[過去ログ] 伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782: 2015/03/13(金)22:13 ID:wFTLV0un0(8/8) AAS
>>780
読んでいただき、ありがとうございます。
お互い精進していきましょう。
783: 2015/03/13(金)23:54 ID:/qWZMmAX0(1) AAS
(´・ω・`)
784: 2015/03/14(土)00:05 ID:J9Ryoe3d0(1) AAS
一瞬ノート16冊に見えて焦ったわ
ほぼ一時間で1冊以上仕上げてるとかヤバいと思った
785: 2015/03/14(土)00:33 ID:5y5OAiZp0(1) AAS
ビジュ浪に他科目のノートも見せてもらいたかったな…
786: 2015/03/14(土)03:55 ID:3IQ88k8NO携(1) AAS
一冊二冊ならまだしもビジュアルけー老人さんのあれだけの冊数を何周もなんて吐きそうになる
787: 2015/03/14(土)05:34 ID:5UQw2Ecx0(1) AAS
ビジュアル系浪人カモーーーン
788: 2015/03/14(土)07:48 ID:AlHtyMJc0(1) AAS
キチガイナマポ犯罪者と楽しく遊べるスレがあると聞いて飛んできました
2chスレ:utu
2chスレ:utu
テンプレより
126 :昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペ1200同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ:2012/06/07(木) 00:51:24.54 ID:bnUu36Ty
家庭内の問題って警察は民事不介入じゃないんじゃなかったの?
妻に100万円借りてくれないなら殺すとか言って包丁投げたら警察呼ばれたんだが。
(俺だと銀行や消費者金融から借りられないので、妻に、「お前の名義で借りろ」と言った)
そもそも、妻が格闘技の有段者である以上、
俺が包丁を持って、初めて互角というか対等な条件になるわけで、何ら問題はないと思うのだが。
省9
789: 2015/03/14(土)13:37 ID:m8da1bII0(1) AAS
>>728
そんなスレ、ちゃんとしたスレ立てて無視すれば良い。
790(1): 2015/03/14(土)20:53 ID:uN4JLnwd0(1/2) AAS
>>775
大学受験のためにはビジュアル1・2とテーマ別でOK(英文の読み方に関しては)ってことですね
791(1): 2015/03/14(土)20:55 ID:uN4JLnwd0(2/2) AAS
あっ、そうか、ビジュアル1と2で英文レベルに差があるので、そこにルールとパターンを挟むと
ビジュアル1⇒ルールとパターン⇒ビジュアル2⇒テーマ別
792: 2015/03/14(土)21:13 ID:jRyThVAV0(1) AAS
>>790-791
ビジュアル1・2の代わりに解釈教室入門・基礎でもおk
793: 2015/03/14(土)21:33 ID:FgENXFir0(1/3) AAS
ビジュアルI→IIとやってみて、ギャップが大きいと感じたら、パラレル教材のルールとパターンを挟む。
ビジュアルIIまで終わったら、2周目へ。
その手応えを見ながら過去問をやってみて、もう少しと思ったらテーマ別へ。
そんな感じでいいと思いますよ。伊藤先生はIとIIで普通は大学へ入れると書いてるし。
794(1): 2015/03/14(土)21:44 ID:/Pe8h0qr0(1) AAS
英頻に興味があって立ち読みしたんですが、解説少ないのに評価高いのはなぜですか
795: 2015/03/14(土)21:45 ID:FgENXFir0(2/3) AAS
これは個人的な意見・感想ですが、参考にしてみてください。
『ルールとパターン』については>>698
『テーマ別』については>>205 >>235
796(1): 2015/03/14(土)21:53 ID:FgENXFir0(3/3) AAS
>>794
『英頻』はPart1が文法、Part.2が前置詞と熟語ですが、Part1の解説書にあたるものが、『英ナビ』になります。
従って英ナビをやると最小限の労力で網羅的に文法問題を終わらせることができます。
この連絡の良さが高評価の理由なのでしょう。Part.2も20年前の傾向にはぴったり合った熟語集でした。
ただ、最近は語法問題や新しい類の問題もあるので、網羅的な問題集としてはネクステ、ビンテージなどの方が安心かもしれません。
797(1): 2015/03/14(土)23:35 ID:5ztWXLow0(1) AAS
>>796
英ナビとセットの場合なのですね
ありがとうございます
798: 2015/03/15(日)02:49 ID:+8mhbOYE0(1/6) AAS
伊藤和夫の参考書が使えないことは
数学的に正しい
外部リンク[html]:resemom.jp
東大と東工大の場合は要求される文法知識が多いので
伊藤和夫などをやっても悪くはないのだが
その場合でも配点4割の高校知識に狙いを定めるより6割の中学知識に狙いを定めるほうが若干有利だ。
単語について、調査結果によると
2009年度センター試験の語彙の95%は頻出上位3000語でカバーできる。
外部リンク[pdf]:www.taishukan.co.jp
二次私大の単語はそれよりも若干難しい。
省3
799: 2015/03/15(日)06:29 ID:+8mhbOYE0(2/6) AAS
月刊大学への数学などで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。
外部リンク[htm]:www.seg.co.jp...adoku
うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「いろいろな」「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせる仕組みだ。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「いろいろな」「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。
300万語を10ヶ月で読むとしても速度を190words/minuteとして、
((3,000,000 / 190) / 60) / 300 = 0.87719298245
一日当たり53分である。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。
800(1): 2015/03/15(日)07:24 ID:KT147CDq0(1/6) AAS
>>797
自分個人の意見なのですが、
この時期に最も大事なのは、『ビジュアルI+II』のような解釈本を「一気に最後まで」やりきることだと思います。連休前までに。
多少わからないところがあってもOK。どうせ2周、3周するのですから、まず読み切る。
ダメな勉強の代表は、文法書を最初の1ページから読み始める、とか解説の少ない網羅的問題集に手を出すことだと思います。
文法やるんだったら、解説が詳しく文法問題を解きながら、解釈の際の大事な知識も解説されているような本、
例えば『(山口)実況中継』とか『英ナビ』とかをやった方がいいと思います。網羅的でなくていいです。どちらか一冊。
801(1): 2015/03/15(日)07:31 ID:KT147CDq0(2/6) AAS
あぁ、それから最近見かけたのですが、『今井宏の英文法教室』これもよさそうです、ステマじゃないですが(笑)。
何よりメインの解釈本を一気に駆け上がってください。それでギャップを感じてしまったら、『ルールとパターン』をよろしく。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*