[過去ログ] 化学の参考書・勉強の仕方★原子番号126 (996レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(64): 2021/06/25(金)19:33 ID:6LjoxLTz0(1/6) AAS
前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号125
2chスレ:kouri

●質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
省1
76
(3): 2021/07/04(日)19:01 ID:fNjYsdHg0(2/2) AAS
重問てどうやって使えばいいの?今までセミナーやってて初見で解けた問題も最低3周はするようにしていたんだけど重問入ったら結構解けるし、インプット参考書とはまた違うから。
98
(11): 2021/07/07(水)12:16 ID:EVmyBiJu0(1) AAS
>>1
どんな著者でも「自分がわからない事」は書かない。

だから、学歴ひた隠しの著者が書いた事が
「わかりやすい」のは当たり前なんだよw

受かっている人はハイレベルを見据えて
必要な部分を簡素にした「わかりやすさ」なのよ。

初学者がどちらの「わかりやすさ」かを見抜くのは難しいでしょ?
だから「著者の学歴を確認しなさい」と言ってるわけ。

合理的な理由があるんだよ。
235
(3): 2021/07/13(火)08:19 ID:SRisGGPs0(2/2) AAS
>>1
メーカーの話が上の方のレスにあったけど
長年継続的に使う部品と化学の参考書を一緒にするとか姑息そのものだよなw

参考書や予備校はせいぜい2〜3年しか使わないので
そんなに詳しく見ない、と言うか、情報の蓄積が乏しいんだよな。
そこに「学歴ひた隠し」がつけ込む余地があると思う。

「わかりやすい」とか「大人気の授業」とか焦っている
受験生や親を煽って営業かけるわけよwネットに情報流すのも抜かりないよねw

でもさあ、どうしても変えられないものがある。それが「学歴」なんだよね。

著者紹介に「学歴」が書いてない!まあ、「上手くできている」わけよwww
省9
524
(3): 2021/11/19(金)19:01 ID:Kg1jbi8R0(1) AAS
一冊目に入門問題精巧ってチョイスどう?
528
(4): 2021/11/20(土)11:34 ID:h2ByARPG0(1/2) AAS
>>524
化学は普通の教材を普通にやってればいいんだよ

最初は教科書読みながら学校で渡された傍用
→学校で重問渡されたら重問
→難関校受ける人は何か難しいの1冊
→過去問

これでOK
化学は教科書内容の正確な暗記が重要だから学校の定期テストも大切
しかもそんなに時間かけられないから、学校で渡された教材中心にした方が効率よく勉強できる
688
(3): 2021/12/26(日)12:59 ID:rTeD1FaI0(1) AAS
物理スレは落ちて立てられてない
テンプレ無いし立ててもなってのはある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.962s*