[過去ログ]
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
伊藤和夫の英文解釈14【ビジュアル英文解釈教室】 [転載禁止]©2ch.net http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
92: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 06:58:22.52 ID:h2u4KVBZ0 もの言わぬコンマが雄弁に語っているのです。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/92
93: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 09:36:29.05 ID:whO8dgWL0 英ナビの兄弟である山口実況中継が改訂されるらしい http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/93
94: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 15:15:13.19 ID:hXZmc/m00 別冊だった問題演習が本編に組み込まれるらしい。 とにかく、unlessのとこの間違いだけは直しておいてほしい。 編集担当の方には声を大にしてお願いしたいところ。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/94
95: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 17:33:12.27 ID:vQX1UNwU0 ビジュアルにも音声付けろと声を大にして http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/95
96: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 17:44:57.55 ID:ofM40F450 音声付けるほど売れてないんじゃないか? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/96
97: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 18:13:08.56 ID:m0fPQYL70 そこでそれをそうハモらせてくるとは・・・(笑) http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/97
98: 大学への名無しさん [] 2015/02/11(水) 18:16:21.54 ID:TqfdwDQZ0 Winds Corporation assures alll clients that their private information is protected using very modern security measure. このusingですが、付帯状況の分詞構文かと思うのですが、展開するとどうなりますでしょうか?つまり接続詞は何になるのでしょうか また、分詞構文は前に コンマがつくという風にきいたのですがこれはなぜついてないのでしょうか? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/98
99: 大学への名無しさん [] 2015/02/11(水) 18:45:27.69 ID:f8/5MA6g0 >>98 分詞構文なのは分詞構文だが原因を表す分詞構文だと思うが・・・ そうじゃないと意味が取れない。 あと別に分詞構文にコンマ付けなきゃいけないとかそういう決まりはない。 この場合分詞構文以外にとりようがないからわざわざコンマをつけてないだけ。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/99
100: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 18:47:55.76 ID:Cx+t0f340 >>98 98さんが言ってるようにusingが分詞構文だとすると ウィンズ?の会社は、最新のセキュリティ措置を使って、全ての顧客にプライベートな情報はは保護されていると保証した。(間違ってたらごめんなさい) >展開するとどうなるでしょうか 1 winds corporation assure all clients that their private information is protected . 2 winds corporation is using very modern security measure. (間違ってたらごめんなさい) が組み合わさってできた文だと考えるのが伊藤和夫さんの考え方で、彼は基本的に接続詞での書き換えは推奨してません もしもビジュアル英文解釈という参考書を持っているのなら、P129、130を読んでみてください http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/100
101: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 18:57:27.91 ID:Cx+t0f340 >>100 追加で なんで( , )がついてないかってのは、ビジュアルでは、ある程度の長さのある文の一部に組み込まれると( , )がなくなるって説明がなされていた気がします たしか「the 比較級 the 比較級」のところだった気がします http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/101
102: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 19:20:08.24 ID:ofM40F450 付帯状況なら、主節と分詞構文が同時進行を表してないと。 「,」が付くか付かないかの違いは この文で言うと、that節から独立した文 つまり、Their private.....measure.の 順序を変えてUsing very modern security measure , their private...is protected. とすれば「,」を使って分詞構文の終わりを示す。元の文で「,」が無いのは their...で読む人がusingのところにくれば自然と副詞的に読んでくれる。 that using...にしたら意味不明に取られるからしない。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/102
103: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 20:04:08.69 ID:hXZmc/m00 すごいな、もう説明出来ることがほぼないわ。 Winds Corporation ... is protected using .... measure. では、分詞構文は文末に来ていて、コンマがないが、この部分の解説が、『テーマ』別巻末 (⇒p. 269)にあるので引用します(1-1-1-1みたいなものは例題の参照箇所を示す記号)。 −−−−− ・分詞構文が文の末尾にくることもある。実際の英文で一番多いのはこの形。 7-1-1-2 They sat at the table by the window, having dinner. ⇒Index 分詞構文 8-2-2-3 She fusses over him, feeling his forehead and performing other intimacies. ⇒7-2-4-1, 13-1-7, 18-2-6, 19-2-1-7 −−−−− ・―ingの前にはコンマを置くのが普通だが、コンマがないこともある。 10-2-2-2 Why are people prepared to sit silently for three hours listening to a performance … http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/103
104: 大学への名無しさん [] 2015/02/11(水) 20:26:12.50 ID:f8/5MA6g0 >>98 なにいってんだ、原因じゃない手段だ、ごめんなさいm(__)m http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/104
105: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 20:52:21.34 ID:hXZmc/m00 伊藤本ではあまり分詞構文の意味の分類はしないけど、 『付帯状況をあらわす分詞構文』を文法書で調べてみた。 −−−−− 1. 2つの動作が同時に行われる場合。「〜しながら」 I was lying in bed, watching TV. 私はベッドに横になっており、テレビを見ていた。 (表現のための実践ロイヤル p. 169) She was standing on a ladder picking apples. 彼女ははしごに乗って、りんごを摘んでいた。 (英文法解説 p, 345) 2. 動作や出来事が続いて起こる場合。「〜して、そして ... 」←本によっては“動作や出来事の継起”と別扱い A young man came up to her, asking her to dance. ひとりの若い男が彼女のところにやって来て、自分と踊ってくれと頼んだ。 (青ロイヤルp.523) Opening the box, he laid the paper inside and shut the lid. 蓋をあけると、彼は内側に紙を敷き、ふたを閉じた。 (表現のための実践ロイヤル p. 169) http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/105
106: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/11(水) 22:48:35.52 ID:rXc3JiXz0 今日、東大の足切り発表だったけどビジュアル系浪人さんは当然パスしたんだろうな? http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/106
107: 大学への名無しさん [] 2015/02/12(木) 02:02:10.85 ID:VWKfyWVj0 みなさん回答いただきましてありがとうございます。 >>99 手段ですね。日本語での訳し方は手段ですが、現在分詞単体で”手段”の意味はないと思います。 >>101 なるほどありがとうございます。分詞構文で コンマ が消えると形容詞の現在分詞との区別が尽きずらいです。 しかも付帯となると接続詞がないので、疑問におもいました。 実際、この場合 付帯となると主節の主語と分詞構文の主語がそもそも同じになるのか?という疑問があります。 この場合意味としては、 手段 ととったほうが日本語としてはしっくりくるので、ここあたりについての洞察をお伺いしたかった次第です。 付帯の場合はよくコンマなくingが続いてることがあるのですが、まあ、日本語で説明しても伝わらないことを外人に聞こうとしても 文法すらわからない奴だとこたえようもなく、結構苦労してます。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/107
108: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 02:23:35.25 ID:7C1CEDA00 >>107 分詞が後方から名詞を修飾する場合には名詞と分詞との間に主語と述語の関係があります。 一方、分詞構文の場合は意味上の主語を特別に加えていない限り、主節の文の主語が分詞の意味上の主語になりますね。 だから、コンマがあってもなくても通常は分かるはずです。 ただ、分詞が主語と動詞の間にある場合、主節の文がSVCでCが名詞の場合などは区別が難しくなりますね。 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/108
109: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 02:55:56.75 ID:cnKs/9Nt0 >>107 101です。 これもまた伊藤和夫さんの考え方なのですが 現在分詞と分詞構文の見分け方は次のとおりです。 1.A child is afraid of a dog barking . (子供は猛烈に吠えている犬を恐れる) 2.He sat in silence, stroking his beard. (彼は黙って座り、顎のひげをなでていた) (ビジュアル英文解釈PART 1 P.121) 1の文のdogはbarkingという現在分詞に就職され上の訳にあるように「猛烈に吠えている犬」という意味になります では、なぜ「barking」は分詞構文ではなく 現在分詞であり直前の名詞である「dog」を 修飾していると言えるのでしょうか 答えはa dog(=S主語) barking(=P述語)という関係に支えられていてはじめて「a dog」は 「barking」に修飾されているといえるのです 意味を取るときは、「修飾されている名詞」と「修飾している現在分詞、または過去分詞」の中間に、適切な時制、形に直した「be動詞」をいれます 1の場合は a dog is stroking(犬が猛烈に吠えている)となります これを(A child is afraid of 〜)に代入してやれば意味は取れます まとめると A.現在分詞、過去分詞が名詞を修飾するときには名詞と分詞との間に、主語と述語の関係が成り立つわけです 逆に言えば、名詞と分詞との間に主語と述語の関係が成り立たなければ、分詞は名詞を修飾できません http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/109
110: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 03:00:48.04 ID:cnKs/9Nt0 >>107 つぎに2の文 He sat in silence , stroking his beard. まずはじめに(stroking)が現在分詞で名詞を修飾していると仮定して文を考察してみます まず直前にあるsilenceから1の文を考察したときにまとめたAから考えると(silence)と(stroking)の間に(主語)と述語の関係が成り立つはず silence was stroking 〜 静かながなでる?この文は意味の点からして 成立しません 次にhis beard was stroking この文も成立しません ということは1のAでまとめたように strokingという分詞と周辺にある名詞には 主語と述語の関係が成り立たないので そもそものstrokingが現在分詞だという解釈が間違っていたのです つぎに分詞構文として考えてみます 分詞構文の主語は主節?の主語と一致するという規則があるため、現在分詞のときのように(He)の(stroking)の間に主語と述語の関係が成立します 意味を取るときは(意味上の主語=He)と(述語=stroking)の間に時制などを直したbe動詞をいれます He was stroking his beard. これなら意味が成り立ちます 全体の意味をとるときには (He sat in silence)と( He was stroking his beard )がくっついたと考えればいいのです 圧縮してつなぐ際の日本語はそのときそのときで自分で考えるしかありません ほぼビジュアル英文解釈に載っている通り、丸パクリと言っても過言ではないことを書いてしまいました http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/110
111: 大学への名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 03:01:58.94 ID:cnKs/9Nt0 >>107 これを参考に先ほどの winds〜の文をもう一度考察されてはいかがでしょうか ひとつ言っておきますと Winds Corporation assures all clients that their private information is protected using very modern security measure. usingが現在分詞だと考えても直前のprotcted を修飾することができないのは、もう分かっていただけたはずです ではusingが現在分詞ではないのなら、、、? どう解釈するのが一番良いのでしょうか (もしかしたら分かりきったことを書いてしまったかもしれません。参考になれば幸いです) http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1418741596/111
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 890 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.479s