[過去ログ]
数学の勉強の仕方 301 (1002レス)
数学の勉強の仕方 301 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
289: 大学への名無しさん [] 2024/11/02(土) 22:58:34.98 ID:XbgP7BwF0 >>276 じゃあ入試はどうすればいいの?って聞くけど もうAOとか増えてるじゃん 勉強は問題だけじゃなくてレポートとかも対策したほうがいいんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/289
290: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/02(土) 23:46:07.67 ID:VSqTGHaj0 sα=gαβsβ (f)α=(e)sα=(e)gαβsβ おなじみの形。 πE、πFをVector Bundleとする 同型写像f: E→F ・πE=πF○fが成り立つ ・f|Eₚは線型同型写像 ・E≅F →この辺の議論は後のために当たり前のことを確認してるだけで、確認すべき事項、使用する方法など殆ど「同じことの繰り返し」である。部分Bundleや商Bundleについても同様。 →「実質的な中身意味の話に入る前の検査」をしてる訳。馬鹿は門前払いされてるが頭のいい奴はPasswordを教えてもらえてるような感じになるのは仕方ない笑 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/290
291: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/02(土) 23:55:35.76 ID:VSqTGHaj0 幾何っていうのは形の学問で、使用される用語に地理や測量からの流入がある。地球を探検するのと同じ気分で抽象的な図形を探求する訳なのだ。 ※地に足をつけないといけないのは幾何に限った話ではない。基礎が大事。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/291
292: 大学への名無しさん [] 2024/11/02(土) 23:55:50.77 ID:w7v1mNRe0 1億×1億の約束事からみちびきだす結論とせいぜい1000×1000の約束ごとしか 頭にない人間からの結論では全く勝負にならないって金融や化学のせかいで結論でてるのしらない 原始的な民まだいるんだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/292
293: 大学への名無しさん [] 2024/11/03(日) 00:15:43.22 ID:tYZdPemQ0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/293
294: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 00:26:56.89 ID:Pd0ZC0dF0 VectorBundle π: E→M、 Eの局所自明化の族{Φα}α∈A、 Φα: E|Uα→Uα×Kʳ 線型写像の全体GL(W) 準同型Ρw: GL(r;K)→GL(W) gαβ: Uα∩Uβ→GL(r;K) →行列で書くのが当たり前になった。今更だが行列の積の定義って「記号化のお手本」だよな。 πEW: EW→M、 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/294
295: 大学への名無しさん [sage] 2024/11/03(日) 03:57:51.14 ID:KzSwMM0L0 数学はプラトンのいうイデアに関わるものだから、解法の組合せで問題を解くというのは 表面的にそう見えるとしても絶対に違う 問題が解けるやつは本人がそう言わなくてもイデアにアクセスして解いてる、おそらく 人工知能が将来的にイデアへのパスを持てるかどうか現段階ではまだ分からんね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/295
296: 大学への名無しさん [] 2024/11/03(日) 10:58:22.59 ID:ONlUVGRw0 数ヶ月後の受験で結果出せ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/296
297: 大学への名無しさん [] 2024/11/03(日) 12:17:13.65 ID:YvTRymyO0 >>286 一旦理解されたら誰もができる何て言っても 理解させるのにやたら時間がかかったら先生の話が通じてない(コミュ障)の恐れがある。 コツでどうにかなると思うなら気が済むまで練習してコツをつかめよ。 人によっては授業を聞きさえすれば合格点とれるのだから練習時間が勿体ないとか言うなよ。 入試や定期試験で数学で高い点数を取る事を求められているのにそれができないのは、 能力上何らかの問題を抱えている可能性が高い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/297
298: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 13:07:45.49 ID:Pd0ZC0dF0 双対VectorBundle E* 線型写像f: V→K、fの全体をV*=Hom(V;K)を双対空間 V×V*→K、<v, ξ>=ξ(v) εⁱはV*の基底、双対基底 ΡV*: GL(V)→GL(V*) <v, ρV*(g)ξ>=<g⁻¹v, ξ> 線型代数で学ぶ双対という概念があるこれも非常に重要かつ基礎的。 俺を含む頭の良いやつが分野を超えてあれとこれは同じ解法で解けるじゃんと気付くような対象に対して、双対、同型、という概念を用いて、「それらは同じものです」「それらは同じように扱えるものです」と保証してもらえる。 この辺の究極的に人間を信用しない(特別扱いをしない)システムは思考基盤として高度過ぎるが持っていれば使えるものだし持っている人間を信用出来る。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/298
299: 大学への名無しさん [] 2024/11/03(日) 13:27:02.37 ID:NpKz0ZQs0 142 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 sage 2024/05/25(土) 19:37:52.30 ID:IQOlMCaN0 「この馬鹿は今から半年後にも場合の数・確率分野で上達していないことを、ここで俺は予言しよう。」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/299
300: 大学への名無しさん [sage] 2024/11/03(日) 13:47:20.26 ID:/7s2rOEM0 >>295 だからその「イデア」だけでは解けないという話 過去の学問的成果 業績 解法 の土台に乗った上でそれらを その「イデア」とやら(イデアという言葉の一般的な意味に適合してるかはさておくとして) で分解・転換・統合することで 目の前の問題の解法が新たに産み出される 解法の単純な(表面的な)組み合わせでは解けないとしても 「咀嚼して統合する」という意味での広義の「組み合わせ行為」である、というのは間違ってない 逆に言えば解法の蓄積だけで誰でも数学が得意になれるわけではない。 まさにその「イデア」とやらのようなもの(いわゆるセンス、思考力)の個人差によって差がつく 解法のストックだけではだめだし、「イデア」とやらだけでもだめ。 両方が必要 しかしどちらかというと解法のストックの方が大切。 どんなに地頭が良い天才でも知識ゼロでは 初歩的な微分積分の概念すら何十年もかけて産み出すのがやっとだからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/300
301: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 13:54:18.73 ID:Pd0ZC0dF0 テンプレ● 自分の思考では発見出来ない正解への道筋を、 発見のためには「コツ」「トンチ」が必要、 「化粧」が施されている などと称して「発見できない自分は悪くない!」「日本の受験数学は些末」と言い訳をする馬鹿。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/301
302: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 14:01:36.56 ID:Pd0ZC0dF0 >>144 >整数問題は昔と比べて分類とか進んでるし計算問題と変わらん この馬鹿の書き込みが何を意味しているのかわからん。 ここまでの書き込みを見ても単なる妄想だと思う。 →この馬鹿の対応>>190を見ての感想でもある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/302
303: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 14:04:47.31 ID:Pd0ZC0dF0 >>50 の(1)。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/303
304: 大学への名無しさん [sage] 2024/11/03(日) 14:09:56.90 ID:/7s2rOEM0 分析力に優れた賢い人間の方が とある事柄が「既知の事柄の組み合わせ」であることに気付きやすいんだよな 一方で、勘の働かない人にとっては同じ事柄が 「ゼロから生じた新しい概念(解法)」のように見えてしまう、ということがよくある。 物事を抽象レベルに分解して相関を見出す洞察力に乏しいから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/304
305: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 14:13:11.25 ID:Pd0ZC0dF0 解法暗記での行き詰まりに悩んでいる(いた)らしいのは分かる笑 でもクソ学習法だと自分でも分かったと認めるのは死ぬほどつらいと。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/305
306: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 14:25:30.74 ID:Pd0ZC0dF0 >>48 の(1)と(2) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/306
307: 大学への名無しさん [sage] 2024/11/03(日) 14:38:37.32 ID:/7s2rOEM0 たとえば 「受験数学とちがって暗記じゃ通用しない」と思われがちな 数オリの問題だって 「数オリの過去問をよく分析してあらかじめエッセンスを見出しておいて、 それらのエッセンスを活用しながら本番で論理検証しつつ解答を統合・構築する」 という「試験対策の基本」については平凡な受験数学と何ら変わらないわけよ でも数オリくらい問題の抽象度が高くなり また解答構成時に必要な論理複雑度が高くなると もはや凡人には何がエッセンスなのか認識できなくなってしまうし 本番でも論理操作のための基礎体力が追いつかず 知識の統合ができなくなる なので凡人(上記の「イデア」とやらの働きが特段優れていない大多数の人間)には数オリの解答が あたかも個別にゼロから魔法のように産み出されたものに見えてしまうわけ。 実際にはそれも平凡な暗記数学のプロセスの延長線上にあるものに過ぎないのだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/307
308: 文句がある奴は俺をNGにしろ ◆3Bk4miKIy6 [sage] 2024/11/03(日) 14:55:52.34 ID:Pd0ZC0dF0 >>307 (1)馬鹿を分離する思想は正しい。 (2)「ゼロから」をことさら否定したがるのも俺と同じ。 受験数学の解答もIMOの解答もゼロからの筈が無い。 ただしお前は思考力の無い馬鹿の側、俺は思考力のある頭の良い側、の違いはある。 お前は暗記数学の「絶対性」はおろか「有効性」も自分で示すことは出来ない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1729864930/308
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 694 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s