[過去ログ]
【東大】東京大学・理科総合part100【理系】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
927
: 2017/04/06(木)01:42
ID:07gYFSPD0(1/2)
AA×
外部リンク:ameblo.jp
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
927: [sage] 2017/04/06(木) 01:42:40.38 ID:07gYFSPD0 ★☆★☆★ 東大数学9割の筆者が判定 ★☆★☆★ http://ameblo.jp/flystone-winwin/ ■旧7帝大 理系数学 今年の総括■ 1.極端な難問は出ず 極端な難問はどの大学でも出題されませんでした。 基本的なことを理解した上で、数学的な思考能力があればしっかりと正解にたどりつける問題が出題されています。 2.新課程の複素数平面は1次変換系が圧倒的に多い 昨年から出題が本格化した複素数平面ですが、数式系の問題が減り、1次変換による軌跡を求める問題が圧倒的に多くなりました。 また、具体的な数値を持ってこず、文字のまま進めさせるタイプが多かったです。 3.確率と漸化式の出題が減少 旧7帝大では比較的出題されやすい確率と漸化式ですが、今年はかなり出題が減りました。 受験者の正答率が上がり、試験にならなくなったのでしょうか。 分野的には差がつくと思われますので、今後も要注意の分野です。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1451880000/927
東大数学9割の筆者が判定 旧7帝大 理系数学 今年の総括 1極端な難問は出ず 極端な難問はどの大学でも出題されませんでした 基本的なことを理解した上で数学的な思考能力があればしっかりと正解にたどりつける問題が出題されています 2新課程の複素数平面は1次変換系が圧倒的に多い 昨年から出題が本格化した複素数平面ですが数式系の問題が減り1次変換による軌跡を求める問題が圧倒的に多くなりました また具体的な数値を持ってこず文字のまま進めさせるタイプが多かったです 3確率と漸化式の出題が減少 旧7帝大では比較的出題されやすい確率と漸化式ですが今年はかなり出題が減りました 受験者の正答率が上がり試験にならなくなったのでしょうか 分野的には差がつくと思われますので今後も要注意の分野です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 75 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s