[過去ログ] (井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI) (895レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820: 2021/12/20(月)07:08 AAS
3 文の書き方においては、次の点に留意する
ア 一文を短くする。
イ 一文の論点は一つにする。
ウ 三つ以上の論点を並べるときには箇条書を利用する。
例)国語に関する内閣告示には、常用漢字表、外来語の表記、現代仮名遣い、送り 仮名の付け方、ローマ字のつづり方の五つがある。
→ 国語に関する内閣告示には、次の五つがある。
・常用漢字表
・外来語の表記
・現代仮名遣い
・送り仮名の付け方
省19
821: 2021/12/20(月)07:14 AAS
誰だよ依頼したのww
〓規制議論板専用荒らし報告代行スレ〓
外部リンク:agree.5ch.ne...ec2chd
822: 2021/12/20(月)12:32 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
823: 2021/12/20(月)12:33 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
824: 2021/12/20(月)12:33 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
825: 2021/12/20(月)13:12 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
826: 2021/12/20(月)13:13 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
827: 2021/12/20(月)13:13 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
828: 今すぐ自首できる公務員 2021/12/20(月)14:04 AAS
日本という組織が陸海空その他戦力を保持した場合
多くは自分の手を汚さず 裏で金を出して
他者に殺し合いをさせる奴になっていくのだろう
私達を守る為に 頑張ってください まるでヒロポンを与えるように いい気持ちにさせて 殺し合いをさせる奴になるかもしれない
陸海空その他戦力の一員に死者等でれば涙を流したり敬礼するかもしれない 自分で殺し合いに行かせて 自分は その手を汚す事なく裏で金を出して殺し合いに行かせておいて
自分の手を汚さず 裏で金を出して殺し合いをさせる奴
省9
829: 今すぐ自首できる公務員 2021/12/20(月)14:05 AAS
AA省
830: 2021/12/20(月)19:38 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
831: 2021/12/20(月)19:38 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
832: 2021/12/20(月)19:38 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
833: 2021/12/20(月)20:10 AAS
はじめに
文化審議会国語分科会は「公用文作成の要領」(昭和 27 年 内閣官房長官依命通知別紙)の見直し に当たって必要となる考え方や具体的な対応について提案すべきことをまとめ、ここに報告する。
同要領は、通知されてから既に 70 年近くを経ている「。感じのよく意味のとおりやすいものとする」 という基本となる考え方は変わらないものの、内容のうちに公用文における実態や社会状況との食い 違いが大きくなっているところが見られる。同要領が国語分科会の前身である国語審議会の建議であ ることから「国語分科会で今後取り組むべき課題について(報告)」(平成 25 年 文化審議会国語分科 会)において、その見直しが課題の一つとして挙げられていた。国語分科会はその下に設置した国語 課題小委員会を中心に、「公用文作成の要領」の見直しについて主に以下のような点を整理し、具体的 な検討を行ってきた。
「公用文」の変化への対応
○「公用文」の定義と分類
現在のところ、「公用文」という用語の指し示す範囲は必ずしも定かになっていない。広い意味 では、国の府省庁で業務上作成される文書の全体を「公用文」であるとする考え方がある。その 一方で、近年においては、広報などを目的とした文書類やウェブサイト記事などが、国民を対象 として直接発せられており、これらは、「公用文作成の要領」策定の時点で想定されていた公用文 の範囲を超えているという見方もある。
今後は、公用文と呼ばれる文書の範囲を整理し、その目的や想定される読み手などによって分 類すること、また、その分類に対応した作成の考え方を示していくことが有効であると考えられ る。
なお、公用文の定義と分類に当たっては、法令を公用文の一部として扱う場合と公用文とは別 に扱う場合とがある点など、法令との関係に留意する必要がある。
834: 2021/12/20(月)20:14 AAS
はじめに
げき き せん ちょく 間隙→間隙 毀損→毀損 処方箋→処方箋 進捗→進 捗 等
・ 複合の語の送り仮名において、公用文では「送り仮名の付け方」の「許容」を用いること となっているが、文書の性格や対象となる読み手に応じて「本則」で表記する場合。
例) 贈物→贈り物 貼付け→貼り付け 雇主→雇い主 等
○ 伝わる文書を書く上で役立つ考え方の提示
現行の要領で主な対象となっているのは表記や用語の問題である。それらに加えて、伝わりや すい文書を書くために役立つ考え方を示すことが望ましい。
社会状況及び日本語の変化への対応
○ 読み手の多様化への対応
社会の多様化に対応した公用文作成の在り方を考えていく必要がある。国民に直接向けて作成 される広報等の文書は、想定される読み手に合わせ、平易にかつ親しみやすく書くことが望まし い。また、国の各府省庁等で作成される通知等は、地方公共団体や民間の組織を通じ、更に親し みやすいものに書き換えられ、様々な人たちに広く周知されることがある。そのことを意識し、 あらかじめ読み取りやすく活用しやすい文書とすべきである。
詳細については、それぞれの案件ごとに、各担当部署で工夫されるべきところであり、また、 既に具体的な取組が行われてきている。今後は、そうした工夫や取組の前提となる基本的な考え 方を、各府省庁間で共有しておくことが望ましい。
835: 2021/12/20(月)20:14 AAS
はじめに
げき き せん ちょく 間隙→間隙 毀損→毀損 処方箋→処方箋 進捗→進 捗 等
・ 複合の語の送り仮名において、公用文では「送り仮名の付け方」の「許容」を用いること となっているが、文書の性格や対象となる読み手に応じて「本則」で表記する場合。
例) 贈物→贈り物 貼付け→貼り付け 雇主→雇い主 等
○ 伝わる文書を書く上で役立つ考え方の提示
現行の要領で主な対象となっているのは表記や用語の問題である。それらに加えて、伝わりや すい文書を書くために役立つ考え方を示すことが望ましい。
社会状況及び日本語の変化への対応
○ 読み手の多様化への対応
社会の多様化に対応した公用文作成の在り方を考えていく必要がある。国民に直接向けて作成 される広報等の文書は、想定される読み手に合わせ、平易にかつ親しみやすく書くことが望まし い。また、国の各府省庁等で作成される通知等は、地方公共団体や民間の組織を通じ、更に親し みやすいものに書き換えられ、様々な人たちに広く周知されることがある。そのことを意識し、 あらかじめ読み取りやすく活用しやすい文書とすべきである。
詳細については、それぞれの案件ごとに、各担当部署で工夫されるべきところであり、また、 既に具体的な取組が行われてきている。今後は、そうした工夫や取組の前提となる基本的な考え 方を、各府省庁間で共有しておくことが望ましい。
836: 2021/12/20(月)20:16 AAS
>>792
匹目くんだろう。
837: 2021/12/20(月)20:24 AAS
岩淵 悦太郎
悪文 伝わる文章の作法 (角川ソフィア文庫)
説明
内容紹介
メール、履歴書、企画書、ブログ……その文章、伝わりますか?
不用意な語順、たった一文字の助詞のちがい、
身勝手な句読点の打ち方によって、
日本語は読み手に届かないばかりか、
誤解や行き違いをひきおこしてしまう。
すらりと頭に入らない悪文の、
省6
838: 2021/12/20(月)20:29 AAS
○ 多様な手段・媒体への対応
現在、府省庁からの情報発信には、通知文書だけにとどまらず、刊行物、配布物、パンフレッ ト、インターネット(ウェブサイト、SNS、動画)など、多様な手段や媒体が用いられている。 手段や媒体に応じた公用文の書き表し方を検討しておくことが望ましい。
○ 専門用語や外来語への対応
近年においては、専門家と専門的な知識を持たない人々との間での情報交換の機会が増えてお り、公用文の中でも専門用語や外来語が用いられることが多くなっている。府省庁から広く一般 の人々に向けた文書の中で専門用語や外来語をどのように扱うべきか、考え方を示す必要がある。
○ 表記の実態を踏まえた対応
現在の公用文における表記の実態及び一般の社会生活における日本語表記の変化を要領に反 映すべきである。例えば以下のような点が挙げられる。
・ 左横書きの公用文における読点として、「,」(コンマ)よりも「、」(テン)が用いられるこ とが多いという実態があること。
・ 区切り符号や括弧類(「?」(疑問符)、「!」(感嘆符)、「【】」(隅付き括弧)等)の使用が 広がっていること。
これらを踏まえた具体的な提案は、以下のとおりである。 -2-
839: 2021/12/20(月)20:29 AAS
当報告の見方
1 当報告は、現状の国の府省庁における公用文の書き表し方の基準を改めて確認し、公用文を作成 する際に参考となる考え方を示そうとするものである。
2 「基本的な考え方」では、「公用文作成の要領」が示してきた理念をこれからの時代に生かすため に必要となる考え方を整理し提案している。
3 「I 表記の原則」では、「現代仮名遣い」(昭和 61 年内閣告示第1号)による漢字平仮名交じり 文を基本とすることを前提とした上で、「公用文作成の要領」「公用文における漢字使用等について」 (平成 22 年内閣訓令第1号)等が示す公用文表記の原則となる基準を整理し示した。その際、各 府省庁で作成されてきた文書等の実態を踏まえ、新しい考え方を提案している。そのうち主なもの には、見出しの後に 新という印を付した。
4 「II 用語の使い方」では、「公用文作成の要領」「公用文における漢字使用等について」等の考え 方に基づき、公用文における用語の使い方を詳しく示している。
5 「III 伝わる公用文のために」では、「公用文作成の要領」で十分に扱われていない文書作成に当 たっての要所や留意点について、参考となる考え方を提案している。
6 当報告の表記は、従来の公用文表記の基準に従っている。ただし、句読点については、各府省庁 及び一般の社会生活における表記の実態を踏まえた検討の結果、読点には「,」(コンマ)ではなく、 「、」(テン)を用いることとした。
7 法令は、広い意味では公用文の一部であるが、当報告の直接の対象とはしていない。このことは 「法令における漢字使用等について」(平成 22 年 11 月 30 日内閣法制局長官決定)をはじめ、より 詳細な考え方が別途内閣法制局によって示されていることによる。
8 文中の漢字に付された×印は、常用漢字表にない漢字(表外漢字)であることを、△印は、その 音訓が常用漢字表にないもの(表外音訓)であることを示す。
9 取り上げた符号の類に付した名称は一例であり、他の呼び方を否定するものではない。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s