による儲けは期待できなくなります。
そのうえ、厚生労働省は歯科医師が不足と見立て、歯科大学の新設・定員増で、
歯科医の数が毎年3000人単位で増えるまでの状況にしたのですから、業界はたまりません。
30年前は子供の9割に虫歯がありましたが、今では歯磨き習慣と早期治療でどんどんよくなり、半分以下に減っています。
省7
7: 2018/04/18(水)23:42 AAS
「憧れの職業」からの転落
「結婚するなら医師」と今でも女性の多くが憧れる職業ですが、
医師は医師でも歯科医は70〜80年代頃は猛烈に稼げたものの、今では
年間1600件もの廃業が相次ぐ職業
になっており、うち2〜3割は「夜逃げ」や「倒産」といわれています。
厚労省はこうした事態に慌てて04年から歯科医師国家試験の難易度を上げてきましたが、もはや手遅れでした。
82年と12年を比較すると、医師免許保有者数と歯科医師免許保有者数は、いずれも1.6倍程度に増えています。
しかし、医師のほうは多くの診療科目を有する全体での数字ですが、歯科診療は事実上、単独診療科目での数字です。
厚労省の統計で12年の医師免許保有者数は約30万人、
省2
8: 2018/04/18(水)23:43 AAS
コンビニよりも多い?
歯科医師の場合は、病院での診療科目になっているところも少ないため、
大きな病院である程度勤めると、自らが診療所を開業するケースが7割近くに及びます。
そのため、全国に約6万8000の診療所となり、約5万3000店のコンビニの数より多くなってしまっているのです。
80年代は、人口10万人当たり30数人だった歯医者さんが、今では80人近くになったのです。
14年の勤務医の平均年収1146万円に対して、勤務歯科医は734万円です(厚労省「賃金構造基本統計調査」)。
前年の13年には勤務医の平均年収が1072万円で、勤務歯科医は621万円でしたから、
どういうわけか医師が74万円増、歯科医師が113万円増と、かなり異常な増加で持ち直しています。
公表上の報酬があまりに安いままだと医大経営にも響くとばかりに、
厚労省が集計方法を一部都合よく修正した
省2
9: 2018/04/18(水)23:45 AAS
独立開業は「命がけ」
ちなみに、6年制の歯学部卒業には、公立で600万円、私立だと3000〜6000万円もかかります。
私立に行くのは親が開業医の場合も少なくないとはいえ、3000万円以上もの学費をかけたら元を取るのも大変です。
それでも「開業医になれば勤務医よりは儲かるだろう」と考えて開業する人が、年間2000人は下らないわけです。
しかし、診療所のテナント代だけで300〜500万円、床上げ配管や内外装工事に1500万円、
医療機器に1200〜1500万円、広告費や開業時の材料費、事務機器費用、運転資金に1000万円は必要です。
東京都内だと4000〜5000万円かかり、毎月の家賃も割高です。
自己資金1000万円が工面できたとしても、残り3000〜4000万円は金融機関からの借金です。
診療所の経営が1年経っても2年経っても軌道に乗らなかった場合、これはもうやっていけません。
省1
10(1): 2018/04/18(水)23:47 AAS
14年12月、東京都北区で歯科医院を経営していた夫(56歳)に1億円の借金があることを知った歯科衛生士の妻(51歳)が激怒、
連日「自殺して保険金で借金を返せ!」と罵り、実際に夫が自殺する――という事件がありました。
妻は「自殺教唆」でいったん逮捕後、書類送検されたものの、1億7000万円の保険金を受け取ったそうですが、
こういう事件も起こるようになってきたのが歯科医師業界の地獄の現実なのです。
厚労省のずさんな政策の犠牲者である
といっても、言いすぎではないでしょう。
(文=神樹兵輔/マネーコンサルタント)
歯科業界の悲惨な実態!コンビニより多く過当競争、破産・夜逃げも続出
外部リンク[html]:biz-journal.jp
11: 2018/04/20(金)21:35 AAS
【語学】専門家が直言「TOEICが日本を滅ぼす」
2chスレ:bizplus
英語能力のテストとして、学校教育でもビジネスでも重要視されるTOEIC。
しかし長年、企業の語学研修に携わってきた猪浦道夫氏は
「TOEICは英語能力検定試験として欠陥がある。
TOEIC対策講座に成り下がった英語教育を進めることで、母国語をふくめたそもそもの言語教育に悪影響が出ており、
日本人の知的レベル低下を招いている」と警鐘を鳴らす――。
TOEICハイスコアは成功への登竜門?
筆者は長年、語学教育にたずさわってきましたが、30年ほど前から学校の英語教育が「文法偏重から会話力重視へ」と急カーブを切り始めました。
そのころからビジネス界でもグローバル化の標語のもとに、ビジネスピープルたるもの「誰もが英会話力は必須」のような雰囲気になってきて、どこか不気味な感じがしていました。
省10
12: 2018/04/20(金)21:35 AAS
いまや、小中学校から大学、大学院、そしてビジネスピープルに至るまで、なんでもかんでもTOEICで学習者の英語力を図ろうとしています。
しかし、TOEICで測れる英語の能力は、あたりさわりない英語トーク(しかも米語の発音)の聴き取りと、専門性の低い英文の理解力だけです。
しかも、後者の場合、日本語をまたいでの翻訳力はまったく評価できません。
この点では、いろいろな問題はあるにせよ、英検のほうが圧倒的に優れています。
しかるに、言語能力というものは多様でそんな単純なものではありません。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの能力の区別はよく知られていますが、もう少しキメ細かく見ると、
「聞く」「話す」の部分は「通訳能力」があるかどうか、
「読む」「書く」の分野は「翻訳能力」があるかどうかの視点も考慮しなければなりません。
さらに、それらの能力はスピーチレベルというものを考慮しなければなりません。
おおざっぱに分類しても、現地の人と日常のくだけた会話をするレベル、改まった場面で正式な話し方をするレベル、
省7
13: 2018/04/20(金)21:36 AAS
一方、企業活動における英語力とはどうあるべきでしょう。
実は90%のビジネスピープルは高度な英語力を必要としていません。
国際化、グローバル化の掛け声のなかで「少しぐらい英語ができないとみっともない」といった曖昧なイメージだけが先行しているだけで、
実際に現場にいるビジネスピープルの多くは英語を使う機会はありません。
英語を必要とするのは、海外とのやりとりがある部署の人間だけです。
英語を必要としない社員にまで画一的にTOEICの勉強を強要しようとするのは、
経理部で働く可能性のない社員に簿記の試験を受けろと言っているようなものです。
企業活動のそもそもの目的を考えれば、ビジネスの現場でほとんど役に立たない英語力を少しぐらいアップさせる時間があったら、
ビジネスの力を磨いたほうが会社にとってメリットが大きいはずです。
以下ソース
省1
14: 2018/05/07(月)11:52 AAS
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下
2chスレ:bizplus
弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。
15: 2018/05/07(月)11:53 AAS
低所得の弁護士はなぜ増えるのか。
弁護士会などは司法制度改革による弁護士の急増を要因に指摘している。
同改革は訴訟数増加や役所・企業への弁護士進出で弁護士の仕事が増えると想定していたが、
景気低迷などの影響で、実際にはそのようになっていない。
最高裁によると、裁判所が新たに受理した訴訟などの事件数は03年の612万件から、
11年には406万件に落ち込んだ。
こうした需給のアンバランスを受け、日本弁護士連合会は司法試験合格者数を現在の
年約2000人から1500人程度にすべきだと提言している。
司法制度見直しを議論してきた政府の法曹養成制度検討会議は今年3月、年3000人程度
としていた合格者数目標を撤廃する案を公表した。
省2
16: 2018/06/14(木)22:06 AAS
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
省11
17:  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ 2018/07/31(火)13:27 AAS
AA省
18: 2018/09/03(月)20:56 AAS
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
省11
19: 2018/09/04(火)12:52 AAS
気象予報士は食えない? 試験50回目前に受験者半減
2chスレ:newsplus
西日本豪雨や災害級の猛暑、逆走台風など、異常気象に見舞われたこの夏。
天気予報や防災情報を伝えるのに欠かせない「気象予報士」を目指す人が最近減っている。
8月末に50回目を迎えた予報士の試験だが、受験者は年々減り、前回はピークだった12年前のほぼ半分。
資格を生かせる仕事が少ないのが理由のようだが、「気象ビジネス」など、活躍の場が広がる可能性も秘める。
気象予報士の制度が始まったのは1994年。
天気予報を発表できるのは気象庁だけだったが、規制緩和もあり、
同庁の許可を得た気象予報士による天気予報であれば、企業や個人も広く発表できるようになった。
年2回ある気象予報士試験は合格率4〜6%ほどの難関で、いまでは約1万人が資格を持つ。
省7
20: 2018/09/09(日)12:09 AAS
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s