[過去ログ] 平和憲法があるのに何故中国は侵略して来るの? 2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(2): 2022/05/09(月)13:14:36.22 ID:N3tTkKqg(1/2) AAS
>>6
ロシアはハード面を志向するにしても、自由な競争、自由な発想を否定する統制国家らしいやり方というか、
共産圏の軍事パレードを見ても、大掛かりな軍備を映像で見せて誇示したがっているように映る。
ロシア軍の20億円のヘリを撃墜したウクライナ軍の大砲はソ連時代のもので1万3千円だったというニュースがあった。
大掛かりに作った兵器が安上がりで小回りの利く兵器にやられるというのは、かつての大艦巨砲主義の崩壊を思い起こさせる。
そういう意味で、これからはドローン兵器なども威力を発揮しそうだが、ロシアにそういう発想があるかどうか。
58: 2022/05/31(火)16:41:58.22 ID:zkiO4nbq(1) AAS
【水道橋博士】 スラップ訴訟防止法 【大石晃子】
2chスレ:shikaku
BEアイコン:1ykko.png
197
(1): 2022/09/15(木)13:21:00.22 ID:8ZNNI+W1(1) AAS
驚いた情報だが、遼寧省の瀋陽(北部戦区)で人民解放軍どうしの内戦が勃発しているとのことだ。
何でも習近平が北部戦区のトップに党大会での自分の支持を頼みに行ったら、その北部戦区のトップは改革・解放派で、習の頼みを断ったそうだ。
習は、すぐにこのトップを解任し、自分を支持する人間をトップに据えたことで北部戦区の人民解放軍は、習派と前トップ派で武力衝突に至ったらしい。
これが、ドミノ現象になるかどうかが見ものだ。
279: 2022/11/30(水)15:22:51.22 ID:edsJ4bcZ(1) AAS
>>278
何にせよコロナが習近平にとってケチのつけはじめだったろう
ゼロコロナ、ロックダウンは異常なので、特に上海閥は反習近平になっている可能性はありそう
577
(1): 2023/09/15(金)21:47:22.22 ID:fIl2rM4v(3/3) AAS
今回の内閣改造、防衛大臣は名前が木原でも木原稔、親台湾の人のようだ。
でも国交大臣の公明枠は相変わらずだな。
781
(1): 2023/11/18(土)13:15:52.22 ID:LVep6PAs(2/7) AAS
日中首脳会談 懸案事項で隔たり、確認事項でも微妙な温度差(産経ニュース)11月17日

米サンフランシスコで16日(日本時間17日)に岸田文雄首相と中国の習近平国家主席が行った日中首脳会談は、予定時間を20分超過した。
首相同行筋は「かみ合った議論」を展開したと説明したが、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出をはじめ「隔たりは非常にたくさんある」(外務省幹部)ことが改めて浮き彫りとなった。
首相周辺は1年ぶりとなった日中首脳会談について「首相が懸案について漏らさず日本の立場を伝えた」と語る。
議題は日本産水産物の輸入停止措置や相次ぐ邦人拘束、東シナ海での一連の問題行動や中国の新疆ウイグル自治区の人権状況に至るまで広範にわたったという。
処理水の海洋放出を巡り科学的な対応を求めた際には、右手でつくった握りこぶしで机をたたきながら厳しい表情で繰り返し習氏に迫った。同行筋は「気合が入ったときの動きだ」と解説する。
ただ、習氏から望ましい反応はなかったとみられる。首相は会談後、記者団に邦人拘束事案などについて
「引き続き意思疎通を図りながら両国でこの問題をどのように取り扱うのか。努力を続けていきたい」と述べた。
他方で首相は、会談の冒頭で習氏が呼びかけた「戦略的互恵関係」の包括的な推進の再確認に合意した。
2008年の日中共同声明が盛り込んだ「戦略的互恵関係」は、日中が互恵協力を発展させ、世界のために貢献する中で共通の利益を広げ、両国関係を新たなレベルに引き上げる、という考えだ。
省2
925: 2023/12/27(水)20:33:26.22 ID:EUFG/Q+W(1) AAS
>>922

読売新聞よ、よくぞ言ってくれた。岸田のアホは、バイデンに
ウクライナ復興支援で数兆円出すことを約束したようだ。
歳出削減の為に読売新聞紙上で、ウクライナ復興支援で
膨大な財政支出をするのを大反対するキャンペーンを
やってくれ。ただし、正力松太郎さんとアメリカの関係を
暴露する嫌がらせをアメリカから受ける可能性はあるがな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s