[過去ログ] 早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて (257レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 2010/02/14(日)09:14 ID:6LkiO2vN0(1/6) AA×

196(4): 2010/02/14(日)12:16 ID:6LkiO2vN0(2/6) AA×
>>108-111

197(4): 2010/02/14(日)12:17 ID:6LkiO2vN0(3/6) AA×
>>108-111

198(4): 2010/02/14(日)12:18 ID:6LkiO2vN0(4/6) AA×
>>108-111

199(4): 2010/02/14(日)17:47 ID:K2QmiTaJ0(1) AAS
デタラメばかりだなw
200: 2010/02/14(日)20:37 ID:6LkiO2vN0(5/6) AAS
>>199
201: 2010/02/14(日)20:56 ID:6LkiO2vN0(6/6) AAS
>>199 >>7 >>35 >>139-140 >>178-179 >>181 >>184 >>188
具体的にどの辺が・・・? 君が標準化の問題に関し、「素点から標準化
すると大体20点ぐらい引かれるぞ・・・」という意見を持っていることは十分
知っているよ。学部系もののスレッドで、その意見を沢山している事も存知
あげている。どのような条件が揃った時ににそうなり、また逆の現象が起こ
るのか等の「全体像」を語ってくれや!大きく捕らえて、「素点から標準化す
る数式の本質」というテーマで語ってくれや!!特に、受験者平均点が配点
の半分を上回る時と下回る時とでどんな違いが出て来るのか教えてくれや!
202(2): 2010/02/15(月)01:03 ID:nJ/wB2Q80(1/7) AAS
>>196-198
★★★ 「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問 ★★★
>>196-198 の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。
203(3): 2010/02/15(月)01:20 ID:Gth8Ia200(1) AAS
一言でいうと分散の要素を全く考慮しない標準化などあるわけがないってこと。統計学をかじったものなら誰でもわかること。
204: 2010/02/15(月)01:30 ID:nJ/wB2Q80(2/7) AAS
>>203
もっと具体的に・・・。
205(1): 2010/02/15(月)01:43 ID:nJ/wB2Q80(3/7) AAS
>>203
統計学をかじったことのある人のようなので、大学1年生でもわかる基本的
な質問をさせてもらうわ!当然「偏差値」と「成績標準化」についても詳しいん
だろっ?!「分散の要素」なる専門用語まで出るんだから即答出来るんだろ?
予備校の模試(100点満点)などで、平均点が50点だったとする。25点
以下の人も75点以上の人もそこそこいるものとする。 この時の質問に、
答えてちょ! 以下の数式の本質が分からぬと回答出来ないと思う。
偏差値=( 得点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50
Q1・素点で「0点」を取ったら、偏差値はどうなるの? 「0」なの? 「25」なの?
Q2・素点で「100点」を取ったら、「偏差値100」なの? 「75」なの?
省13
206: 2010/02/15(月)11:16 ID:nJ/wB2Q80(4/7) AAS
敵前逃亡かい?
207(2): 2010/02/15(月)12:40 ID:nJ/wB2Q80(5/7) AAS
>>202 >>196-198 vs >>199
★★★ 「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答1 ★★★
人間科学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で素点「20点」を取った
が早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「20〜21点」となった。
これは、受験者平均点(24.861点)が配点の半分前後の時に生じた現象だ。
こんな時、素点から標準化の計算をしても、最終的な数字が差ほどの増減も
無く評価されるということを立証していた。 これが「数式が 持つ本質」である。
国語(配点50点)に関しては素点「32点」に対し、早大当局の評価もA方式
もB方式も標準化後は約「21〜22点」となり10点程も落ちてしまった。これは
受験者平均点(35.961点)という数字にポイントがある。つまり配点の半分よ
省9
208(1): 2010/02/15(月)12:42 ID:nJ/wB2Q80(6/7) AAS
>>207
★★★ 「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答2 ★★★
総括すると、「受験者平均点より限りなく高い素点を取れ!」ということになろう。
素点が高ければ高いほど、減点される数値が少なくなるためだ。入試問題の
難易度が低い時、受験者平均点が配点の半分以上になるという事が予想され
標準化後の数値が減らさるということが分かった。一方、この事例では出てない
が、反対に、問題の難易度が高い時、受験者平均点が配点の半分以下になる
という事が予想される。この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルフ ァ
ーされて評価される」という現象が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ。
早大当局は不合格者のみに 成績開示を行っているため、合格した人は、早大
省4
209: 2010/02/15(月)12:43 ID:nJ/wB2Q80(7/7) AA×

210: 2010/02/16(火)21:00 ID:FufQ9CDd0(1) AAS
文化構想の国語の12問に、自閉的が正解とあるが、そんな日本語ないではないか?
自閉という語はおかしい。自閉症はあるが。
211: 2010/02/17(水)02:06 ID:Eafxjpu60(1/24) AA×

212: 2010/02/17(水)02:07 ID:Eafxjpu60(2/24) AA×

213: 2010/02/17(水)02:21 ID:Eafxjpu60(3/24) AAS
>>194 >>141
★★★★★ 大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・11 ★★★★★
兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!
11-動画リンク[YouTube]
Q1・国風文化についてのべよ
Q2・平等院鵬起動は誰が作ったか?
Q3・平等院鵬起動の様式は何か?
Q4・阿弥陀如来像は誰が作った?
Q5・阿弥陀如来像の様式は何か?
省5
214: 2010/02/17(水)02:23 ID:Eafxjpu60(4/24) AA×
>>141

動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.123s