[過去ログ] (井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI) (895レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(6): 2021/11/18(木)05:56:37.85 AAS
法務局の明日を推定してみた(歯に衣を着せぬ暴言なのは諸賢に対し全面的に謝罪する)
会員制(司法書士・調査士だけが会員資格)でオンライン限定のAI事前審査って形で段階的に進めるのが良策と思う。
(オンライン申請に会員資格を導入すれば『共通暗号かぎ』の簡素なシステムが採用可能な筈だよね)
オンライン送信(AI事前審査)→OKな申請のみ受付番号発番→校合 って事になるんじゃないかな?
(受付番号を発番出来ない時は会員にAIが理由を明示する)
・最初の段階は「管轄違い」だけを送信不能にする→勿論理由を明示
・次の段階では該当不動産が存在しないケースや地目・地籍の間違いは送信不能
・さらなるバージョンでは名変等の単独申請で申請者情報に齟齬がある時
・次のバージョンでは売買・贈与等の義務者・権利者の情報に齟齬がある時や
(根)抵当権の設定・抹消で義務者・権利者の情報に齟齬がある時なんかかなあ
省13
28(2): 2021/11/21(日)12:49:56.85 AAS
4月1日住所移転する者は辞令受領後直ちに出発し、残った限られた人員で窓口でクレーム応対しているところ、その当時他局の次長に御栄転なさった前の総務課長が、直ちに駅に向かわず、威力業務妨害を行うべく下のフロアにお越しになられて「君たちとは二度と会うことはない。」と何度も狂ったように叫んでいた。
今ではどこかの長らしい。
お客様から「あの方は法務局の幹部なんですか。」と疑問の声が多数よせられた。
44: 2021/11/21(日)22:23:02.85 AAS
>>41
やりたくないよね〜
225: 2021/12/08(水)20:29:30.85 AAS
それと・・・辛い事や哀しい事も多いかも知れないけど→命を粗末にしちゃダメだよ
328: 2021/12/16(木)04:05:12.85 AAS
箴言 「天その人を滅ぼさんと欲せば、まず彼をして狂わしむ」
この場合の「狂う」の意味
自己の「見方」の絶対化・神聖化であり、見方の違う者は排除し、
自分の見方に同調する者としか口をきかなくなる、という状態。
前スレ
(井の中の蛙・V30
693: 2021/12/19(日)19:42:16.85 AAS
き
804: 2021/12/20(月)06:58:12.85 AAS
III-4 文書の構成
ア 文書の目的に応じて構成を工夫する
公用文の構成には、いつでも使えるような型があるわけではない。文書を書き始める前に、何を、 どのような目的で、どのような根拠(法令、通知、調査・統計データ等)に基づいて、誰に向けて発 信しようとしているのか、整理しておく。これらを踏まえて、その都度構成の仕方を工夫する。ただ し、定期的に作成する文書など、同じ構成を用いた方が読み手に安心感を与えるものもある。
イ 結論は早めに示し、続けて理由や詳細を説明する
文書の結論は、できれば最初の段落で示しておく。最後まで読まないと何を言おうとしているか分 からないような書き方は避ける。最初に主旨を理解してもらった上で、次の段落から、その目的や理 由、根拠など、案件の詳細を説明していく。重要な点を優先して伝えるようにし、具体例、細目等は、 後に示すか、分量が多くなるようであれば別途添えるなどの工夫をする。
ウ 通知等は既存の形式によることを基本とする
通知等の作成は、基本的に各府省庁で使用する既存の文書形式に基づくとよい。多くは、前文・主 文・末文の3段で構成される。中心となるのは主文であり、この中で、文書の目的と主旨、相手に求 める事柄とその方法を示す。主文だけで十分に必要を満たせるのであれば、前文や末文は不要であ る。一方、目的や趣旨の背景やこれまでの経緯等を示す必要がある場合には、前文を置き、また、具 体的な事務手続や処理方法等について言及する必要がある場合には、末文を置く
826: 2021/12/20(月)13:13:10.85 AAS
ありがたいじゃん
早く本スレ一本化しようと言ってたら、コピペ馬鹿が一生懸命このインチキスレを埋めてくれるからw
本スレには来るなよ、無職くんww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.494s*