[過去ログ] 数学の勉強の仕方 301 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134(3): 2024/10/29(火)17:43 ID:Va9TwBHO0(1/3) AAS
>>129
類題やれば誰でもできる事だったら類題やって出来るように成れよw
実際は同じように教えても物分かりの良い奴と出来ない奴の格差が激しくて、
個々の思考力に著しい格差を感じるから、思考力に関する話題で語るんだ。
135: 2024/10/29(火)17:59 ID:zyo5KRMW0(1/3) AAS
数学センスなくても物分りいいやつは青チャートの解法を深く考えて吸収し合格する
物分り悪いやつに限って難易度高めの問題集を何十冊も解法暗記(実はただ文字を読んでるだけ)して
不合格になる
136: 2024/10/29(火)18:06 ID:JEC0WQs80(2/2) AAS
大学受験程度でセンスとかいってるやつはセンスないわな
137: 2024/10/29(火)18:25 ID:zyo5KRMW0(2/3) AAS
センスあるやつは数学の受験勉強なんてしないよ?
見たことあるでしょ、そういう人
もちろん俺はセンスないからかなり勉強した
138: 2024/10/29(火)18:39 ID:CcoLPZBC0(2/3) AAS
>>134
「誰でもできる」なんて言ってない。
言ってないことを読み取らないように
できるようになれ?普通に東大入ったが?
もちろん「暗記力」や「暗記したこと(知識)の活用能力」には大きな個人差があり、
それらの力に優れているならば立派に思考力があると言ってよい
俺が言ってるのは
「ありきたりでない問題」(具体的には、数オリの本選とか数学の未解決問題とか)でも
「予測可能な時間内で解けることを見込める」
ような「マジックのような思考力」など存在しない、ということだ
139(1): 2024/10/29(火)18:57 ID:Ll/hoSMf0(1/2) AAS
これって宗教論争なのよね
ある人はそれを「思考力」と呼び
またある人はそれを「暗記」と呼ぶ
"それ"をどう定義するかの言葉遊びにすぎないんよ
現代科学をもってしてもまだ解明されてない学習の仕組みを勝手に解釈してるだけなんだから
まぁ一番害悪なのは己の決めつけた思想を押し付けてくるコピペおじさんみたいな人だけどね
140: 2024/10/29(火)19:00 ID:zyo5KRMW0(3/3) AAS
ひとことで解法暗記とはいっても、その意味を全部自分で考えなければいけないんだから、
チャートみたいに説明が沢山ついている必要はないんだよな
チャートに書かれていることだけでは学ぶべきこととして不十分だし
受験に必要な教材は教科書と応用問題集2、3冊だけでいいんじゃないかと、受験から10年近く経った今となっては思う
受験産業の商売に嵌め込まれて何十冊も似たような問題集を買うことのないように
何十冊も買ったら逆に不合格になります
141: 2024/10/29(火)19:00 ID:CcoLPZBC0(3/3) AAS
トップ中学やトップ大学の入試のような「普通の問題」に対して
「数多く類題を咀嚼した経験を応用して、ほとんど反射的に答案のあらましを想起し、
解ける蓋然性をもって解く」 … という類の思考力は存在するが、
過去に類題が見当たらない問題だとか、あるいは
世界の数百人の数オリ参加者のうち3人しか解けないような真の「難問」を
たまたまの僥倖にも頼らずに一定の時間内に解けるような
「フィクションの世界にしかない、超人的で、謎めいた思考力」などは存在しない、と言っている
142: 2024/10/29(火)19:25 ID:Yr+dRfFa0(1) AAS
受験数学をAIが解けるようになったのはそれが単なる約束事の集合体にしか過ぎないから
さらに約束事を複雑にしていく作業が数学の研究なわけだがその作業自体の意味すらゆらいでるのに
今のままなら日本はまた遅れるんだろうな
喋れない英語、劣化AIにすらなれない受験数学
そら使えない人材しか出てこないわ
143: 2024/10/29(火)20:13 ID:Va9TwBHO0(2/3) AAS
>>139
目の前にある問題を過去に解いた類題を組み合わせて解いている自覚が有っても、
思考力が有るとか無いとかいう話に持っていくのには理由がある。
定期試験とかで優れた暗記力を発揮していた生徒でも受験数学出来ない奴はできないからだよ。
なんで数多の解法暗記をしてきた癖に模試できないんだ?
144(4): 2024/10/29(火)20:56 ID:wkLsjVl80(1/2) AAS
最近は独学でも理数の偏差値70超えとか増えてるけどさ
それはレベルが上がったんじゃなくて長年積もり積もった対策のノウハウがあるからだよ
整数問題は昔と比べて分類とか進んでるし計算問題と変わらん
補助線も引き方増えまくってるからね
数式も色んな変形方法が知られてきた
応用問題が基本問題になっただけなんだよ
こんな状況なのに
数学得意=偏差値と思ってましてや偏差値自慢しちゃうのはあまりにも恥ずかしい
あくまで数学は工業で使うためにある
試験もペーパーは廃止して「数学使って何できるか?」っていう熱意とか創造性とか
省4
145: 2024/10/29(火)21:20 ID:Ll/hoSMf0(2/2) AAS
はるか昔からある
基礎研究vs応用研究
の構図とまったく同じ議論を浅ーいところでやってるだけなんだが
本人は気付いてないのだろうな
146(2): 2024/10/29(火)22:00 ID:wkLsjVl80(2/2) AAS
>>134
格差なんて無いよ
物事の関係性とかを理解できさえすれば数学は理解できる
苦手なのは数学得意だけど世間の交友関係とかどうでもいいと思うのと同じ
これから数学の才能が注目浴びると思ったらAIとセット扱いだなんて思わなかったよ
いきなり誰もがフリーで活用できちゃう便利な時代になりかけてるんだよな
「数学なんて何の役に立つの?」が見直されないことに優越感を抱いていたのが
いきなり「AIにやらせればいいのに学習の時間無駄じゃね?」みたいに飛躍して
優越感の根幹が揺らいじゃったんじゃない?
別次元で考える能力に優れた受験数学嫌いが一挙に数学を使った成果を出す時代がくる
省2
147: 2024/10/29(火)22:15 ID:xrKmnAIo0(1) AAS
10月になっても過去問も問題集も解けないのに受験する感じ
148: 2024/10/29(火)23:19 ID:6rwJndd10(4/4) AAS
基礎研究で強くなった国なんてないんだわ
149(1): 2024/10/29(火)23:30 ID:Va9TwBHO0(3/3) AAS
>>146
受験の勉強時間が無駄とかじゃなくて、
本当にできる人は授業聞いたら入学試験で十分合格点とれるようになるんだよ。
それに受験数学は、他人に自分の優秀さを説明できると言う意味で役に立つでしょ?
150: 2024/10/29(火)23:57 ID:WZfUde7L0(1) AAS
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
151: 2024/10/30(水)00:58 ID:7HD61ZsM0(1) AAS
数ヶ月後の受験で結果出せ
152: 2024/10/30(水)01:31 ID:Mlm71Kd90(1) AAS
もうすぐ11月
もう何をやっても結果は変わらないからせいぜい数学への恨みでも叫びましょう
153: 2024/10/30(水)07:25 ID:kU/lvAnF0(1/2) AAS
1対1はやれ。応用力がつく。
(※ただし、チャート等で基本的な解法を覚えてるのが条件)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 849 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s