[過去ログ] 伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: 2015/02/19(木)00:07 ID:dsrYkXWj0(1/2) AAS
前回で峠は越えた。あとは緩やかな下り坂が続くのみ。
−−−−−
挿入の基礎知識 その9
(5) … , S+V , …
 ビジュアルで一番よく出てきた型の挿入。>>91でも引用した。
 You know that young men are impatient. のように S1+V1 that S2+V2 の構造を持つ文からは、
S2+V2 を主節にし、S1+V1 の前後にコンマを置くだけで、これを主節の内部または文尾に置く文
(例:Young men, you know, are impatient. / Young men are impatient, you know.)
のような文を作ることができる。
You knowの部分が従属節に変わっただけ弱くなっているが、根本の意味は変わらない。
省9
187: 2015/02/19(木)00:10 ID:dsrYkXWj0(2/2) AAS
挿入の基礎知識 その10
(6) 完全な文の挿入
 (5)とはちがって、それだけを取り出して完全な文となるもの、
つまり文の中心部と何らの文法的関係を持たない独立文が、
ダッシュにはさまれたり、カッコに入ったりして挿入部になることがある。
この場合、挿入部であることを示すため、ダッシュやカッコのほか、
(1) で述べた「追加のand」とも呼ぶべきandの助けを借りたりすることもある。
前後をコンマで切るだけにしておくのはまれ。
The people who are not accustomed to teaching―and this includes practically all educational authorities―have
no idea of the expense of spirit that it involves.[解釈教室15-3-9]
省2
188: 2015/02/19(木)02:25 ID:JxzIZ5fJ0(1) AAS
ルールとパターンみたいに英文を別冊にしてくれないかな
189: 2015/02/19(木)11:58 ID:f+NuBW8+0(1) AAS
ビジュアルは本のサイズ変更すれば
解説の英文を示す事ができるが、それでもページ数が増えそうだな。
190: 2015/02/19(木)12:50 ID:A3jxkeox0(1) AAS
レイアウト変更の改訂版だせばアンチはぐうの音もでなさそう
191: 2015/02/19(木)13:06 ID:9AcPijLg0(1) AAS
超英文解釈気になった
本屋にあるかな?
192: 2015/02/20(金)00:03 ID:yiXrLvNQ0(1/3) AAS
挿入の基礎知識 その11
(7)前説と他書との比較
 伊藤本に出てくる挿入の解説をあらまし載せた。しかしそもそも挿入という用語の定義は曖昧であるという。
伊藤本の巻末文法篇でも次のような前おきがあって、解説が始まる。
−−−−−−−−−−−−−−−−
「挿入」という語は、文法的に正確に定義されているわけではない。
「叙述の途中で、筆者が突然顔を出して、筆者の立場からの説明を加えたり、注釈的な説明を加えたりする形」
と言われるだけであるが、ここでは、普通「挿入」という項目に分類されている形を、
本篇の中に現れたものにかぎって、まとめてみることにする。
−−−−−−−−−−−−−−−−
省12
193
(1): 2015/02/20(金)00:06 ID:yiXrLvNQ0(2/3) AAS
挿入の基礎知識 その11
**結び**
以上、長々と「挿入」について、伊藤本を調べて紹介してきた。
“(7)前説と他書との比較”で−−−で挟んだ前置きの部分を冒頭に貼って
(1) andとbut (前半)から(6) 完全な文の挿入をコピペすれば、伊藤本での「挿入」に関するあらましを記したまとめが作れる。
『テーマ別』や『総合問題上級編』の巻末文法解説と『解釈教室』が主なソースだが、前二者は『解釈教室』に比べ、はるかに読みやすい。
巻末文法編は「本書の中に現れたものにかぎって」解説するというスタンスをとっているため、
『テーマ別』には“(1) andとbut”がなく、『上級編』には“(3) 比較級の挿入”や“(6) 完全な文の挿入”がない。
したがって両者の和集合A∪Bを作ってそれをメインに据えた。
これらに比べると初期の『解釈教室』は随分と洗練されておらず、解説も難解な部分が多い。
省2
194: 2015/02/20(金)01:05 ID:yiXrLvNQ0(3/3) AAS
訂正願います。スミマセンm(_ _)m
>>193
タイトルを “挿入の基礎知識 その11”→“挿入の基礎知識 その12”
に変更願います。
−−−−−
相変わらず詰めが甘い。
「山場」 >>180 (increases. →increase. )と「エピローグ」 >>193 (その11→その12)
で間違うとは・・・。
195
(2): 2015/02/20(金)22:19 ID:yp0tlq1i0(1) AAS
参考書スレでビジュアルが叩かれていた
なんでも伊藤和夫の日本語はおかしいとか
196: 2015/02/20(金)22:36 ID:LWYV8M5O0(1) AAS
売り上げが高けりゃ勝ちだよ
197: 2015/02/20(金)23:33 ID:6jWxVkVI0(1) AAS
>>195
ビジュアルが理解できないゆとりでしょ?
198: 2015/02/21(土)01:49 ID:Q7fXD9lP0(1) AAS
慶應医合格者の受験ブログでもビジュアルが勧められてたし、ほんとビジュアル叩く奴は自分のレベルと相談して使えって話しだよ
その選定が正しくできない時点で、学力以前に常識・非常識の部分に問題があると思う
199: 2015/02/21(土)02:15 ID:9EDgAN+I0(1) AAS
合格者がすすめていたからなんだよ
200: 2015/02/21(土)03:06 ID:IIdSOIjA0(1) AAS
>>195
ガラパゴスみたいな日本語不自由なバカも言ってるな。
201: 2015/02/21(土)07:56 ID:so4/eG700(1) AAS
参考書スレってサロンの良かった、ゴミだったのところか?
そこだったら思考訓練の場とかした人の意見だな
202: 2015/02/21(土)08:08 ID:vTVVMzA10(1) AAS
解釈教室入門→ビジュアルT→ビジュアルU
のほうがいいのにな、伊藤さんの語り口調が合わなければ入門は
分量が少ないから早く降りられるし、終えればTをこなし易くなるし。
203
(1): 2015/02/21(土)08:25 ID:kPmBH/j30(1) AAS
まず
・ビジュアルT→ビジュアルU
・解釈教室入門→解釈教室基礎
のどちらかをやって次に
・テーマ別英文読解教室
・英文和訳演習中級+英語総合問題演習中級
のどちらかの方がいい
204
(1): 2015/02/21(土)12:39 ID:mhB7kMkj0(1/3) AAS
>>203
・ビジュアルT→ビジュアルU
・解釈教室入門→解釈教室基礎
あたりは同意だが、『テーマ別』は『総合問題上級篇』と釣り合うレベルだから、
和訳演習中級と総合問題中級とともに紹介するのは違うと思う。

巻末文法篇をみると、内容を知らなくてもよくわかる。
変なテンプレの影響で、いまだにこういう紹介をする人が後を絶たない。
読んでないのを自白しているようなもんだよ。
205
(1): 2015/02/21(土)13:54 ID:mhB7kMkj0(2/3) AAS
・テーマ別英文読解教室
はビジュアルIIIのつもりでやるといい。ちょうどいい感じで連絡してる。
ビジュアルIIまでで、必要充分は抑えてあるので、ビジュアルで培った読み方の定着と、
最後の7題くらいのレベルの問題演習のつもりでやるといい。新しいことも出てくるが、
全部終わらなくてもいい。終わったところまで力になる。そんな感じ。

・和訳演習
は分量が少ないので、入門、基礎からはじめてもすぐ終わるし、役に立つと思う。
入試英文和訳のお作法をこれで学ぶつもりで。もちろん構文がしっかりとれていないと、
どのくらいガンガンにやられるかを知る、イタイ体験もできる。
伊藤先生に思いっきり叱ってもらいたい人には特に向く(笑)。
1-
あと 796 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s