[過去ログ] (井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI) (895レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 2021/11/20(土)15:19:12.42 AAS
0584 非公開@個人情報保護のため 2021/10/31 14:53:07
北関東から東北って陰湿なイメージしかないわ
17
(2): 2021/11/20(土)15:26:25.42 AAS
統合失調症女は甘え!!
自己愛からくる自己中心的な被害妄想を現実と思い込み、周りに八つ当たりする加害者
自分がかわいい、スタイルいいと信じこむ自信過剰人間
そんなに容姿が優れているなら、今頃そんな人生送ってないだろうに、そこすら気付けないアホ

統合失調症患者は気付いてくれ
お前らは被害者ではなく加害者なんだよ

お前の存在にそこまでの価値はない
自分は特別なんだ、すごい存在なんだと思い込んでるから被害意識強くなるんだよ
早く気付け!
385: 2021/12/17(金)18:34:39.42 AAS
平成20年(わ)第2025号
公電磁的記録不正作出,同供用被告事件
主文
被告人A1を懲役2年6月に,被告人A2を懲役2年に処する。 被告人両名に対し,この裁判確定の日から4年間それぞれその刑の執行を 猶予する。
訴訟費用は被告人両名の連帯負担とする。
理由
(罪となるべき事実) 被告人A1は,岐阜地方法務局表示登記専門官として,被告人A2は,同法務局
総務登記官として,
いずれも,岐阜市A’町B’丁目C’番地所在の同法務局登記 部門に勤務し不動産の表示の登記に関する事務に従事していたものであるが,同法 務局首席登記官であった分離前の相被告人A3,同法務局総括表示登記専門官であ った同A4及び
不動産売買等を業とする株式会社B1の実質的経営者であり,岐阜 市E’地内等において分譲宅地等造成事業を行っていた同A5との間で,上記A5 が実質的に支配し真実の面積が約39平方メートルである岐阜市F’G’丁目H’ 番I’の土地につき,
省3
403: 2021/12/17(金)18:57:42.42 AAS
科刑上一罪の処理
刑種の選択
刑の執行猶予
訴訟費用の負担
項,1項 被告人両名につき,刑法54条1項,10条(公電磁的記 録不正作出と同供用との間には手段結果の関係があるの で,1罪として犯情の重い不正作出公電磁的記録供用罪の 刑で処断)
被告人両名につき,懲役刑を選択 被告人両名につき,刑法25条1項 被告人両名につき,刑事訴訟法181条1項本文,182 条
(量刑の理由) 本件は,法務局表示登記専門官として不動産の表示の登記に関する事務に従事し
ていた被告人A1,及び法務局総務登記官として同事務に従事していた被告人A2 が,他の登記官ら及び分譲宅地等造成事業等を行っていた判示A5と共謀の上,同 法務局の事務処理を誤らせる目的で,登記官の権限を濫用して,不動産登記ファイ ルに,真実の面積が約39平方メートルである本件土地の面積が5万9253平方 メートルである旨の虚偽登記事項を記録した上,同ファイルを備え付けたという事 案である。
被告人両名を含む上記登記官らは,本件以前に,A5からの度重なる不正な意図 に基づく内容虚偽の登記申請を繰り返し受理してきたことから,本件登記申請を却 下した場合に,審査請求等により上記一連の不正な処理が発覚することを恐れるな どして,本件に及んだものである。このように,動機は自己保身等を目的とするも のであって,酌量の余地に乏しい。
土地の面積は,取引等における基本的かつ重要な要素であり,それが明らかにさ れている表示登記について,その申請を適正に処理すべきことは登記官にとって最 重要の職責といわなければならない。しかるに,本件は,登記官らが組織ぐるみで その職責に違背して敢行したものであり,職務犯罪として強い非難に値する。
752: 2021/12/20(月)01:39:04.42 AAS
I-2 送り仮名の付け方
ア 送り仮名は「送り仮名の付け方」による
送り仮名は漢字に添えて読み誤りを防ぎ、意味を明確にする効果がある。原則として「送り仮名の 付け方」(昭和 48 年内閣告示第2号)の「本則」と「例外」に従って送る。これは、義務教育で学ぶ 送り仮名の付け方と一致する。
イ 読み間違えるおそれのない複合の語の名詞(186語)は、送り仮名を省く
公用文では、活用のない複合の語 186 語に関しては、「許容」とされている表記(誤読等のおそれ がない場合は送り仮名を省く)をあえて用いることとなっている。告示・通知等の文書では、法令 と公用文における表記を一致させる考え方に基づき、活用がない複合語について「送り仮名の付け 方」通則6の「許容」(読み間違えるおそれがないものについては送り仮名を省くことができる)を 適用する。該当するのは、「公用文における漢字使用等について」に示された、以下の名詞である。
明渡し 預り金 言渡し 入替え 植付け 魚釣用具 受入れ 受皿 受持ち 受渡し 渦巻 打合せ 打合せ会 打切り 内払 移替え 埋立て 売上げ 売惜しみ 売出し 売場 売払い 売渡し 売行き 縁組 追越し 置場 贈物 帯留 折詰 買上げ 買入れ 買受け 買換え 買占め 買取り 買戻し 買物 書換え 格付 掛金 貸切り 貸金 貸越し 貸倒れ 貸出し 貸付け 借入れ 借受け 借換え 刈取り 缶切 期限付 切上げ 切替え 切下げ 切捨て 切土 切取り 切離し 靴下留 組合せ 組入れ 組替え 組立て くみ取便所 繰上げ 繰入れ 繰替え 繰越し 繰下げ 繰延べ 繰戻し 差押え 差止め 差引き 差戻し 砂糖漬 下請 締切り 条件付 仕分 据置き 据付け 捨場 座込み 栓抜 備置き 備付け 染物 田植 立会い 立入り 立替え 立札 月掛 付添い 月払 積卸し 積替え 積込み 積出し 積立て 積付け
796: 2021/12/20(月)06:51:26.42 AAS
III 伝わる公用文のために III-1 文体の選択
ア 文書の目的や相手に合わせ、常体と敬体を適切に選択する
法令、告示、訓令などの文書は常体(である・であった体)を用いる。一方、通知、依頼、紹介、 回答など、特定の相手を対象とした文書では敬体(です・ます体)を用いることを目安とする。ただ し、部内においては常体で書いてもよい。なお、文末を「です・ます」にするのは柔らかい表現によ って読み手に対して丁寧さと親しさを示すためであり、それによって直ちに内容が理解しやすくなり 読み手との距離が近づくという単純な話ではない。
イ 一つの文書内では、常体と敬体のどちらかで統一する
一つの文書内では、文末表現に敬体と常体とを混合して用いない。どちらか一方のみで統一する。 ただし、引用や従属節、箇条書にする部分に異なる文末表現が現れるのは問題ない。
ウ 常体では「である・であった」を用いる
常体には「である・であった」と「だ・だった」がある。このうち、公用文では「である・であっ た」を用いる。「である・であった」は書き言葉専用の文体であり、論理的に結論を導き出すような文 章にふさわしい。なお「だ・だった」は敬意を示す必要のない相手に対して、日常会話でも用いられ るため、解説・広報等の広く一般に示す文書等においては、親しみやすさを示すために活用する場合 もある。
869: 2021/12/20(月)20:48:02.42 AAS
(2)様々な符号の使い方
ア 必要に応じて「?」「!」を用いる 新
(※ 各符号等の名称は一例)
日本語の表記においても、会話をそのまま書き表した文などでは、「?」を用いないと意味が通じな いような場合や、「!」を用いた方がより明快に伝わる場合がある。公用文においても解説・広報等の 文書、また、発言をそのまま記載する記録などにおいては、必要に応じて使用して差し支えない。な お、「?」「!」の後に文が続く場合には、全角又は半角1文字分空ける。
「?」(疑問符) 疑問や質問、反問を示す。無言で疑問の意を表す様子を示す 等 例)○○法が改正されたのを知っていますか? もう発表されているのですか?
「!」(感嘆符) 感動や強調、驚きなどを示す 等
例)みんなで遊びに来てください! 来月 20 日、開催! すばらしいお天気!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s