[過去ログ] 数学の勉強の仕方 301 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66
(1): 2024/10/26(土)13:05 ID:e0PAGW9V0(1) AAS
数学苦手で入れる医学部がたくさんある
医学部行きなさい
67: 2024/10/26(土)14:06 ID:/0wNCbtw0(2/2) AAS
チー牛「僕、数学できます!働かせて下さい」
AI「ボク、数学デキマス。給料イリマセン」
68: 2024/10/26(土)14:28 ID:9UkmZ5Z+0(1) AAS
医学部が簡単になってるから医学部行きなさい
69
(2): 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)15:35 ID:QfWSh3l70(49/59) AAS
新数学演習 と「同じくらいの問題数」で新数学演習 と同様に
教科書+傍用問題集
と入試問題の間にやるのに「ちょうど良い問題集」を見つけた。

その問題集の中の1問

x, y, zは0以外の実数とする。
x+y+z=0ならば
(x²+y²)/(x+y)+(y²+z²)/(y+z)+(z²+x²)/(z+x)=(x³/yz)+(y³/zx)+(z³/xy)
となることを証明せよ。

→単なる計算問題と見做して分母を払っても良いし(出来るならな)、何らかの工夫を試みても良い。暗記数学では無理無意味な問題。演習効果はまあまあ高い(良問とまでは言えない)普通問。
70: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)15:43 ID:QfWSh3l70(50/59) AAS
この問題集は市販されている。
しかし一般に、中学入試と同様に大学入試でも「本当に良い問題集」は市販されていない。

でも「本当に良い問題集」をひらすら探し求めるのは時間と労力の無駄である。新数学演習だけで問題演習は十份なのだから。続く。
71: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)16:02 ID:QfWSh3l70(51/59) AAS
続き
テンプレ●
「問題演習」について
問題演習とは問題を解くことなのだが俺は勝手に適当に幾つかに使い分けている。

(1) 入試問題演習
過去問を時間を測って解く練習。
(2) 模試受験
実際の入試と(1)の中間的な位置付け。判定が出る。
(3) 問題演習
問題集を解くこと。時間制限は無い。数学的思考力を鍛えるのが主目的。俺がこのスレで「問題演習」と言う時はこの種の演習のみを指している場合が殆どなので注意せよ。学コンなどもここに含む。
省2
72: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)16:26 ID:QfWSh3l70(52/59) AAS
>>69
条件1、x, y, zは実数で0ではない。
条件2、x+y+z=0

この2つの条件を用いて与えられた等式を導くのだが、
手と頭を使う順番は暗記数学では学べない笑
「無駄な時間」を恐れてすぐに解答を見る馬鹿は解かなければならないその時に「無駄な時間」を使ってしまう=致命的なロス。

無駄な知識で頭が一杯になっている暗記数学馬鹿は次から次へと「使えない知識」を使って結局解けずに敗北する。
確率や図形分野で顕著なのだが暗記数学は根本的に間違った数学学習法で、「頼りにならない無駄知識(チャート式など)」を「入試問題を解くのに必要な解法の集まり」と誤解している、させているだけ。
73: 2024/10/26(土)16:52 ID:xVEekDfi0(1) AAS
10月になっても過去問も問題集も解けないのに受験する感じ
74: 2024/10/26(土)16:56 ID:M+zHx21e0(1) AAS
もったいぶった言い方して良問とまではいえないものをわざわざ転載する意味ってなんなの?
75
(3): 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)16:59 ID:QfWSh3l70(53/59) AAS
こんな問題も載ってる。

f(t), g(t)を[0≤t≤1で定義された連続関数であるとする。
この時、xの方程式
f(x)∫[0, x] g(t)dt=g(x)∫[x, 1] f(t)dt
は0<x<1である解を持つことを証明せよ。

→高校数学っぽくなく高校生が苦手そうな問題。
解法の探求微積分に抽象的関数という項目があるが暗記数学馬鹿には内容を理解吸収するのが難しく「やったけど解けるようにはならなかった」分野になるのだろう笑
76
(1): 2024/10/26(土)16:59 ID:v+EZOpzu0(1) AAS
丸写しコピペ爺さん

335 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/08/08(木) 18:31:06.54 ID:0QspkCqX0
テンプレ●
俺はここで大学数学や大学物理の本を読んで内容を丸写ししたり要約したり考えたり考え直したり考えたり戻ったり考えたりまとめたり考えたりしているが、決して「難しいお勉強」をひけらかしているのではなく頭の良いやつなら誰でも「簡単に分かること」をやっている。
コンプレックスを抱えている奴は自分のために(馬鹿なりのプライドを保つために笑)俺をNGにしろ。
77: 2024/10/26(土)17:13 ID:GK7uVNOU0(1) AAS
チー牛「ちーちーちーちーボクすごいだろちーちー」
78: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)17:16 ID:QfWSh3l70(54/59) AAS
>>75
関数が具体化されていない以上普通の「計算」は出来ない。計算出来ない以上「計算問題」ではない。
→実際には教科書に載っている定理の実例を作るだけの簡単な問題である。もちろん計算は無い笑

※重要な初歩的な注意
f, gは連続関数だが微分可能とは書いてない。
79
(1): 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)17:21 ID:QfWSh3l70(55/59) AAS
>>76
気が向いたら何かやる。
80
(1): 2024/10/26(土)17:27 ID:YJjdTAlc0(1/6) AAS
>>79
208 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/02/11(日) 01:16:57.09 ID:l+rWmFFj0
>>203
これ解ける?

0°≤θ≤180°とする時、
0≤tanθ≤1 を解け。

210 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/02/11(日) 01:24:48.85 ID:l+rWmFFj0
>>203
分からない時さっさと答えを見ちゃうと問題が解けないままになるんだよ。お前がまさにその見本だ。

212 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/02/11(日) 01:33:31.07 ID:l+rWmFFj0
省10
81
(1): 2024/10/26(土)17:28 ID:YJjdTAlc0(2/6) AAS
>>80
248 大学への名無しさん 2024/02/11(日) 09:32:38.28 ID:xf95dmxe0
>>246

>>203
これ解ける?

0°≤θ≤180°とする時、
0≤tanθ≤1 を解け。

>>208
0°≤θ≤45°,180°

これはスルーするの?
省6
82: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 2024/10/26(土)17:28 ID:QfWSh3l70(56/59) AAS
>>75
方程式の解xが0<x<1を満たす
ということは何を意味するのか?

簡単な問題ではあるが微積分融合という発展分野に入れられてしまうことが多いタイプの問題と言える。「自分には解けない、跳ばす問題」に位置づける暗記数学馬鹿が多そうである。
83
(1): 2024/10/26(土)17:29 ID:YJjdTAlc0(3/6) AAS
>>81
253 大学への名無しさん 2024/02/11(日) 09:45:21.38 ID:Q3xbz4050
>>251
三角比を独学しようとして失敗したんでしょ?
教科書も傍用問題集も独学ムリだったパターンか
ちゃんとした学校行かないからだよ

254 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/02/11(日) 09:49:24.96 ID:l+rWmFFj0
>>253
何だこれ?
独学はしていない。
省6
84
(1): 2024/10/26(土)17:29 ID:YJjdTAlc0(4/6) AAS
>>83
261 大学への名無しさん 2024/02/11(日) 10:20:36.43 ID:9Stl/Kly0
>>254
まさかとは思うけど自分で出した問題の答えが分からないの?

263 大学への名無しさん 2024/02/11(日) 10:32:34.30 ID:8fhfWSrZ0
>>261
やばー

264 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/02/11(日) 10:32:37.59 ID:l+rWmFFj0
>>261
分かる。
85
(1): 2024/10/26(土)17:30 ID:YJjdTAlc0(5/6) AAS
>>84
330 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/02/11(日) 19:46:25.69 ID:l+rWmFFj0
一般に、数学学習においては抽象志向としての思想と具体志向としての技術が重要である。三角関数においては特に両者の乖離が大きい。

チャートのような参考書を使っているとついつい学習初期の技法に引きずられ抽象化が苦手になってしまう。技法の上書きがし易い(無駄なタイトルなどの無い)傍用問題集の方が良い。

333 大学への名無しさん 2024/02/11(日) 19:55:04.01 ID:pK4QNgdA0
>>330
シコシコ先輩は教科書レベルの三角比も出来ないんだから傍用問題集なんて出来るわけないじゃん
自分で出した問題の答えが分からないとか前代未聞だぞ
ちゃんとした高校行かないからだよ

336 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/02/11(日) 20:21:39.67 ID:l+rWmFFj0
省11
1-
あと 917 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s