[過去ログ] (井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI) (895レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66(1): 2021/11/23(火)10:59:29.96 AAS
増員は付くだろうけど、計画削減以上の増員が付くかどうかだな
良くてプラマイゼロ、田舎地方法務局だとマイナスかも
69: 2021/11/23(火)14:57:58.96 AAS
「軽蔑はしていない」くん、
そろそろ退場してくれないかな。
うっとうしくて仕方ないんだけど。
誰もキミの書込みに共感してないの分かんないの?
134(2): 2021/11/28(日)04:28:35.96 AAS
そう言えば50代の飲酒運転の処分ってどのレベルなんだろう?
203: 2021/12/08(水)18:13:01.96 AAS
>>202
一応、育成のって無事こなして帰ってきた
タフな人だと思うけど。
名古屋局の幹部で
「仕事でいのちを取られるわけではない」と
言っていたが、違うよな。
552: 2021/12/19(日)03:37:04.96 AAS
て
672: 2021/12/19(日)19:04:12.96 AAS
(証拠の標目は省略)
(争点に対する判断)
1 争点
本件の争点は,1本件当時,岐阜市F’G’丁目H’番I’の土地(以下,「本 件土地」という。)の真実の面積が約39平方メートルであったか,2被告人両 名は,本件当時,本件土地の地積更正登記手続の申請内容が,虚偽であることを 知っていた(したがって,「事務を誤らせる目的」もあった)か,3被告人両名 及び罪となるべき事実記載のその他の共犯者らは,本件について共謀したかの3 点である。以下検討する。
2 証拠により認められる事実等
関係証拠によれば,以下の事実が認められる。
(1) 平成8年7月16日に,岐阜市F’G’丁目H’番の土地(以下「H’番の土 地」という。)が南北に分筆され,北側の土地が同所H’番J’(以下「H’番J ’の土地」という。)となり,南側が本件土地となった。当時,H’番の土地の 西側は岐阜市の道路と隣接し,東側は同市の水路と隣接していたことから,分筆 の際,岐阜市の職員も立ち会った上,東西の筆界が確認された。そして,H’番 J’の土地と本件土地とを分ける境界線の基準となる地点に杭が設置された。
平成9年には,株式会社B1が申請した,岐阜市内における大規模な宅地造成 開発が許可されたが,H’番J’の土地は開発区域の内に,本件土地は開発区域 の外に位置することとなり,H’番J’の土地と本件土地とを分ける境界線は, 開発区域の内外を画するものともなった。
平成15年3月26日に,本件土地は更に南北に分筆され,本件土地の南側に 同所H’番K’の土地ができた。その分筆の際には,本件土地と同所H’番K’ の土地とを分ける境界線の基準となる地点に杭が設置された。
上記2度の分筆に際しては,土地家屋調査士らによって地積測量が行われた。 いずれの測量も,光波測距儀という,角度や距離が測定可能な機器を使うなどし
857: 2021/12/20(月)20:39:52.96 AAS
漢字の持つ実質的な意味が薄くなっているもの
例)有難う→ありがとう(ただし「有り難い」は漢字で書く。) お早う→おはよう 今日は→こんにちは 逆様→逆さま
いわゆる当て字や熟字訓(常用漢字表の付表にある語を除く。)
例)何時→いつ 如何→いかん 思惑→思わく 流石→さすが 素晴らしい→すばらしい 煙草→たばこ 一寸→ちょっと 普段→ふだん 滅多→めった
(「明後日(あさって)」「十八番(おはこ)」など、熟字訓が付表に採られていないものは、 音読み(「みょうごにち」「じゅうはちばん」)でのみ用いる。訓読みする場合には仮名で書く か振り仮名等を付ける。)
その他
例)共→とも(「...するとともに」等。ただし「彼と共に...」などは漢字で書く。)
イ 仮名書きを基本とするが一部のものは漢字で書く
接続詞
例)さらに(副詞の「更に」「更なる」は漢字で書く。) しかし しかしながら - 13 -
省12
879: 2021/12/20(月)20:53:21.96 AAS
II-3 外来語への対応
外来語は、語の性質や使う場面に応じて対応を判断する
外来語をそのまま使うか、言い換えたり説明を付けたりといった対応を行うかは、個々の外来語の 性質、文書の目的や読み手を考慮して、文書作成者が判断するものである。その際、次に示す外来語 への対応に関する四つの考え方(「そのまま使う」「言い換える」「説明を付けて使う」「使い方を工夫 する」)が参考となる。分野によって扱いが異なる場合があること、時間の経過によって定着の度合い が変化することを踏まえ、定期的に部署内で業務に関わる外来語にどのように対応するかを整理し、 共有するとよい。
ア そのまま使う
外来語を取り込むのは日本語の特徴の一つである。なくてはならない言葉として、日本語に十分 定着しているものも多い。こうしたものは、ほかの言葉に言い換えるよりもそのまま用いる方が良 い。「ストレス」「ボランティア」「リサイクル」などがこれに当たる。
イ 言い換える
企業や官公庁など仕事の現場では、外来語が盛んに使われており、一般向けに作成する公用文で も、それらを使ってしまいがちである。しかし、多くの人にとってなじみがなく読み手にとっても 分かりにくい外来語には対応が必要である。漢語や和語に置き換えた方が分かりやすいと判断され る場合には、言い換えるとよい。
例)アジェンダ→議題 インキュベーション→起業支援 インタラクティブ→双方向的 サプライヤー→仕入れ先、供給業者
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s