[過去ログ]
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
216: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 14:00:54.11 ID:wgCs4CJy0 偏差値云々じゃなく国語力低い奴ってストーリー型の記憶が絶望的にダメだよな。 だから理数科目の学力も悪い。一問解いて翌日には完全に解き方や流れを忘れてる感じじゃない? 場合によっては今何の作業してるのかすら忘れてる。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/216
217: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 17:21:46.11 ID:OCYFrxVo0 >>216 もう終わった話題だろうが ここは伊藤英語のスレだぞ http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/217
218: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 17:27:33.99 ID:81k84t1A0 ふだんの雑談でさえも伊藤和夫風になってしまうぐらいに 学習する事で伊藤和夫の英文解釈は身に付くのかもしれない。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/218
219: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 17:55:44.77 ID:pI1r6Erl0 新刊をひとつ紹介します。 “かつて『チョイス』という名の英語教材があった” 斎藤雅久著 游学社 伊藤先生の前の駿台英語科主任だった、鈴木長十氏の編纂したテキストがこれでした。 正式名は『Choice Exercise』。まだ読んでいませんが、必ず読もうと思ってます。 伊藤先生のメインのテキストは『英語構文演習』だったと記憶しています。 これを講義ごと本にしたものが『英文解釈教室』だったわけです。 伊藤先生が主任の時代もChoiceは存在し続けたようです。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/219
220: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 18:21:07.94 ID:aoXIEkxT0 W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は% ○明治法 63−37 立教法● ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○ ○明治文 65−35 立教文● ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文● ○明治政 74−26 立教経● ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経● ●明治営 17−83 立教営○ ○立教営 86−14 青山学院営● ●青山学院法 0−100中央法○ ○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法● ○青山学院文 82−18 中央文● ○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文● ○青山学院経 88−13 中央経● ○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経● ○青山学院営100− 0 中央商● ○明治商 91− 9 青山学院営● ●立教法 10−90 中央法○ ○青山学院法 93− 7 法政法● ●明治法 14−86 中央法○ ○立教文 97− 3 中央文● ○青山学院文 95− 5 法政文● ○明治文 95− 5 中央文● ○立教経 88−12 中央経● ○青山学院経100− 0 法政経● ○明治政 94− 6 中央経● ○青山学院営100− 0 法政営● ○明治商100− 0 中央商● ○中央法100− 0 法政法● ●中央文 39−61 法政文○ ○学習院法 77−23 法政法● ○明治法 98− 2 法政法● ○中央経 97− 3 法政経● ○学習院文 82−18 法政文● ○明治文100− 0 法政文● ○中央商 77−23 法政営● ○学習院経 91− 9 法政経● ○明治情100− 0 法政社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/220
221: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 18:21:36.05 ID:aoXIEkxT0 W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は% ○同志社法100− 0 関西学院法● ○関西学院法 78−22 立命館法● ○立命館法 91− 9 関西法● ○同志社経 89−11 関西学院経● ○関西学院経 71−29 立命館経● ○立命館経 72−28 関西経● ○同志社文 95− 5 関西学院文● ○関西学院文 57−43 立命館文● ○立命館営 63−37 関西商● ○同志社社100− 0 関西学院社● ○立命館文 83−17 関西文● ○関西学院法 95− 5 関西法● ○立命館産 60−40 関西社● ○同志社法100− 0 立命館法● ○関西学院経 93− 7 関西経● ○同志社経 99− 1 立命館経● ○関西学院商 81−19 関西商● ○同志社文 96− 4 立命館文● ○関西学院文 91− 9 関西文● ○関西学院社 85−15 関西社● ○同志社社 96− 4 関西社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/221
222: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 19:16:51.71 ID:ScWekwrZ0 >>219 俺、この人にチョイス習ったわ この本の出来自体は知らないけど、正直、授業は微妙だった気が 周りの出来る学生は、奥井先生に教わりたかったって言ってる人が多かった 俺は脳みそが低レベルだったのと朝1限の授業がきついのとで切ってしまった しかし、当時から河合と掛け持ち(後に河合専任?)の人が 駿台の教材の本を出すってのも面白い話だ http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/222
223: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 19:29:15.90 ID:pI1r6Erl0 >>222 その辺のところははしがきに書いてありますよ。 奥井先生にChoiceを教えるように誘われたようです。 奥井先生は伊藤先生を駿台に連れて来た人でもありますね。 その他にもはしがきにはかなり過激なことが・・・それは読んでみてのお楽しみ(笑)。 とにかくこの本は、鈴木長十先生と奥井潔先生の霊に捧げられています。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/223
224: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 19:33:33.49 ID:pI1r6Erl0 も一つ、興味出そうな話を(笑)。 ネットから仕入れた話ですが、 鈴木長十先生の訳文は大変こなれたものだったそうです(700選の訳文は氏が中心に作った)。 また、皮肉を交えた雑談はなかなかのものだったらしく、こなれていない訳を「田舎の訳」と言ってけなしたそうです。 その中には伊藤先生が作った訳を暗に指しているものもあったらしく、伊藤先生は愉快でない思いをしたこともあったらしいです。 もっとも、「田舎の訳」と言ってバカにする御本人が栃木なまりの抜けない田舎の人だったようですが・・・w。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/224
225: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 19:36:34.85 ID:pI1r6Erl0 >>224 「らしい」を連発する「田舎の」紹介文を書いてしまいました。恥ずかしい。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/225
226: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 20:23:32.90 ID:shwLQ4mx0 面白そうな本ですね。 Choiceというのは名前だけは聞いたことがあります、 というか、古本屋で入手したエール出版社の東大合格体験記の大昔の版(80年代初頭)に しばしば名前が出てきてました。 是非買って読んでみます。 貴重な情報ありがとうございます。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/226
227: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 20:46:14.06 ID:pI1r6Erl0 >>226 斎藤雅久氏の他、今井宏氏などもこのChoiceの思い出をブログで書いていましたね。 自身の予備校教師としてのChoice講義経験以外に受験生としての鈴木長十氏とChoiceの思い出があるようです。 それから、奥井先生にChoiceで教わった方も沢山いるのでしょうね。 駿台は素晴らしい先生が沢山おられましたね。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/227
228: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 23:48:09.45 ID:ScWekwrZ0 >>227 今井のブログ見ちゃったよw >本部校舎はかつて東洋大学文学部長も勤められた奥井潔師。 >市ヶ谷医学部校舎は長内師。お茶の水の京大コースでは太師。 >大宮は(ry))大島師。千葉は(ry)室井師。 >横浜と池袋は忘れてしまったけれども、とにかくこれは不動の布陣であって、 この1994年の(少なくとも)「横浜」が斎藤雅久だったんだよな 駿台の講師としては、ちょっと影が薄かった http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/228
229: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/23(月) 06:48:13.42 ID:BVS8FaTp0 まあ、現在となっては斎藤雅久氏の存在感がどうだったかといったことよりも、駿台英語科が、伊藤和夫という 強烈な個性だけでなく、 鈴木長十や奥井潔といった、また別の個性によっても特徴づけられていたという事実の方が意味があると思うわけです。 その人たちがどんなことを授業の中で強調したのか、それが当時の生徒の中に何を残したのか。 生徒は伊藤和夫とともにそれらの人との経験も記憶に刻んだのですから。 陰と陽、光と影、車の両輪、いろんな言い方がありますが、伊藤式で薄くなりがちな何かがそこにはあったんじゃないかと思います。 例えば未だに語られる鈴木、奥井の訳のうまさと、伊藤訳に付きまとう一定の批判などを思い出していただけば、 言いたいことがわかっていただけると思います。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/229
230: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/23(月) 19:33:06.48 ID:OPFIUlo90 年功序列的もしくはヤクザ社会的で あまり雰囲気良さそうじゃないね 比較的若い薬袋師が生徒に信頼されたら せこいいじめとかやりそう http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/230
231: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/23(月) 19:33:44.87 ID:OPFIUlo90 駿台予備学校では 英文解釈や構文主義に効果がないとわかったので下火となり 暗記が人気を博して リー教やドラインという名著がうまれた 薬袋の英語リーディング教本なら やることはF.o.R.の要点50個と例文38題の回答丸暗記でいい リーディング教本そのものにそう書いてある この本の解説はやたらと複雑だが どうしても暗記や理解が進まない部分の解説だけ読めばいいので 負担は軽い つまり薬袋の本はそんじょそこらの英文解釈より効率がよい 薬袋の勤務先にて、そんじょそこらの講師からこっそり悪口を言われていたことについては リー教あとがきで完璧に論破しているから心配しなくていい。 このあとがきは読み応えがある。 薬袋の昔の勤務先は駿台予備学校だが 結果を出していた同僚にせこいいじめをするのは まともな社会人としていかがなものか。 そんなことが許される組織なんてとんでもないブラックだ。 英文を読むのに左から右に読むのはそもそもあたりまえである あたりまえすぎることなので直読直解メソッドなどとおおげさに名前を付けて紹介するのはくだらない しかしながら、初心者の段階でうまく読めないのであれば 練習として返り読みすることもある それをさせないのであれば練習にならない http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/231
232: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/23(月) 19:43:25.05 ID:BVS8FaTp0 同じコピペでうんざり。 もう来なくていいからw http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/232
233: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/23(月) 20:19:57.94 ID:upp52eLEO 「ガープの世界」を翻訳した筒井正明もチョイス担当してたよね 誤訳が多かったらしいが… http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/233
234: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/23(月) 20:45:00.71 ID:BVS8FaTp0 >>233 ・・・そうみたいですね。 “本格派のための「英文解釈」道場”も誤訳を結構叩かれており、賛否両論あるみたいですね。 例の柴田耕太郎氏にも突っ込まれてますね。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/234
235: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/23(月) 21:46:18.27 ID:BVS8FaTp0 今回チョイス関連でいろんなネット記事を拾い読みしてたら、 96年の伊藤先生のインタビュー記事を見つけた。 【英語科 伊藤和夫先生(故人)にきく】というタイトルだった。 全体の内容はそれぞれ読んでいただくとして、ちょっと気になった部分があった。 >今度、英語科の主任をやめ、教材の仕事もやめたので、50年代後半から60年代前半の教材をまとめたんだ。 >駿台の教材とはこういうもんだったということが、それを見てくれればわかる。 >そうしときたかったんだ。 >それが研究社の『テーマ別英文読解演習』と駿台文庫の『新・英文法頻出問題演習』だね。 『英文解釈教室』が内部テキスト『英語構文演習』の丸ごと解説を含めた再現だったとこの前書いたけど、 『テーマ別』もどうやら教材だったようだ。 『高校英語研究』という雑誌に“英文講読教室”というタイトルで連載されていたのは知っていたが、 (『テーマ別』のp. 181に校正のし忘れで、そういう一節が残っている)内部テキスト何の単行本化だったのだろう? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/235
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 766 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s