[過去ログ] 【鉄門】東京大学・理科三類part23【東大理V】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180
(2): 2013/10/23(水)13:35 ID:cG5LLZpG0(1) AAS
>>177
なにしろ後期理3は前期三重大医学部落ち、前期横浜市立大医学部とかも来ていたからね。
もうとてもじゃないが理3とは思えんくらいに頭の切れの悪い奴ばっかりだった。
前期でも受かりそうだったがたまたま落ちて後期で合格した人はそれなりだったけど、そんなの学年に一人か二人。
181
(1): 2013/10/23(水)13:52 ID:fJ/O9uga0(1) AAS
>>180
そうか?
うちの学年は前期理三落ちの生物選択者が多かったよ。
前期で他大学を受けた人っていたのかな。
入学後も卒業後もちゃんとしているよ。
182
(1): 2013/10/23(水)15:02 ID:pBbE6uzX0(1) AAS
>>181
理三コンプ含め東大コンプは旧後期時代ずーっと>>180みたいに妄想してたんだよ
例外的合格者を一般的に語ってね
自分は受からないのにね(笑)
だから許してあげてね
183: 2013/10/23(水)17:39 ID:Qk6Pa/ho0(1) AAS
センター試験廃止で今後どうなるやら
184: 2013/10/23(水)20:09 ID:Gq9iPq1n0(1) AAS
ホントそれ
偏差値という概念がなくなるのかな?

そうしたら予備校業界がくたばるだろうなwww
185: 2013/10/23(水)20:55 ID:n4FgYfFLI(1/2) AAS
1994年入学組で1番出世したのは後期入学者
現在、38歳。
186
(1): 2013/10/23(水)21:48 ID:kX0coE2e0(1) AAS
上田泰己さんか
187: 2013/10/23(水)21:55 ID:I4javgdS0(1) AAS
38歳じゃ一番出世したって判断できる年齢じゃなかろう。
基礎系の人なら早い人はラボを持っているけど、
臨床系なら指導医も取れるかどうかくらい。
留学している人もまだ多い。
188: 2013/10/23(水)23:14 ID:n4FgYfFLI(2/2) AAS
まだまだ若造だな、確かに
189: 2013/10/23(水)23:23 ID:z8tMNMOV0(1) AAS
あと10年したら

@18歳人口も減って
A新しい医学部もたくさんできて
B文系出身者が病院経営を支配して
C海外の医学部卒も日本で働けて
D外国人医師も入り放題
190: 2013/10/24(木)08:48 ID:fYk2xnuhI(1) AAS
鉄門には関係ない話
191: 2013/10/24(木)09:06 ID:OAF2fCt4O携(1) AAS
>>186
> 上田泰己さんか

Wikipediaを見たらNHKでも放送された方なのですね!
今度放送あったら観てみたいです。
192: 2013/10/24(木)14:11 ID:hio6cp+k0(1) AAS
久留米大附設出身か
193: 2013/10/24(木)14:23 ID:F+RMZ9rF0(1) AAS
>>182
おっとセンター数学ゼロ点の東大文系後期の悪口はそこまでだ
194: 480 2013/10/24(木)14:25 ID:9nDBdQKK0(1) AAS
到達度テストになる事で難問が出題されなくなると、
大手予備校の仕事が減るな。

そうなると、小規模な塾にも生徒が流れる気がする。
塾・予備校にいく生徒自体が減るという事はありそうだが。
逆にレベルの低い層の勉強を促す可能性もある。
195: 2013/10/25(金)00:25 ID:qEu6x3bW0(1) AAS
>>170 なるほど数英理と小論か。
他大学でも帰国枠ってあったんかな?一応理三では現在でも続けてるみたいだが・・・・
当たり外れが大きいって慶應医のny校内部推薦みたいだねw

到達度テスト導入&2次試験廃止(両方予定)でどうなるかな?
正直勉強できないのが来ても留年&国試受からずで散々な事になりそうだが
アメリカ見習うなら医学部共通試験での足切りシステムなんかも見習ってくれないと
196
(1): 2013/10/25(金)18:39 ID:GqaQgBx10(1) AAS
大学受験の偏差値という概念がなくなると高校生は勉強しなくなるな
197: 2013/10/25(金)19:35 ID:0p3bReGT0(1) AAS
理三が圧倒的偏差値という日があと数年で終わりか
198
(1): [ ] 2013/10/25(金)19:35 ID:zC6hOxzO0(1) AAS
>>170 かつての後期は
生物150点 化学150点 英語100点 (詳しくは忘れた)
といった理科偏重でマニアックな出題がされていた

そのため、理系博士に有利で
理科大卒の博士崩れの使えない奴(悪い意味で著名人)とかが
理Vに合格した
199: 2013/10/25(金)19:48 ID:VzLOSFXn0(1) AAS
>>198
英語じゃなくて総合問題Tでした。
1-
あと 802 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s