[過去ログ] 数学の勉強の仕方 301 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836(1): 2024/11/23(土)23:49 ID:OviZaIJU0(1) AAS
もし英語の問題がうまくクリアできて、学生のレベルに合ったやさしいテ キストが邦書、洋書の中からいくらでも選べるならば、それで問題は無いのだ ろうか?どんどんやさしいテキストに変えていけば、最後に「これならこの学 生でもわかる!」というところに落ち着くか? 経験的にみて、数学に興味を 持っていて意欲がある学生なら、たぶんそうだろうと思う。興味と意欲がある というのは、数学のどこか一部が理解できていることを意味するし、その「ど こか一部」を探し当てて、そこから出発すれば良いわけだ。
しかし、これまた私の経験から考えると、最後に落ち着いたところが「チャー ト式数学」だった、という場合も大いにありうる。対数関数と指数関数が逆関 数の関係にあるなんて、そんな事はどうでも良いし、いくら丁寧に説明しても らっても全く理解不能。だけど、対数関数や指数関数の個々の計算公式は(意 味はわからないけど)覚えていて、それを使って計算して答を出すのは面白い、 という世界だ。そんなのは数学じゃない!
実のところ、最近私は学生のレベルに合わせてテキストをどんどんやさし くしていくのは気が進まない。何故なら、結局その学生が 「チャート式数学」の世界から一歩も外に出られない人である事 がわかった!という結末を迎えはしまいかと恐れるからだ。 もし目の前の学生が実際そうだと判明したら、 その時のショックからはしばらく立ち直れないだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s